Nicotto Town


ヤツフサの妄想


小さな神社の結婚式

今日聞いた出来事なのですが・・・

うちの近所の神社で結婚式があったらしいです。

去年の6月ごろ、狛犬が燃やされたりした近所の小さな神社。
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=26474&aid=3620607

お賽銭もまだ沢山集まって無いため、狛犬さんはちっょと溶けてます。


そんな小さな田舎の神社で、30年近くご無沙汰だった結婚式があったのです。

私は見ていないので どんな方が結婚したのかわかりませんが、

バブル景気の時 結婚式場が乱立して以来、この小さな神社で結婚式を挙げる

と言う人はパッタリ居なくなっていたのです。

私もまさかこの神社で結婚式があるなんて、今まで聞いたことがありませんでした。

ですが私が生まれて間もない頃は、まだまだこの小さな神社で結婚式をあげる人が

居たと母から聞いた事があります。

何故なら、この神社で私の両親も結婚式を挙げたからなのです。


ちょっとだけ見て居た母の話では、なんでも以前にここで結婚式を挙げた人の

娘さんが、自分も母と同じ神社で結婚式を挙げたい為に戻ってきたらしいとの事。


つい先日も、また近所の家が1つ無くなったばかり、

住んでいたおばあさんの事を知っている人は居ません・・・

葬式があったわけではないので、足が不自由になって子供の世話になる為に引越し

したのか、それても老人ホームに入ったのかも知れません。

高齢化が進んで子供が少なくなり、若い人は仕事のある場所に引っ越してしまって

年金暮らしのお年寄りばかりが取り残された小さな神社で、家がどんどん消えていく・・・


そんなちっょと寂しい話が多かったので、外に行ってた人が 戻ってきて結婚式を挙げる

なんて、物凄い大事件だと思ったりしましたw

アバター
2010/02/27 12:06
>todo様
ごめんなさーーーーーい ><
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>

レスが抜けてました ><

そうかー、todoさんの所も神社が多いのねw
私の家の近所も、旧東海道に沿って神社とお寺ばかりです (^_^;)
そして近所の神社には監視さんが住んでいると言う事は無いのが現状・・・
と言うか、去年お亡くなりになってしまったので、現在は代理の巫女さんしか居ません。
確実に高齢化しているのですね・・・
御神木の楠木は元気なのですが、小さな松が最近はびこってきた 松くい虫にやられて
枯れてしまったり、鳥居が破損したり色々とメンテナンスが大変なようです。 (^_^;)
鳥居はすぐに直りましたけど、狛犬の修理が後回しになってたりするのんびりした所ですよ~
アバター
2010/02/25 23:41
>ハル様
小さい神社なのにいろんな人の思い出があるんだなぁって思いましたw
男だとチッョト親父と同じ所で結婚式がしたいと言う感じはありませんが、
女性が母親と同じ場所で結婚式を挙げると言うのは、とてもほほえましい光景ですよねぇ~
いや~ 本当にステキな話でしたw
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
アバター
2010/02/25 23:33
ご両親が大切に育ててきたからこそ、お母さんと同じ神社で結婚式を、と望まれたんでしょうね。
素敵な話ですねぇ(*´ω`*)
アバター
2010/02/25 22:42
>べーた様
バブルの頃によくあった感じがしますねぇ (^_^;)

近所の小さな神社も一時期のっとられそうになった事があるそうですよ~
でも奉賛会がまだしっかりしているので、何とかなってるみたいです。
でも高齢化が思いっきり進んでしまってますけどねw
アバター
2010/02/25 22:39
>桃色珊瑚様
私は見て無いのでどんな人なのか全然わかりませんですが、
結婚すると言う事が幸せの象徴と言う感じもしますw

仏前結婚って実は見たこと無かったりするので、
それもまたインパクト強いですねぇ~
アバター
2010/02/25 20:16
潰れそうな神社などに入り込み法人格を乗っ取ったり買い取ったりして宗教立ち上げる人が多いですよね。
宗教法人は美味しいですからねえ。
アバター
2010/02/25 16:30
本当ですね  そんな娘さんをお嫁さんに迎えた婿さんも幸せものですねー

私は仏前結婚式だったなー・・・  トオイメ

アバター
2010/02/25 00:26
我が故郷小樽は港町のため、神社仏閣がとても多いです。
そして、ちょっとした規模なら大抵ちゃんと常駐の神主さんがいるんですが、札幌はこれだけでかい街のくせになのか、だからなのか、無人の小さな社ばかりで、いざ地鎮祭等をお願いしようとしても近くの神社ではなく遥か離れた町の神社から神主を派遣してもらわなければなりません。

…私は宗教家でもなければ特に信仰厚いわけでもないですが、人智の及ばぬものに対する畏れ畏みというのは人間にとって必要じゃないかと思っています。
神社だろうと仏閣だろうと教会だろうとなんでもいいですが、人智の及ばぬものへの畏れと同時に畏みお仕えする「人」の存在・体温を感じない町に、他に譲るとか他を尊重するという気質が育つのかなあ?と思ったりしています。

かといって、怪しげな宗教のような「盲信」というのもどうかとは思うんですけどね^^;

母と同じ神社で…という思考ができる娘さんはきっと、そういったものをきちんと敬い大切に出来る、またそういったようにきちんと育てられたお嬢さんなんでしょうねえ^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.