Nicotto Town


■■山の神様ががくれた佐藤。について■■


【パソコン】雑誌の発売日忘れちゃうから。。。

最近vpsを借りた。

とりあえず
発刊日が来たら携帯にメールが来るようなスクリプトを組んでみた。

DBで管理するのが無難なのだが、
個人活用のサーバの為こんなんでいい。


<?php
/**
* 発刊日にメールを送信するバッチ
*
* @create 2009/01/15
* @author TS
*/

//月刊誌
$monthlyMagazineList = array(
array('07', 'AneCan'),
array('10', 'Gainer'),
array('10', 'MEN’S CLUB'),
array('23', 'CanCam'),
array('24', 'DBマガジン'),
array('28', 'MORE'),
);

$title = null;
$comma = '';

//タイトルセット
foreach($monthlyMagazineList as $monthlyMagazine){
if(strcmp(date('d'),$monthlyMagazine[0]) == 0){
$title .= $comma.$monthlyMagazine[1];
$comma = ',';
}
}

//メール送信
if(!is_null($title)){
$to = 'xxxx@xxxx.ne.jp';
$subject = '[発刊日]本日は'.date('d').'日です。';
$message = $title.'の購入は済みましたか?';
$headers = 'From: xxxx@xxxx.net';

if(mail($to, $subject, $message, $headers)){
print("success");
}
}
?>

アバター
2009/01/23 01:45
>コクのある佐藤。さん

「新しい発見」いいですね♪

web技術は、会社に入って初めて携わりまだ1年も経ちませんが、1つのページを作るのにたくさん技術がいるのかと、毎日感動しております。同時に勉強すればするほど、勉強しなければならない分野が増えて、自分の未熟さを痛感しております。


ただ、私は出会い運というものが昔から良いらしく、今まで出会った人はもちろん、社長と出会いこの会社で仕事ができることやコクのある佐藤。さんに出会えた私はすごく幸せ者ですね☆こういう風にたくさんのものを頂いているのですから。


今日、社長が@ITの記事を空き時間に読んでいるとSQL入門の参考書を貸してくれましたw

あせらず、コクのある佐藤さん。のように身近なものをテーマに作っていけば面白く勉強できそうなので、真似させてもらいますヽ(≧▽≦*)


これからも、お世話になってしまうかもしれませんが、よろしくデス。

アバター
2009/01/22 02:40
>Remさん

喜んでいただけたようで私も嬉しいです♪


今までは、自分の為だけの勉強でしたが、

 『これからは、自分からの配信も心がけよう』と

思った矢先のコメントでしたので、
感想いただけて私も非常に嬉しいです♪


私も開発業務に携わって4年目で、
まだまだ知らない知識も多々あります。

例えば、
 ・Dreamweaver
  →名前は知ってても、使った事も見たこともありません^^;
 ・Crescent Eve
  →こちらに関しては、存在そのものを知りませんでした^^;

とまぁ~、このようにお話できた事でお互いの情報交換になったのかなぁ~
なんて思ってます♪


アプリケーションも、いろんなものを使う事で、

 『便利な機能ってどうゆうものなんだろう。。。』

と、気付きを与えてくれるものだったりします。
 例えば、
  ・tabキーによるフォーカス移動。
   →一般的にはtabキーを押せば左上から右へ順番にフォーカスが移動し、
    動き全体を見たとき、左上から右下に流れるように移動してますが、
    画面のレイアウト構成によってはその一般的なフォーカス移動が出来なかったり、

   →オンラインショッピングで、個人データを散々入れた後、
    入力フィールドのすぐ後に「クリア」ボタンがあった為にフォーカス移動後、うっかり「enter」押して
    入力内容消しちゃったよー!!!

