お題対応・・・最近読んだ本・・・・
- カテゴリ:小説/詩
- 2010/02/10 11:47:03
なにがしらか読んでますが・・・ううん。
特筆したい本・・・・ううん。
あ。『まんがで読破シリーズ』をちょっと読んでみました。
ジワジワ売れてるので気になって(笑)
名作文学を文字通り漫画にしてしまおうという企画。
わりと良いと思います。
ただ、やはり漫画にすると、他人の解釈が多分に入ってしまう感は否めません。
先入観無く原作に触れたい方にはおススメできないかも。
でも先に漫画を読むと原作のハードルが低くなって読みやすいのは確かです。
ちなみに・・・私はフランツ・カフカ氏が好きなので『変身』を最初に読みました。
なるほど、あの難解作をよく漫画にしてると思いましたが、
・・・うん。・・・最後に荘子を絡められたのがちょっと・・・かなり残念・・・
ドイツ語作家なのに何故に中国で〆るか!あっけにとられてしまいました・・・。
あと・・・虫の表現がなぁ・・・
カフカは挿絵ですら直接虫を描くことを拒んだのに、
まさか後世で完全に虫として描かれるとは思わなかったろうなぁ。
ハナから漫画向きじゃないよなぁ・・・
・・・・カフカ氏について語り始めると止まらなくなるので控えます。
又後日(笑)機会があれば・・・。
だからして・・・
好きな作品を選ぶのではなく、原作に挫折したタイトルを手に取るのがよろしいのではないかと(笑)
『ドグラ・マグラ』いってみようかなーと思います。
まんがで読破作品サイト↓
http://www.eastpress.co.jp/manga/index.php
鳴るの?鳴るの?(ドキドキ)メール?
本は余裕が出来た時にでも。
今は右往左往しとくしかないね~!
余裕・・・
もう、・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚≡゚Д゚)/(Дヾ)・゚・。 ・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚≡゚Д゚)/(Дヾ)・゚・。 ・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚≡゚Д゚)/(Дヾ)・゚・。
って感じです。
ニコットも手につかない有り様。
携帯が気になるの~~~
『じゃぁ、読もう。』がキャッチフレーズですね。
そういえばTVコマーシャルを見たことがありました・・・
現場が波に乗り遅れてます!!(笑)
本は意外と時間を食いますからねぇ。
心の余裕も必要ですし・・・・いっちゃん、今余裕無さそうだし(笑)
毎朝、通勤のときラジオで連呼されてね。
それで染み付いたのです。読書年って・・・
あ~ぁ、あの時、『じゃぁ、1週間に1冊は本を読もう!!!』って思ったのに。。。
気づけばもう、2月半ば。。。
あははははは・・・もう、どうしてくれるんですかッ
あ~る君に会いたくなってしまったじゃないですかッ(笑)
弟がネェ・・・・単行本売っちゃってネェ・・・・・(暗)
そのうち買おうと思い続けて早幾年・・・・・
良い機会だから・・・ってもう文庫版しか店頭無いかも・・・
買うならワイド版だと思っていたんだけどなぁ・・・
ああーーー(いじいじ)
確かに!偉人伝記漫画は特に面白かったから原作はまどろっこしくてイメージ崩れるかも!(笑)
小学生に与えるショックは大きそうです・・・うーん。
今年は読書年ですと?!知らなかった!!(ガビーン)
そういえば・・・そんなフレーズの付いたパンフがきてたかも・・・・
インフォメーションに山積みしたかも(笑)
今日、確認します~(すごすご))))
読破すると気が狂うらしいですね(笑)
私は気が狂う前に安全装置(?)が作動して投げ出しました・・・。
だって、論文まるっと収録しないでよ!って感じでして(笑)
コメありがとうございます。
挫折しますよね。文学物って。
特に古いと言い回しすら悩みながら読む事になりますし(笑)
「ある朝R・田中一郎君は目覚めると、
自分がモスラの幼虫に…」を思い出します。
モスラ幼虫型のあの寝袋、今でも欲しい。
漫画で読んで、興味を持って原作に行ったら『なんか違う。。。』みたいな。
昔、小学生のころあったのです。
そんなことが。
世界の偉人伝記の漫画版とか日本の古典文学とか。
でも、2010年は世界読書年ですから(笑)
どんなことからでも興味を持っていただけるなら良しとしよう。
(ナンカ、エラソウ。。。)
ドグラ・マグラwww
ひー
ありがとうございます