好奇心にも困ったもんで
- カテゴリ:日記
- 2010/01/28 02:19:31
今日ね、月一の異業種交流会だったんだわさ。
本日のプレゼンは、こっちじゃちょろ有名な食いモン屋さん。
どうってない話だったんだけど、
直営の鮮魚を食べさせるお店と、FCのラーメン屋さんが、
はじめの勢いはどこへやら。。。
ものごっつ下降線らしい。。。本人が言うから間違いない。
FCも、一時そこそこあったのに、いまは二軒のみ。
一軒直営だから、純粋なFCはもう、一軒らしいわ。
いまは、ノベリティ作る部門が、そこそこいいという話。
最後の質疑応答で、「たとえば1000枚作るとして、1枚如何ほどで?」
とかの質問。。。
このプレゼンは、「お招きして」ってやつなのかなんなのか、
毎回趣旨がよくわからない。。。
ってかね、「これこれこういうTシャツだったら、いくらぐらいで出来るかしら」
なんて、人前で訊かなくっていいと思うのだ。
なんていうかね、そんなの後に商談で訊けばいいのだよ。
わたしがどーーーーしても訊きたいのは
「なんでヤバクナッタノカ!」そこだけなのだ。
そこ訊いてればね、持ち直したときに
「なんで持ち直したのか」もわかるじゃん。
おーーーーー、がんばりんしゃったな!って感心することでって出来るし、
ほれ、つぶれれば「改善できなかったんだな」って思える。
いまね、その話が聞きたいわけよ。
「すんません、私の!後学のために、なんでやばくなったとお考えか、
何々さんのお考えで結構ですから、お教えいただけませんか?」
正直者なもんで、一応「わたしの!後学のため!」とは言ったさ。
回りから失笑に近い笑い声が、あっちこっちから聞こえる。
そんなに馬鹿にして笑うなら、お前ら耳ふさいどけ!
もったいないから聞かさない!
でもね、ちゃんと答えてくださったよ。
FCの縛りをユルユルに設定してたのに、文句がオーナー側から出た訳
これだって聞かせてくださったよ。
これは「人間って。。。」ってとこまで遡って考えさせられてかなり面白かった。
いい話だったから「ありがとうございました」
ちゃんとお礼だって言ったさ。
私ね、リスクヘッジってか、そういうのってやってると思うのね。
会社って当たり前のように。。。
想定内だったのか想定外だったのか、訊きたいのね。
それにね、そうやってこういう場に出てきてるってことはさ、
企業努力の真っ只中だと思うの。
その打開策をもって、向かってるはずよね。
「これこれこうであったから、このような取り組をしています」
これも立派な自社売り込みだわ。
だから訊いちゃイカン事なんか、ないって思うんだ。
あの失笑はなんだったんだろう。。。
そういえば、話し飛ぶけど、ストレートに訊くことってね、田舎の人は不得意。
回りくどくって、いらいらしちゃう。
その回りくどさって、そんなに必要か?円滑ってやつに対して。。。
あ〜〜^。。。私が勉強が嫌いではなかったのは、
先生のおかげだと思う、そういえば。。。
それもね、先生の脱線っていうか、先生の主観バリバリのお話ね、
これがその向こうの知識欲を駆り立てたなぁ。
質問って言うのは、質問するにも技量と経験が必要で、小学校の時に質問するクセを付けないと
なかなか急には出来ない。。。
小学校の先生の重要性は、ほんと深いよなぁ。
インタビュアーっていう確固たる地位があるぐらいだもの、先生から引き出すのも
これ生徒だなぁ。。。その基盤は小学校に培うんだよなぁ。。。
私ですよ、母親が「先生になって!それも小学校はアンタ無理だから、高校アタリの先生に!」
ってずっと言ってたの。
私は「アンシャーリー気触れめ!」って思ってたんだけど、親はよく見てるね。
なって良かったのかもしれない。
