Nicotto Town



女性専用車両

札幌市営交通では、12月から、地下鉄で女性専用車両を開始しています。
厳密には、女性専用ではなくて、女性、子供、身障者専用の車両を、混雑
時間に、前方または後方1車両で運用するということです。
札幌の地下鉄は、東京に比べれば、混雑時でも押しつぶされて身動きが
取れないとかっていうまで酷い状況にはなりません。しかし、車いすでの通学
の高校生とかよく見るので、そこそこ混んでる状況で乗ってくるのつらいだろ
うなと思ってました。
子供連れて混雑した車両に乗るのもつらいので、端の比較的混まない車両
を、さらに利用者を絞った形で使ってもらうのは、合理的だなと思っていま
す。

でもね、

「女性と子どもの安心車両」
このネーミングはあんまりじゃないですか(笑)。
成人男性がいたら危険なんでしょうか。
男がいたら安心できないっていう感覚?
http://www.city.sapporo.jp/st/anshin_syaryo/anshin_syaryo_donyu.html

女子供を、何かあったら助けるのは男だというのは男の傲慢かもしれませ
んが、もし、男の存在そのものが危険と考えるんであれば、もう本当に、
自分の身は自分だけで守ってと、社会をあてにしないでと、いう感覚になる
のは、僕だけでしょうか。

アバター
2009/01/26 07:12
>りいなさん
「無法地帯」
同質化することで薄れる緊張感とか、あるかもしれませんね。
アバター
2009/01/25 21:37
女性専用車両。
乗ったこと一度もないですが、
あると便利だなとは思います。
上記ネーミングセンスはなんだかな、、ってカンジですけどね(笑)
一部のおかしな成人男性のために、
すべての成人男性がおかしく見られるのは違うと思いますが、
何があってもおかしくないって風潮が
出来上がりつつあるのかもしれません。
いくじろうさんのように、なにかあったら助けるのは男、、
なんていう考え方ができるほうが
特殊って思えるようになってきてしまってるのかも。
イヤな世の中ですね。。

ただ、女性専用車両も、
使う女性のモラルが問われているようですがね(笑)
無法地帯になってるとかって聞きますし。
もうどっちもどっちですね。。
アバター
2009/01/25 21:34
>ぷにょ
かっこいい所長だぞ。
男子たるものそうありたいものだ。

>しげきち
1両が男子 1両が女子とか

>いづみ
そうか、いやな目にあうことってあるのだなあ。
おれも気をつけよう。(何を)

>みなみ
「男性車両が満員のときは要注意ですね」
うん。楽しみ。

>マメイ
そうだね。
あと、優しい気持ちはあるんだけど、行動できないときとか。
タイミング逸したりとか。

>陽猫
賛同ありがとう。

>ほのか
きっとね、いろいろ考えたんだとは思うんだけどね。

女性の方の感覚いろいろ聞けてよかったでした。勉強になった。
男は、やっぱりやばいやついるんだなあ。

札幌の地下鉄って、実はそんなに押しつぶされるほど混んでないんよ。
だから、もし痴漢をしたら、すぐにばれる(と思う)
東京や大阪に比べたら、痴漢被害は少ないんじゃないかな。
だから、感覚が良くわからなかったんです。
逆に、ちょっとオカシイ(病気だと思います。本人苦しんでると思いますが
あえてこう書きました)人が乗っていたり、地下鉄での傷害事件とかあって、
だったら本当は男子のいない車両の方が危険度高いんじゃないかと
思ったんですよ。

ありがとうございました。
アバター
2009/01/25 19:22
そのネーミングはねぇ~
ただの女性車両だけでいいと思うんだけど・・・
まぁ~今の世の中をあらわしているのかな?
アバター
2009/01/25 16:38
>このネーミングはあんまりじゃないですか(笑)。
ですよねぇ^^;

素直に「女性と子供の車両」で良いと私も思います。
アバター
2009/01/25 14:30
「女性・子供専用車両」でいいと思う。
「安心車両」って言葉に、不快感を抱く人がいるのは当然だ。