など、
 「どの位置にボタンが配置されてると使いやすいんだろぉ~」
なんて考えをめぐらすきっかけを与えてくれたりもします。

これからも「新しい発見」を共有できたらなぁ~と思います♪
アバター
2009/01/21 01:53
>コクのある佐藤。先生

。。。嬉しすぎます゚・*:.。. 感(*´ω`*)動.。.:*・゜

eclipseは使えるようになりたいと思っていたので、プラグインしてやってみようと思います。

「アプタナ」は初めて聞きました。ちょっとネット検索で調べた程度ですが、コレなんか良さそうですね♪
HTML,CSS,JSも使えて、PHPもプラグインすれば使える!!!いいですね〜〜
会社でDreamweaverを買ってもらったのですが、結局、シンプルなCrescent Eveを使っちゃってます(><)
javascriptもfirebugでデバッグしたりしてるんですが、「アプタナ」ちょっと試してみたくなりました。というかDW使えって感じですよね。もったいない。。。


セキュリティのサイトの記事を見ました。(まだ途中ですが;)
@ITは未熟者の私には、勉強に役立つ情報がいっぱいあるので、かなりお世話になってます。
この記事は初めて見ました。普段の生活で危機管理能力の低いというか無いに等しい私には、不安のある分野ですが、自分でサイトを構築していく上で必須な知識ですから、こういう記事を教えて頂いて助かります。


もう言葉では表せないくらいなんですが、ありきたりな言葉で、、
本当にありがとうございます。

掲示板とかブログとかやったことコメントしたことが無かったのですが、コクのある佐藤。さんの返事はもちろん、ブログとか楽しみだし、結構コミュニティというサイトにはまっている自分を発見しました(●///艸///)
アバター
2009/01/20 01:28
~続き~

ショッピングサイトを作りたいという事で、
是非とも知っておいて欲しい内容があります。
セキュリティに関してです。
既に知っているようでしたらごめんなさい><

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/webhole01/webhole01.html

こちらのサイトではwebサイトに潜むさまざまな脆弱性について解説されてます。
第1回から最終回(第14回)まであり、読むのはなかなか大変かと思いますが、
どれも『安全なサイト運営』する上では必須事項になります。
学習の1つに取り入れていただくことを強くお勧めします。

あはっ、長くなってしまいましたねw^^;
アバター
2009/01/20 01:27
>Remさん

XAMPP
知らなかったので調べてみました^^ 確か、購読している雑誌に載ってた記憶が蘇りました♪

なるほど、やはりデザイン関係に携わっていたんですね^^
ロジカルな部分を勉強なさるのは非常にいいことだと思います。
デザイン1つとっても、ロジックを組み込みやすい作り、そうでない作り(主にcss)があることを最近知りました。
学習は見栄えだけではなくデザイン中身の品質向上にも繋がってくると思います。

お話にあがっていた、開発統合環境ですが、
私の場合もっぱらeclipseを使ってます。
初の開発言語がJavaだった為、物心ついた時からずっとeclipseですw

で、XAMPPの方は冒頭でも述べたとおり、さっぱりです^^;
eclipseの方でしたら少し知ってる知識がありますので情報開示したいと思います。

 1.eclipseにプラグインを導入して利用する。
  ・eclipse + phpeclipse(プラグイン)
   →なんかこちらのサイトの情報によると
    phpeclipseとXAMPPを連携してPHPのデバッグが出来るそうです
    http://hexitaka.exblog.jp/7496762/
  ※PHPの開発を始めた当初はこの組み合わせでした。

 2.Aptana(アプタナ)
  ・eclipseベースの統合環境です。

 3.Pleiades(プレアデス)
  ・MergeDoc Projectというところが出した
   これもeclipseベースの統合環境です。

  ・今使ってるのはこれになります。
   あまりお勧めできる使い方ではないですが、

    『Pleiades All in One』 の 『Ultimate』 というやつを使ってます。

    【お勧めできない理由】
     ・MergeDoc Projectとeclipseが出してるプラグイン入れまくったものの為
      非常に重いです。。。orz
     ・本来であれば必要なもだけを導入するというのが一般的です^^;
      →私の場合「どんな便利な機能があるのだろう?」と言う好奇心ですw