私も悩んで、子供らも悩んで、楽しかったかもしれないなぁ。
魔女様もね、自分の御子を育て上げる使命があったろうけれど
教育、それも魔女様は小学校中学校高校、どれでも全力投球出来たはず。
なっていらっしゃれば、救われる子もいたでしょうに。。。
なんか読んでて、そう思ったよ。。。
普段の勉強は、自分のペースでしたりしなかったりするわけで
要は、訊きたい時に答えられる教師がいるってことが肝心なんだ。
授業中の質問であれば、なるべく汎用性のある答え方をするとか
余裕があればサービスの尾ひれをつけるとか、個性的すぎれば後で個人的に来るように言うとか・・・
教室外での質問でも、良い内容であれば「これは、みんなも知りたいだろうから次の授業の冒頭で答える」
とかね・・・・で「〇〇から良い質問が出てたから・・・」と授業に役立てる。
人と人との関わりをどう生かすかで、学校てものの(教師ってものの)存在価値が決まるように思うよ。
良質な問題やシステムを活かすだけなら、学校という場所に集う必要は無い。
集団行動は、行事だけじゃなく授業の運びからだって学べるので
きちんと、担当教科を愛して授業経営できる教師っていうのは
その講義姿勢で、多くを子供に伝えたり学ばせたりできると思うんだよね。
工場の品質管理じゃないんだから、子供にも凸凹がある方が楽しくいろんな経験ができるはずなんだ。
楽しませる力量、楽しむ素直な心があればね。
おっかえりなさ〜〜〜い♪
っておもうでしょ〜
この会社、結構デカイんです(笑
30年ほど続いてるんです。
だからおっかしくって(笑
大阪にも東京にも支社がありますから、もしかするとおいでになった事があるかもです。
帰って来ましたわ。 資金まわしの話にまでなってるやん。
そんなもん、小さな会社なら社長が独断で方向転換も出来るもんね。 そやから資金まわしも早くなるだけやん。
やろ?
おもしろいんよ。。。
この『資金回し』ね、多分、そういう会社だからいろいろスリムなんじゃないかなぁと思う。
稟議が早いとかさ、いろいろ。。んで「失敗だぁ。:」の後戻りも早い。
覗いてみたい会社だねぇ。
う〜〜〜ん感謝はされてないよ、多分。
魔女様は感謝されてる。
私はね「バカなヤツだとは思ってたけど、やっぱバカだった」と。。。(笑
魔女さんの話みたいに、
KINACOさんの質問に感謝してる人が大多数なんでしょう。
にしてもすごい会社ですね。よほど資金まわしの腕が優れてるのか。
でしょでしょ?
それでもってるとこ、すごいでしょ?
もう、聞いてる限り思いつきなの~♪
なんかね、失敗もね、「あ~~~^やっちゃったぁ」的に聞こえてさわやかです。
だいtだいね、店内に船入れるもね、生け簀かなんかを入れようとして、ってかほかのモンね
それが寸法間違いかなんかで入んなかった。。。んじゃ、船入れよっかぁ。。。だったらしい。
当時ね、話題だったのよ。
だからあの○○が、FC2件になってしまって、業績も駄目駄目になってたなんて
ほんと以外だったぁ。
でもね、きっとがんばるよ、こんどは海外らしいから♪
なんか面白くて連投ごめん。
超思いつきっぽいというか・・ノリで動いてる感じがwww
これで回ってるとこがすごいなー
オリジナルグッズからノベリティなわけかー 納得~(゚ー゚)b
えっとね、会社自体はね、学生実業家のノリでやってきたような、面白い会社です。
まず「オリジナルグッズ」を売ろう!
これが当たらなかった。。。そして、思いつきのように「海の家」をする。これが当たる。
そして「外食産業」に乗り出す。店に船を丸ごと入れて、釣り茶屋にする。ウケル。
飽きられる、FCもなくなる。さてどうしよう。。。海外からオファーが来ているみたい。。。よしやろう!