いくじろうさんのように
男性の役割を正しく使える人ばかりならいいけれど
そうじゃない男性もいる。

シルバーシートだって本来は必要ないんだよ。
思いやりの心を持った人間ばかりならいいけれど
そうじゃないからシルバーシートがあると思うんだ。

アバター
2009/01/25 13:44
男性車両w
たしかに、「ウホッ」って人いるかもしれないww
男性車両が満員のときは要注意ですねw
アバター
2009/01/25 12:54
こんにちは^^私は、毎朝「女性専用車両」に乗車しているのですが…
成人男性のみんながみんな「安心できない男性」ではありませんよね;ω;

しかし、3年間通学しており、帰宅時は、女性専用車両がないので
通常の車両に乗るのですが、男性によるいやがらせ(?)を受けた経験も何度かあるので
(毎日楽器を持ち歩いていたのでそれを武器にして対抗しましたが。笑)

この問題は、女性の私からすれば、ちょっと何とも言い難いです…。
アバター
2009/01/25 10:42
札幌も東京と同じで先頭若しくは後方の1車両なんですね。
大阪に行ったら、女性専用車両が真ん中くらいにあって急いでたのもあって乗車!!
なんか周りから冷たい視線が・・・・
そこが女性専用車両だって知らないっつーねん!!こっちは田舎者やで~~!!!
と心の中で叫んだ!!
専用車両作るなら全国統一してほしいもんだ。

ちなみ我が町の東北本線は車両が2両しかないため専用車両なんか作れません(笑)
アバター
2009/01/25 08:40
「女子供を、何かあったら助けるのは男」と考えてくれている存在は
ありがたいですよね。

先日、事務所の前に気持ち悪い人が長時間立っていました。
「突然 事務所に入ってきたら怖いですね。」と所長に話した所、
「何かあったら私が戦う!」と力強くおっしゃって下さいました。
「ありがたい♥」と思う気持ちと「所長、60歳。負けちゃいませんか?」
と 思う気持ち半々でした。
アバター
2009/01/25 08:16
>沙奈
男性車両ね。
「ウホッ」て感じの人がいたらやだなあ。

>ダヤン姫様
勇気のある方ですね。
納得いかん。意地でも動かんっていうひといますからね。

>よしべえ
そうか、いやな思いしてるんですね。

>まっしゅ
『任意によるものなので、拒否することはできません。』
たしかに中途半端ですね。


僕は、こういう表現って排除の論理から生まれていると
思うんです。
でね、排除された側は、「じゃオレ関係ないや」てことに
なっちゃう。
たとえば、スリとか痴漢とかを追いかけて捕まえる野球
部員とか、いるじゃん。彼らを排除すると、彼らからもう
助けてもらえなくなるよって。

ただ、文中に書いてあるけど、施策としては札幌の運用は
いいと思ってますよ。
アバター
2009/01/25 01:05
ちょっと過去にイヤな経験をしたことのある人とか、妊婦さんとか
怪我している方とか、そういう人も安心して乗れるって意味で、
こういう車両は必要ですよね~☆

まぁ、ネーミングはもうちょっと何とかしてほしいですね~(^-^;
すべての男性がヘンな人ではないので・・・★

ただし、リンク先の記載でちょっと気になるのは、男性のお客様が乗ることについて
 『任意によるものなので、拒否することはできません。』
というような、中途半端な扱いはやめた方がいいと思うんですけどね・・・☆
アバター
2009/01/24 23:44
東京では、東急東横線にも女性車両あります。
簡単に思ってましたが、考えてみたらかなり男性に失礼ですね

だけど、まともじゃない男性も多いのです。
混雑時の痴漢には、本当に悩みます。
ホーム降りても追いかけられたり、家までついてこられたり
非常に怖い思いしたことがあります。
こうなったら異常者なんですが…

ネーミングもっとなんとかならないでしょうかね。
アバター
2009/01/24 23:17
東京でも女性専用車両があります。私が今使っている中央線では、平日の6時47分発の立川発東京行きから先頭車両が女性専用車両となっています。けれど、今まで女性専用車両を使ってきていますが、何度となくその車両に男性が乗ってきて注意をしたjことがあります。中には注意をしても出て行かない人もいました。その時はかなり怖かったのですが、小学生の子達を守るためにも必死でがんばり近くにいた女性も協力をしてくれました。その時はすごく助かりましたね。
アバター
2009/01/24 22:49
男性も痴漢と間違われたりのえん罪もあるようなので
「男性車両」もあってもいいかと思ったりもします

まぁ、私は「女性専用車両」は乗ったことないですけど・・




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.