  ・で、上記に加え、「秀丸」ですw
   秀丸のマクロ機能がステキで使ってます♪

自分が知ってる開発環境に関してはこんなとこです。
アバター
2009/01/18 22:42
>コクのある佐藤。さん

なるほど~。私のほうこそ、ただのコメントにこんなに親切にアドバイスを下さり、ありがとうございます。

アクセス制限のツールのサイトがあるのには驚きました!こんなのがあるなんて☆

私のほうの日記を読んでもらい、ありがとうございます。
新人ですので、まだまだデザイナーなどと名乗れませんが、WebデザインやHTMLコーディングとかやってます。

デザインとか創作することが大好きなので趣味でイロイロやってます♪
いまは、ショッピングサイトを作ってみたいな~という、気まぐれな発想から、PHPに興味をもちました。
PHPの勉強でXAMPPかEclipseを使って勉強をと考えていますが、どうなんでしょう?
お時間のあるときで構わないので、参考意見をして頂けたら幸いです。

これからも、遊びに来たりするときは、よろしくです(o^^o)
アバター
2009/01/18 06:38
>Remさん

私の方こそただソースを貼り付けただけの日記にコメントいただけて光栄です^^

LinuxとApacheについてはどんな運用をなさるのかにもよりますが、
例えば:
 ・自宅サーバを構築する/VPSによる運用
  →この場合Linux/Apacheの知識は必須になって来るかと思います。

又は、

 ・共有サーバ
  →例えば、私の場合VPS以外にロリポップ(※1)で共有サーバを借りてますが、
    ここでは、Linux/Apacheの知識は必須ではありません。

  →知ってたほうがいいかなぁ~と言うのはApacheでしょうか。
    ファイルにアクセス制限(※2 .htaccessによる制御)をかけたい
    などの要望がある場合必要となってきます。


日記を拝見させて頂きました。
Remさんはデザイナーさんなのかなぁ~?
などと勝手に想像を膨らませています^^

データベースとの同時進行の学習は間違ってないです^^
My SQLもPHPもネットで豊富に情報を得られるので、学習しやすいです♪



(※1)ロリポップ
 →http://lolipop.jp/

(※2).htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」
 →http://www.htaccesseditor.com/
.htaccessファイルを自動で作成してくれるサイトです。
アバター
2009/01/18 02:53
>コクのある佐藤。さん

御返事ありがとう御座います。

こういうの初めてだったので、返事してもらえてすごく嬉しいです。

My SQLは同時進行かなとは思っていましたが、LinuxとApacheも一緒にすると良いのですか〜。
いま私は、クライアント側しか、関わっていません。なので、これを機にもっとサーバー側の方にも、もっと目を向けていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます!

風邪早く完治すると良いですね☆
アバター
2009/01/17 23:54
>Remさん

コメントありがとうございます。

PHPは生産性が高く、
中小規模の開発では非常に重宝される言語です。
学習の方頑張って下さい。

尚、既にご存知かもしれませんが、
PHP単品を学習なさるより、
LAMPまたはLAPPについても同時進行で学習なさると良いかと思います。

 ・L・・・Linux(OS)
 ・A・・・Apache(Webサーバソフト)
 ・M(or P)・・・My SQL(or Postgresql)(データベースソフト)
 ・P・・・PHP

アバター
2009/01/16 10:58
初めまして。以前ご訪問して下さり、ありがとうございます。あしあとを辿り、お邪魔致しました。自己紹介が面白く、勝手ながらお気に入りにさせて頂いております。
今年の目標(半年以内)にPHPをマスターしときたいな〜なんて掲げていた矢先にこのブログを読みました。
こういう風に自分用に試しながら、勉強していけば、もっと面白そうですね。参考にさせて頂きます。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.