こんな感じです。でも、動きは面白いし、よく資力がもってると。。。
だからどうしてかってことと、これからどうするかってことが面白いんですよぉ~
ノベリティは、一番初めのころからのノウハウみたいですよ♪
ねぇ、なんで笑うんでしょうね。。。へんなの。。。
(飲食からノベリティ部門への転身?のきっかけも気になるけど・・)
まー コンセプトとか今までの流れ分かんないから、あれだけど、失笑はなしだよな。
別に失敗例だからって恥ずかしいことでもないしさ。
なにがおかしーのか、オレにはわかんね。 それこそ無礼だよなー
商談、てわけじゃないし、ストレートで問題ないと思うけどね。オレは。
うん、きっとね、ほかの人には「核心」じゃなかったんだね。
Tシャツのお値段のほうが、いと核心だったのかもしれません。。。
私は、ほんと聞きたいことを訊きたいだけなんですよぉ。。。
デリカシーかぁ。。。気をつけなきゃね。。。ホント実際。。。
この境目がおかしくなったら、うん、おばっちゃんだね。。。
うん、確かにさ、そういう時はあるよね。
招きの言うとおりだと思う。
ただね、この場合は、そこそこの企業さんだったんだわ。
部門じたいがそこそこあるようなね。。。
ということは、立ち上げのときもかなりのリスクの想定はしてるはずだし、
失敗したなぁってときはね、ちゃんと原因は追究してるはずなんだよ。
その失敗が、想定内だったのか想定外だったのか、想定外ならば、どうして想定できなかったのか。
想定内なら、なぜリスクヘッジってかリスクマネージメントができてなかったのか。。。
それは、経験値だからさ、必ず答えられるものは持ってるはずなんだわ。
だから多分この「失笑」は、南の島のヒロさんの「礼儀知らず」という失笑だと思う。
このコメは、かなり勉強になるよ、暇があったらよんでみて!
異業種交流会ね。。。これね、そこで仕事を取るってことはね、まずないのよ。
連携とかね、そういうのを探してるときはいいけど、直接的な利益はまずない。
ただね、相手のネットワークは、自分が持ってないネットワークの可能性が高い。。。
ということはね、そのむこうっ側に、何かが埋まってるときがあるし、私がお役に立てるときもある。
交流会にもねいろいろあって、いいのわるいの、自分に合うのあわないの、いろいろ。
だからね、まず覗きで何度か行って様子見るのよ。
そして正会員になる。。。政治家の先生と、懇意になったりもある。
これはね、利益があえば、ほんとありがたい使い方ができる。
あなたの仕事とかは、どっちにも転ぶ仕事じゃない?心ひとつでね。
だからこそ、広くご理解いただく、社会貢献になるってことね、これわかってもらいたいじゃない。
そういうときは、利用すんのよ。。。いろんなものを。
じゃぁ、わたしはもっと引っ込み思案の内弁慶さんだっっっ!!!
あーーーっ!まさにそれ!
わたしね、結果から言うのね。だから私はこうしたい。これが欲しい。こうするべき。
この後に「なぜならば」が来るの。
お金返せない人もそうよね、ぐずぐずぐずぐず言い訳から入る。
「結局返せんってこといいたいんちゃうの?」って。。。潔くない。
無駄無駄って思うんだ。。。眠たか話って。。。
でもね、KOOL、感謝だ。
今度の登壇でね、どこから入ろうかって、私には珍しく迷ってた。
あなたが書いてくれたことで、目がね覚めたよ。
「そうよ、私こうしてきたじゃない。これからだってそうするしか、私にはないじゃない!」って。。。
ありがとうだ、KOOL
スタイルってさ、緊張のあまり忘れるんだよ。。。
でもね、ちゃんとできると思う。。。大丈夫だ。
あらら、身につまされたコメントで。。。(笑
そうそう、田舎ってさ「どーーーでもいいこと」の話が多すぎで、ヘキヘキするんだわ。
んじゃなんで住んでんだって話だけど、これね、難しい。。。
所詮ね、田舎育ちではないんですよ。。。大都会ではないにしろ、田舎じゃないから。。。
やっぱ、どうしても添えないもんがある。。。
魔女様のね、「先生経験のお話」で思ったんだけどね、
ねぇ、小学校中学校、学力差の中にあるじゃない?子供たち。。。
私は「延びる可能性がある」から学力別にしないがいい、ってずっと思ってきたけど、
いまでも思ってるけど、実際はどうなんだろう。。。苦痛かもしれないね、ちょっと出遅れてる子も
先に行ってる子も。。。
先に行ってる子が質問するとね、はやく終わりたい少々立ち遅れチームは、「も~~~~。。。」ってなる。
でもって、遅れすぎの子は、聞けないまま先にどんどん進まれる。。。
ねぇ。。。実際どうなんだろう。。。どうするのが一番子供たちみんなが楽しいんだろう。。。
ビジネスなら尚のことです。
ビジネスプレゼンの基本は苦節→対処→成功ですよねえ??
