怒り静まる゜.+.(♥´ω`♥)゜+.
- カテゴリ:日記
- 2009/01/17 20:11:26
鳥追いの若い衆が褌姿でやって来たので、怒りも収まりました。
夫よ、お柴灯祭りに救われたわね。
ラッキーとお思い。
今日は午前中に会場に飾る団子刺しを手伝った。
これをすると、ああ、お正月も終わり1年がスタートしたのねって気がする。
お正月だけではわかないこの感情。
団子刺し。
白い団子、赤い団子、ただそれだけなのに、なんとも華やかに見える。
この作業が、おしゃべりしながらのこの作業が楽しいんだな。
そして、休憩にばあちゃんが炊いた大根と凍み豆腐の煮物を頂く。
これが美味いんだな。
大根のやたら漬けを頂く。
これも美味いんだな。
ああ、楽しいお柴灯祭り。
終わっちゃったな。
又来年のお楽しみなんだな。
まあ、担いでたのねお神輿!!
母の実家が東京の深川でおでん屋さんをしていてね、お祭りというと町内会からおにぎりを頼まれて、
私は子供でとても握れないからお塩係してました。
で、神輿が来るとバケツに水汲んで、うりゃ~ってかけるのね。
楽しかったなぁ…
あの時の担ぎ手も褌姿だったけど…funkyさんもしや…
そしてね、これがね、収まるもんなのよンフフフフッ(ノω`*)
若い時は、神輿担いでましたが、最近は・・・
褌姿で怒りが収まり。。。収まるもんなんですねw
そしてね、収まったのよ( ´,_ゝ`)プッ
だから…カタカナだと恥ずかしいからって…やっぱり恥ずかしいって…(*/∇\*)
カタカナだといかにもって感じで恥ずかしかったから、漢字でキリリとしてみたの。
あんまり意味無かったかしら(*´艸`*)
本来鳥追いよりお柴灯の方がメーンなのですよ。
竹を中心に、刈り集めたカヤや藁を三角すいに高く積み上げて、子供達は翌年もいい点数が取れますようにと願いを込めて1年間のテスト用紙などをそこに一緒に入れてもらいます。
お札や色んなご利益のありそうなものを置き、体を清めた鳥追い衆が火を放ち、町内を駆け巡るといった按配のお祭りです。
あとは春祭りですね。
大人神輿と子供神輿が町内を練り歩くだけなんですが、お店や旅館の前などで『商売繁盛ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ』と声をかけ、神輿の前には憧れの軽トラが荷台にラジカセ積んで賑やかに音楽をかけ、家の軒先には振る舞いを用意している家もあり、途中休憩先として頼まれている家々ではおでんやおこわ、漬物、玉こんにゃく、ジュースやアイス、ビールや酒、そして各家自慢のどぶろくなどが振舞われ、町内を1週する頃には大人はいい感じにヘロヘロになってます。
この祭りで春を感じるのであります。
秋田のアメッコ、初めて聞きました。ちょっと調べてみちゃおう!!面白そう!!
いやボクも好きですよ。オトコのケツって
芸術的じゃないですか?キリっとしてて
いいオトコのケツならうっとりしちゃうかも。。。
(そっちの気はないからね?あるのか?どうなんだろ??)
このような奇祭が身近にあっていいですね。
この時期は吹雪も多く、アイスバーンなことがあるので冬の祭りって
なかなか出掛けないのですが、行ったことあるのは秋田大館の
アメッコぐらいかな?木に飴ついてて面白かったです。
あい、お祭りはいい!
私はお祭り大好き!!
若い衆の褌姿もいい!!
おしりがね…キュッとね(*/∇\*)
見ていた訳じゃないのよ゜.+.(♥´ω`♥)゜+.
お酒ついで飲んで飲んでしていたらね、どうしても…嫌でも…嫌じゃないけど…゜.+.(♥´ω`♥)゜+.
開放感あるわよキット!!
あい、お柴灯楽しいレス。
本当は会場に行くと轟々と燃えるお柴灯が見れる。
これが大きいから本当に火が揺らめいて轟々とウットリ見惚れるのよぉ~!!
見たいんだけど、ここんとこ留守番ばかりで…ガック―――(っω`- )―――リ
でも、褌゜.+.(♥´ω`♥)゜+.
プラマイ0というより、プラスれす(*/∇\*)
褌にはなりたくないけど( ̄m ̄〃)ぷぷっ!