図書館司書
- カテゴリ:勉強
- 2010/02/18 22:22:55
大学の時、いつか図書館司書の資格を取って図書館で働きたいと思っていました。
教員免許とるのがメインで司書の資格は他の学部の授業を受けなければいけなく,時間や授業の調節があまりに面倒くさかったのでリタイア。
でもやっぱり司書の資格は欲しかったなぁ・・・。
図書館という場所が大好きで 
学生の時も、大人になっても 暇が出来たときはいつも通い詰めていました。
今は子供がうるさいので1年くらいいっていませんが。
結論。
今一番勉強して取りたい資格は司書の資格です!!
第2の人生 あの空気を吸って 仕事をしてみたいなぁ。
小さいときから図書館は好きだったけれど
職業としての図書館司書に憧れたのは
高校生の時に観た映画
岩井俊二の「ラブレター」の影響が大きいです。
ラストシーン 大好き。


 
		































図書館って勉強するところだと思ってた!!
私の行ってた図書館の来館者の6割が勉強している人達だったもの~!
岩井俊二の映画 本当に素敵。
セリフのテンポとか音楽とかが好きです。
是非是非みてね♪
声出せないからはかどったなー。でも図書館で勉強してたら
ここは本を読むところだからって追い出されたな〜。
おれにとって図書館はなんかそういう事務的な冷たい印象があるんだけど。
岩井俊二の映画好きだから見てみようかな。
岩井俊二の作品って雰囲気めっちゃええよね。
そうなの・・・辛かったんですね~~(>_<)
どこにでも人をねたむ心の貧しい人はいるのですね・・・・・。
そんな人には生徒も本を紹介して欲しくなくて ますますサファイアさんに聞くから悪循環・・。
なれるのなら 人間的にも素晴らしい司書になりますね♪
子供の時は本を読むのが好きで、図書館にはよく通いましたが、大学の時等司書の人って怖い人が多くて、「司書」ってあまり良いイメージがありませんでした。
そして、司書の資格を持っている人は多くいるにもかかわらず、資格も無いのに司書と同じ仕事をすることになって...
受付をするのは良かったのですが、古い本を処分したり、何年も掃除したことのないような場所を掃除するようなことばかりさせられて..
体がおかしくなって、心もおかしくなってもこれでもかって言うほど虐められたので、あまり図書館に良いイメージがありません(>_<)
(本の場所を覚えてり、それなりに母の影響で絵画がわかるので、画家を探すのに生徒にアドバイスしたり、今はやってる本を教えてあげたりは楽しかったのにね。)
私が、生徒に色々教えてあげるのは、司書の彼女にとって良い気持ちがしなかったみたいです。だから、余計いじめられたみたいですwww
ぱたこちさんのような優しい司書の人ばかりになってほしいです!
あの棚の中には膨大な量の知識や思いが詰まってますものね!!
宝の山から自分の好きな本を見つけられた時は最高に幸せです♪
人に文化を伝えていく方法として最高の方法だと思うよ。
今は、映像で残すことができるけど、そんなことのない時代は
書いて残していったんだよね。
大昔の書物が現代でもたくさん残っているね。
それってすばらしいことだと思う。
その歴史がたくさん残った図書館はすごい場所だよ。
俺はばかだからもっとたくさんの本を読まないと><
ありがとう!!
本当に嬉しい。
本は
読んでるとき嗅いでいた香り、聞いていた音楽、想っていた人を
鮮明に思い出す自分だけの映像を頭に描くことのできる物だと思っています。
まずは我が子に本の世界を沢山味あわせてあげるところから
スタートしたいと思います!
最近耳鼻科でボノロンてにいれることができました♪素敵なお話しですね!
有名な私立中学へ入学したの。
その子はねほんとに本が好きで、学校の登下校中も本読んでるのよ。
夢は図書館司書なんだって。
本が大好きな子はきっと頭のいい大人になるわ。って思ってます。
うちの娘も本が大好き。
小さいころから、本を読むために自分で字を覚えたのよ。
きっと素敵な大人になってくれるでしょう。なんてね親ばかでした。失礼。
今からでも夢を目指して頑張ってください。
いくつになっても夢を持つのはいいことですよ。
wwwwwホントだーー!!! そのまま使えるね~~wwww
「としょがんいってくっがら~~~♪」 ってねw
ボランティア 良いですよね~! でもボランティアというぐらいだから
あまりお金がはいらないのかな??
そこ 結構切実なもんだいなのです~(>_<)
! 司書教諭!!!
教育実習した母校の高校図書館に常勤している先生が
「とるなら司書教諭にしなさい!」といってた~~。
あの頃少し頑張ればとれたのに・・・今となってはものすごい茨の道です~(>_<)
でも実用的授業 おもしろそうだな~。
きゃろたんが司書教諭もってるのは ものすごいイメージどおりです♪さすがだー!
そうそうーー!
最近話題のミポリンのです♪
高校生の時映画館で(1人で!)みて ものすごく感動したんだけど・・。
大人の今観ると 観た違う感想なんだろうなぁ・・・。
そうですねー!! 子供には沢山絵本に触れて欲しいから
やっぱり図書館一番ですよね♪
今は下の子がじっとしてられないのでなかなか行けませんが
もう少しの辛抱です♪
初等教育の勉強は全分野ですものね!!
知識だけじゃなく道徳的なことも教えられなくちゃいけないでしょうし
やりがいはありますけどね
私も教員の資格よりも司書の資格のほうが今となっては自分に必要な資格だったと思ってましたw
さっそうとは働けるかどうかわかりませんが
まずは 資格を取る方法を調べ上げなくては!!
これって東北だとそのままの発音でいけるよね((●≧艸≦)プププッ
雰囲気に浸りたいなら図書館ボランティアっていう手もあるぞ~~(*^▽^*)
図書館司書の授業ものすごく実用的だよ・・・・・・・( ̄▽ ̄;)
ばたちゃん似合いそう^^
「ラブレター」観てないけど・・・
中山美穂の?
最近は絵本借りるのがメインだけど^^;
今も図書館とか図書室ってだいすき。あのなんとも言えない空気がいいですよね。
エプロンをして本をささっと片付けたり、探している本を的確に探してくれたり、
司書の方って、みんなすごくすてきです。
「ラブレター」いい映画でしたね。
わたしも司書の資格をとろうと思ったのですが、
ばたこちさんと同じく教員免許それも初等教育免許だったので、
司書資格を取ろうとすると、ものすごい単位を取らなければならなくてあきらめました。
今、考えれば、司書の資格をとっておけばと…。
お子さんがもう少し大きくなって、手が離れたら、
ぜひぜひ、その夢を実現させてくださいね!
図書館でさっそうと働くばたこちさんが見てみたいです。