でも私の場合デリカシーがなさ過ぎるかなーと多少遠慮がちに、でもツラッと聞いてみちゃう♪
オバサンの恥はかきすてだからww
ワシも異業種交流会出た方がええやろか。
なんか得られそうでええなぁ。
というか、反応(失笑)ってのは、お国柄かもしれないねー、とオモタアルヨw
んとね、アタシが思うに、こっちって問題定義とそれに対する解決策に重きを置くのね。
だから、そんな集まりでストレートに話しをしなかったら誰も聞いてくれない。
皆寝ちゃうよwww
普通のやり取りでも、まず主題がバーン!と来る。
「アタシはコレコレこうしたい!」 と。
んでもって、後からその理由とか詳細とか必要なだけ伝えるの。 無駄がないのだよ。
日本で働いてた時にいつも感じてたんだけど、日本は逆なパターンが多いかもね。
理由と詳細を説明して、前置きをある程度してからはじめて
「だからアタシはコレをしたいんです。」 となる。
アメリカでコレやるとね、相手はイラっとくるw
日本では礼儀正しくて、順序にかなってても
こっちだと、とっとと最初に用件言え! となっちゃうんだよw
アタシは回りくどいのも相手の真意を汲むのも嫌いじゃないし
むしろ美徳だと思うこともあるんだけど
効率が悪いし、時と場所によっては不親切だよね。
だから相手に直球勝負するのも思いやりだと思うゾw
どうでも良いこと(明らかに伏せておくべきこと)をストレートに聞くのはどうかと思う。
モウモウさんの仰るように、判断基準のズレを大いに感じてますよ。
ええ、姑とその姉妹にw
もう、面白すぎてカチンともきません^^;;
肝心なことはね、臆せず聞いて良いと思います。
友人に騙されて底辺の高校の教壇に立っていた時(もち非常勤っす)
「自分がわからないと思うことは、この教室の半分以上はわからない。
数人にはバカにされるかもしれないが、大勢に感謝されるから遠慮なく訊け。」
と言ったら、途端にザッと手が挙がりましたw
結構、良い質問が出てました。
頭が悪いのは、成績が芳しくない子供達ではなくて
彼らに全うな授業をしてやる力量が無い教師達の方です。
質問を拾うってことは、自分の勉強にもなるんだけどねぇ・・・
それはある!
使い分けてるとこはあるかもしれない。
「あんたとこの財布」と「夫婦関係」のかなし、これは大変ダイレクトな田舎。
これしかないせいかも知れんけど、かなり毒々しい。
これがね、町のモンには苦手なのだ。
まぁ、何年もいるから、付き合うけれど、そーゆー話にも。。。
すこしね、ビジネスライクな話には、異様に緊張するのが田舎。
そして「おためごかしの思い遣り」を示さないいかんのが田舎。。。
腹の中、真っ黒のくせにさ!って思うことしばしばで、私はこれをいえるようになるのに、まぁ2年はかかったなぁ。
その逸話、わかる気がします。
ってか、確かにありました、学生時代。。。
「ひっど=====い!」
え?ひどいの?なんで?本人も笑ってるじゃん。
え?説明責任?「これこれこうだから、本人も面白がってるし、周りも笑っておりますですはい。。。」
これじゃ、まったくおもろーもくそもねーーーよぉーーーー。。。。
その判断基準がちょっとズレあるんだよね。
ウチはオレが東京の下町っこで奥様が栃木の山んなかの(←こう言うと怒るw)人だからそう思うよ。
学生時代にさぁ
オレは東京の下町生まれだから毒説なのよ。
ほんでやっぱご近所出身の女子が居てそこそこ仲良かったから
「おまえってホントそうゆうとこXXだよな~」
みたいに突っ込んだのね。ホントたいして酷くない内容よw
当然、彼女も「そんなことないも~ん」とか抵抗しながらも楽しそうで
他の数人も大笑いしてるのに、はい出ました。
青森出身の小田ちゃん。(青森出身の方、勘違いしないでね)
「酷~い。なんでそんなコト言うの~。○○ちゃん大丈夫~?」
おひおひ。。。
彼女笑ってるじゃん。
酷いって言ったらシャレじゃ無くなるし!
みたいなwww
あら?
