Nicotto Town



ニコット事務局さんって本当に日本人なのかしら?

http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=10&aid=11331227

 文末と、文中の表記に整合性が無いのはいつものことなんだけど…。

>※Lサイズの最大領域(デザイン)を決定する意味もあり、首が長く、
> 胴体も大きいアルパカを選定しましたが、女性に人気の動物として
> アルパカを選んでおります。

 仕事で外に出す日本語として酷くない?
 いくらなんでも。

>※Lサイズの最大領域(デザイン)を決定する為、首が長く、胴体も
>大きい動物の中から、今回は特に女性に人気があるアルパカを選
>定いたしました。

 「国語」で赤点取ってなければこんな風になるんじゃないのかな?
 書きながらとか、表に出す前に、読み返したりしないのだろうか?

 いや、社内ならこれで良いけども、表に出す前に、隣に居る人くらいには変じゃないか確認してもらうものじゃないのか?メールじゃなくて、Web上に載せるものは。

 多分書く文章が常に口語だったりするのだろうねぇ。それも携帯メールベースの。
 もしかして、だぁれもなんとも思わないのかな。
 自分に文才が無いだけに、言葉に彩りやリズムのある文章の書ける人のほうが個人的には心象が良いんだけどね。
 そういう人。減ったなぁ。いや、文字でコミュニケーションをしない層が入ってきた結果、そういう人が見当たりにくくなっただけなんだろうかね?
 

#日記広場:日記

アバター
2010/03/01 06:58
>紀ちんさん
 自分は「アルパカアルパカうるさいんじゃ」と感じてしまったので、最低限の変更だとこうなるのではないか?と代案を書きました。
 名称だけではなく、「選定、選ぶ」と同じ意味を持つ言葉が続くのも不愉快です。
 選択した理由だけが存在すれば良いので、読点の連続を排除したければ、「Lサイズのペット最大面積の基準を決定する為、今回は体の大きな動物の中から、女性に人気があるアルパカを選定いたしました。」でもアナウンスには必要十分といえます。
 個人的には文章として中身が散漫にならない程度なら、意味のブロックごとに読点がいくつかあっても比較的気にはならないのも代案のようにした理由のひとつです。

 それ以前に、「が」で、二つの意味をつなぐことがそもそも間違っています。
 まるで、「こっちの都合で選んだ・・・んだけど、えーと、主たるお客様である女性の皆さんのことも考えたんですよ。一応」というニュアンスに見え、もうちょっと言い様ってもんがあるだろ!と思うわけです。
 分割してしまったり、変に先の理由を目立たせてしまうと、後の理由がとってつけたように見えるというのも、長くても分割を避けた理由です。
 むしろ、大きい奴じゃないとだめなのよっていう内部事情なんてどーでもよくて、可愛いでしょ?女性に人気が有るんですよ?一頭皆さんもどうですか?って売り込むのが仕事のはずです。
 そして、そういう注力すべきところに重点を置いた構文を出来ないところもどうなのよと思う部分です。
 自分はここから給料貰ってるわけじゃないので、どうなってもかまいませんけど…。

>♬♫たむ♪たむ♪ さん
 個人のblogならごみでもノイズでも結構です。
 が、彼らの役割はアナウンスでもあります。
 新着情報が強制的に表示されるような物がこのざまというのは文章書けない人っているよねーじゃ済まないです。
 また、アナウンス文なのですから、こんなものセンスは必要ありません。
 テンプレートに基づき、きちんと構文すれば良いだけですから、それができないのは「仕事で手を抜いている」ということです。
 ヘルプも酷いんですけどね…。
アバター
2010/02/28 23:04
普段あまり事務局のブログを見たりしていないので気にする事はなかったのですが、確かに酷い文章ですね。
まず内容が理解しづらいです。単文としては長くまとまりがないのが原因でしょうね。それから文中に2つ以上の点が入ると個人的には非常に気になってしまいます。点が多すぎるとリズム感がおかしく感じられ、なおかつ不協和音を聞いているような不快感もあります。
恐らくここで言いたいのは、アルパカを選んだ2つの理由だと思います。僕なら文を2つに分けてこんな感じで書きますね。

Lサイズの最大領域(デザイン)を決定する意味もあり、首が長くて胴体も大きいアルパカを選定しました。またアルパカが女性に人気の動物だという理由もあります。
アバター
2010/02/27 05:43
文才は絵の才能や歌の才能、スポーツの才能と同じように、努力でなんとかなる部分と
もとからの能力があるそうです。
文章を練ることはしてないネット文ではないでしょうか?



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.