Nicotto Town


エンジョイ ニコットライフ \(^o^)/


節分は「おまじない」 (^u^)?

2月3日は「節分」の日ですね (^u^)

毎年、豆まきをしているご家庭もあるかと思いますが、
なぜ節分に豆をまくのかご存じですか (ー_ー)!?


節分の意味

もともと節分は季節の分かれ目である
立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し年に4回ありました

しかし、だんだんと旧暦で一年の始まりにあたる
立春を重んじるようになり、節分といえば立春の前日
つまり2月3日を指すことが多くなりました (^_^;)


豆まきの由来

節分に行われる豆まきは新年を迎えるにあたって
大豆をまくことで邪気を払い福を呼び込む行事です

古代中国の習俗が日本に伝わり
宮廷で行われていた追儺(ついな)という鬼を払う儀式に
由来しているといわれています (^_^;)




しかし !!!
占いが大好きなルーテシアは個人的に
別の由来を考えています (ー_ー)!!

ポイントは「宮廷で行われていた」
「儀式」というところです (ー_ー)!!


はるか昔の宮廷で儀式を司っていたのは
陰陽師のような占いを得意とする人達です (^o^)b

現在の天皇陛下も占いによって
お出かけになられる場所や方角を
決めておられます (@_@;)

「豆まき」は陰陽師が使っていた
陰陽五行が起源に違いない (ー_ー)!!



そこで陰陽五行と節分の関連性について
見てみます (^o^)/

五行というのは「木火土金水」の事で
方角や色など、あらゆる物が五行に配当されています


木 = 青(緑)、東、春、長方形…
火 = 紅(赤)、南、夏、三角形…
土 = 黄、中央、土用、正方形…
金 = 白(金)、西、秋、丸…
 = 玄(黒)、北、冬、波型… (大豆)


何故、大豆をまくのか?
縁起の良い「あずき」ではいけないのか?

何故、四角い升に大豆を入れるのか?
お鉢や茶碗ではいけないのか?

何故、鬼なのか?
魔物や化け物ではいけないのか?


節分には色々と疑問に思う事が有りますが
陰陽五行を使うと全て説明が付きます (^o^)b

ポイントは「節分は新年を迎える為の儀式」である事と
五行の
水⇒金⇒土⇒火⇒木の流れです (ー_ー)!!


波型の鞘に入った大豆(水)
になるとくて色の実になります(金)
これを
正方形の升に入れてまきます(土)

鬼というのはの角と
の毛皮を持った生き物で
丑寅の方角
つまり魔が来る方角の鬼門を表します

そして
(土)の上に転がった豆を
で炒って食べます(火)


流れがピッタリ
水金土火になっていることに
ご注目下さい (^o^)/


これで無事に
=春が訪れます様にという
おまじないではないか…と勝手に解釈しています (^u^)

こじ付けかも知れないけどね (^u^)

それと、「桃太郎」も節分と同じで
春の訪れを願う「おまじない」だと思っています (^u^)



ところで…
どなたか「恵方巻き」の起源を御存じの方は
おられませんか (゜_゜ )?

我が家には「恵方巻き」を食べる
風習が無いのですが… (;一_一)

アバター
2010/02/04 00:07
勉強になりました。メモメモ((φ(´゚ω`*)ホゥホゥ

巻き寿司を切らないで1本丸ごと食べるのは 縁を切らないようにって意味がこめられていて
七福神にちなんで 具は7種類!その具を巻き込む → 福を巻き込む ってことらしいですよ

花街の女性が1年を安泰に過ごせるようにと縁起担ぎをしていたのも聞いた事があります。
ちょっと大人のお話になっちゃいますけどね(●´ω`●)ゞ
アバター
2010/02/03 23:06
恵方巻の起源は、大阪の花街で流行っていたこを広めたようです。
ただ、本当かと言われると...
そもそも「恵方巻き」自体、最近の言葉ではないかと思っています。
だって「巻き寿司」だもん

アバター
2010/02/03 20:43
勉強になりました
ありがとう(´・ω・)ス
アバター
2010/02/03 20:38
恵方まきは きっと販売店の陰謀だ。
アバター
2010/02/03 11:07
こんにちは~♪
福豆のお届け~~(^_-)-☆
                o
                    o    o
           o  o   o      /   o
               \  o       /  o
               \  \   /   /
      鬼はー外!!             福はー内!!
                °o °o o。。o°°
                   o。°。o   o
                  /ooooo\
                 |\ooooo/|
                 |福\ /  .|
                 \.豆|.  /
                   .\|/
アバター
2010/02/03 09:39
( 'ノω')コッソリ「お出かけになられる」→「お出かけになる」ですよ~;;;;
アバター
2010/02/03 08:44
恵方巻の起源はいくつもの説があり定かではない。その一つに、栃木県都賀郡壬生町の磐裂根裂神社の節分祭が起源であるというものが有力で、同神社では、節分祭の参列者に振る舞われる「夢福巻き寿司」という太巻きがあり、宮司が神事を執り行った後、拝殿内で太さ約5cm、長さ約20cmの太巻きを配り、太鼓の合図とともに、全員が今年の恵方を向いてその太巻きずし丸かぶりする。太巻きを鬼の金棒に見立てて「邪気を祓う」という意味があり、さらに、切らずに長いまま太巻きを食べることで「縁を切らない」、「福を巻く」という意味も含まれ、祓鬼来福の祈念を行うものとされ、境内には「恵方巻き寿司発祥の地」の石碑がある。
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司またはそれを食べる栃木県と近畿地方を中心とした風習である。「恵方寿司」とも呼ばれる。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている[1]が、恵方巻きブームのきっかけは関係業界の販売促進である。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等、7種類の具を入れることで福を食べるという意味があるとする説もある

どちらも説ですが。。。。^^;
アバター
2010/02/03 07:00
おお~凄いです(^-^)!!!
とっても勉強になりました。。。 
本来は豆を炒って食べなければいけないのですね~
そのままガツガツたべてましたww

今日は帰ったら豆まきすることにします♪




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.