だいぶ話し脱線してきたなwww
ちょっとニコっと疎かにしてたら喋り過ぎちゃったwww
ま、そんなことがあって
その辺の感覚の違いってのはちょっと気にするようにしてますわ。
仲良くなるまではソフトに接してるwww
そんなんで笑うのってさぁ、いかんよね!
聞きたい気持ちが前に出るだけだからさ、答えるときにさぁ
「んっと、ごめんなさい、お名前お聞かせいただいて良いです?ああ、のぼしさんですね、それではにぼしさん。。。」
って始めればいいだけでね、せっかく質問してんだから、フォローしなくっちゃね、登壇者は。。。
そうよね。
たぶんね、がんばっておられる会社なので、今の失敗、それへの取り組み、これって宣伝になると思う。
だからちゃんと答える姿勢を示してくださったと思うし。。。
身近な関係ね。。。
これが一番難しい。。。
私が主婦業が出来ないんじゃないかと思うのは、そういう配慮がね、足りないかもしれないってことよ。
それをね、主婦の人たちはちゃんとなさる、これはね、ほんとすごいと思う。
「私たちは働いてるから」っていう傲慢さを、働く主婦から感じることない?
あれね、違うのよ、ママ業に徹せられないから、それに支えられてるのよ。
出来ないの、配慮が。。。
公の場ののろのろは。。。ほんとグッタリするわ。。。
でもさ、一般の参加も。。。みたいな場は、刺激になるでしょ?
プレゼン練習会なんて、マネーの虎みたいだから、連れて行ってあげたいよ。
見てる分にはおもしろいよ!
つい先日の私の体験を思い出しちゃった。
いや、質問の仕方が悪かったんですけどね。
素人も参加できる講習会に、産まれて初めて行って、名前も名乗らず、座ったまま質問しちゃったから。
でもどうしても聞きたいことだったからとっても勉強になったのだけど。
すごく恥ずかしかった~。
KINACOさんのはぜんぜんヘンな質問じゃないと思いますよ~。
私もそういうこと聞きたいです。多分。
向こうもそういう汲み取り方をしてくれたKINACOさんに、喜びこそすれ、嫌がったりはしないだろうと思うんです。
何のための講演会か、1つ意義ができたって手ごたえになると思うんです。
円滑さに対して回りくどさが必要なのは、もっと身近な関係の場合じゃないのかなあ。。。
私は一対一とかの関係になるとものすごく回りくどい言い方をしちゃいます。
公の場でははやく決まったほうがいいですよね~絶対。
そうなんだよ~~~~!まさにそうなの!
オリジナルTシャツの話で訊くとすればね、そゆことだし、
これだけデザイン起こすのもなにすんのも、自分たちで出来るようになっちまったじゃん?
そしたらさ、どこが分岐点かとかね。
あ~~~。。。そうそう。。。
単純に、子供のような「なんでなんで」がね、まぁ、大人の聞き方には勤めるけれど
なんで出てこないんだろう。。。「そんなのわかってる」んだろうか。。。
わかってんなら誰も失敗せんはな。。。でも毎日会社はつぶれてる。。。
つぶれたくないから中小企業はこうやって集まってるのさ。
こういっちゃ身もふたもないけど。。。「ばっかみたい」と思ったのでしたぁ。。。
おおくまさんも「これこれ、きみきみ」って言われることある?
「相手だって忙しいんだから」って思うとね、無駄を省こうとする癖がついてるのね。
ただそれだけよ。
でも、そのストレートに女性は耐えにくいから、女友達ってか知り合いね、女性の。。。
それにはさすがやわらかい言い方にしたりするさ(笑
男性には、平気で直球だったりするのは、「男だったら耐えろ!」って思うから(笑
ジーニーさんはね、ママ友達にもきっと嫌な事言わない人なの。
でもね、本気で心配して、「人の不幸を覗き込んだ」心配顔の優越感、こんなのを全く持たない人よ。
本当にサミシイ想いをしてる人は、ジーニーさんと話して、きっと「ありがとう」って思ってると私は感じる。
パパさんに「お前人のことそんなに心配したって、なんにもしてやれないんだぞ」って言われたことない?
でも、そういう「本気で人を思うジーニーさん」がお嫁さんって事に、パパさんは「自分の勲章」を感じてると思う。
私がね、女の人とあまり付き合わないのはね、「やっかみ」が見え隠れするときが多いから。
これはね、性差だから仕方がない。
男性は、体の作りが単純なように、抱え込まない傾向にある。
でも女性は子宮が複雑に体内よね。。。だから子宮にいろいろ貯めるんだわ。
その「嫌な思い」。。。業よね。。。これとの戦いよ、女性は。
だからね、私がそばにいてほしいと願うのは、いつも女性の友達なんだけど
女性の友達は、作りにくいんだわ。
でね、ここでは顔が見えないスタートだから、いろいろ見えてくるよね。
いまね、とってもいい状態なんだ、私の「女友達事情」は。。。ここのおかげでね。
それでね、ジーニーさんのこともね、「私が生きてきて一番いい女友達事情」なんだわ。
ありがとうなんだよ、私はジーニーさんに。
私は、ジーニーさんのピンチに、なにかしてあげられるのかな。。。それが心配よ。
それに相手がちゃんと答えてくれたなら、相手もそれは伝える価値がある情報って思ったんだろうし。
もしも、本当に尋ねるべきことじゃなかったら、答えをはぐらかされるとするでしょ。
>>「これこれこういうTシャツだったら、いくらぐらいで出来るかしら」
これは明らかに問う相手が違うだろうです。こういう質問になら失笑していいと思います!
どうせ聞くなら「利益率はどのくらいに設定していますか?」だろうに。
私とは正反対。ほんと見習いたいですよ^^;
常にキナコさんのブログには勢いがあって見ててハラハラしたり爆笑したり考えさせられたりします。
それに大して自分は脳みそスッカラカンでコメベタですみましぇん><
あ~~~~っ!
そんな感じだ、あの笑い方はっっっ!
そうだと思いますっ!あ~~~、そうだそうだ。。。「礼儀知らず」
FCはですね、学生実業家のノリで始めた会社のようだったので、
「相手に良いように」って理想でユルユルニしたって感じたんですね。
だから「どこのポイントだけ押さえたFCで、なにが原因で?」って訊いたんです。
私もヒロさんのおっしゃる答えかな。。。って思ってたんです。
違ったの。
ユルユルは、景気のいいときは大喜びだったんですって。
オリジナリティも出せるってことでね、オーナーに「ありがとう」と言われたと。。。
でもって景気が悪くなってきたときに、「なんで何もしてくれないのか」とこう来たらしい。
「オリジナリティが介入できるスペースを空けてきたのだから、そこをお喜びいただいてきたのだから」
と会社側は思っても、オーナー側は「なんにもしてくれない」ばかりを言う。
「じゃぁ、こちらからバックアップしますから、案の提出を」というと、出てこない。
口を空けて、ピーピーぎゃあぎゃあ言うだけだったらしい。。。
人間って。。。ましてやFCに入るだけのイマジネーションしかない人間って。。。とそう考えたわけです。。。
話し方おばちゃん(笑
私がね、若ーーーい頃、そういわれてたな。
お家が商売してたし、長女だったから、どこに出しても恥ずかしくない言葉で話せと。
で、方言も高校までは満足に使えない、実際は大学になってから使うようになったんさ。
福岡はそういう話し方嫌う頃だから「なんつやつけとうとや!」って言われて
「目を突いてやろうかしら」って思ってた(笑
友達にかぁ。。。そうね、それに近いな、私も。
よっぽどじゃないと、女友達にはまっすぐに言わない。
男の人には少々は言ってもいいと思ってるって感じかな。。。
でしょ?失敗の経過っ聞きたいよね!そこが一番訊きたいわ。。。
地方ルールかぁ。。。なるほどなぁ。。。
それは転勤族から聞いたことあったなぁ、地方ルールって言葉。。。
福岡ってね、なんちゅうかね、イマイチっ!って土地柄なのね。
グダグダ感が色濃く残るってか。。。下の空豆さんコメで、あ!そういえばそうだ!って思ったけどね。
「数字数字」ここ一、二ヶ月ずっと言われ続けてる。
机上の空論に数字をつけろといわれる。
なに言ったって、机上の空論に過ぎないじゃないか、って思いつつ、
「危険度を安全にいといと近づける作業か。。。」と理解した。
「勘」に信憑性を持たせる作業をいましているのだけど、
いままで生きてきて、私の勘が外れたことがあまりない。。。でも、それを形には初めてで、戸惑っているの。
話が大反れしたけれど、数字で思い出したわ。。。
ワテの住んでた大阪は、本音の街やから、そう言う質問は当たり前でっせ。 そこで、失笑した連中って、成功談では無いとこを聞いたから、「単に礼儀知らず」と、思って失笑したんさ。
大阪では、そんな失笑は出まへんわ。
ワテが思うに、FCは、それぞれのオーナーが本部の縛りの緩いことから、各々が勝手なアレンジをして、統一性を失ったから味も落ちたりしたんとチャウかな?
ほんで、一部の不人気なんて噂が、全部に広がったとか・・・・・・・
えっと~(グズグズ
おうちわぁ。。。(グズグズ もともと持ってなぁい
くるまわぁ。。。(グズグズ 誰にも見られないようにコソコソ乗り込む車でぇ
こうそくどおろはぁ。。。(グズグズ 作ったときのお約束じゃん、無料化ってま~えから思っててぇ
おりょうりはぁ。。。(グズグズ 作るのは天才だからぁ、お片づけ教室紹介してもらいたくてぇ
ゆびのさいずはぁ。。。(グズグズ 入っていた5号が入んないのでぇ でぶったんでせうね、指も。。。
あたしだって、こんぐらいで勘弁いただきたいよっ!
あ~~~ん。。。そらまめさ~~~~ん。。。。(涙
うん、そうかもしれない、おっしゃるとおりだわ。
東京の人は、「東京って言ったってね。。。」というけれど、まだまだあるんだ、格差というか、違いは。。。
ましてね、村の帰ると、30分で終わる話が5時間でまだ決まらない。。。
一向前に進まない。。。私はイラッとしてポンポン進めようとする。若手は賛同する。
年寄り組は「兼ね合い兼ね合い」と念仏かいっ!
だるい世の中だ、私の住んでるこの町は。。。好きと嫌いが、行ったり来たりするっすよ。
ほんと。。。行ったり来たりだ。。。でも、ここに生きてるし、なんたってまだ私は吹けば飛ぶんですだ。
がんばるだよ、わたし。。。空豆さん!そうなるように。。。
あ~。。。自己紹介まだだんしたねぇ~。
独りぼっち会社の社長さんだよ、1円でも株式会社が出来ますってなってから会社を建てた、よくありがちな。
さすがに10円じゃ出来んから、250万は入れたけど、1000万の頃なら作れてなかった。
んで、器用貧乏が助けてんのか、仇になってんのか、よくわかんないけど、一応飯食ってます。
たった一つの自慢は、事務所からの風景で、福岡で言うところの「お台場」
目下、賛否両論あるところの炭水化物ダイエットで、亀の歩みのように減量中。
ってのが「私沿革」?「私概要」?あんまりすごくない。。。(汗
ほんとね、ストレートに言って、にもかかわらず腹を探られたりね。。。おかしかろーもんって、何のための率直よ。
って思うわぁ。。。
聞かなきゃいけないことと主張はずばっとですが、
友達にはオブラートにぐるんぐるんです←
私も聞くとしたら「なぜやばくなったか」だと思います。
失敗は成功のなんとやら、やっぱり学ぶべき所は多いと思いますっ
見た目小中学生、話し方おばちゃん、、、
カフェでびっくりされます^^;「年上だと思った」とw
ストレートな言葉が、即、村八分につながることがあるからね。
あと、地方ルールってのもあるしねw
質問で数字を出すのは、具体性が増すからだべさ。
「今では、FCはほとんどありません」よりも
「今では、2店舗だけです」の方が分かりやすいからね。
だから数字を出して、聞きたくなるんでしょう。
「お車の買い換えの予定は?、ほら、長距離通勤に耐えるような」
「高速道路が無料化になる時期がたのしみですね」
「料理教室にお通いになってます?」
「指のサイズ計りました?」
これくらいで勘弁してやろう
あぁ。多分土地柄じゃないかな?
東京なら、その質問はもっと早くに他の人から出てたに違いないわ。
訊いちゃいかん事なんてないさ。
失笑?。。何のために来ているんだかね。
勢いのある会社にして、「後学のために、なんでそんなに業績いいのですか?」と
きかれるようになって、ギャフンと言わせたんさい!
会社社長?自営業の経営者さん?
ストレートな物言いってあたしもよくするけど 世間の目は厳しいよねw