子どもと課金
- カテゴリ:きせかえアイテム
- 2010/03/09 08:34:22
うちの長男はもうすぐ小学6年生になります。
ニコタにはいないけど、某ゲームサイトでゲームをする
時間が増えていました。
私だって気がつけばPCの前で数時間経っていることも
しばしばです。大人でさえ抑制できないことを、子供が
できるはずもない。
何度も注意を促しても、一向に改善できなかったので
現在PCを一切触らせていません。
某ゲームサイトには同級生の男子も登録していて
そのゲーム内で遊んでいる様子もありました。
そう、今は学校の友達と仮想空間で遊ぶという私たちの
時代では考えられない事態が起こっています。
長男の友達、仮にA君としますが、A君の近所に一つ年上の
男の子がいます。彼はいわゆる軽度の知的障害があります。
(仮にその男の子をB君とします)
うちの子が通う小学校には、B君のような運動能力や知的能力
に障害のある子供たちが通う特別な教室も設けられています。
A君は1年ほど前に引っ越しをしたのですが、引っ越す前、うちの
近所だということで、うちの子も一緒によく遊んでいました
A君のことについては1年のころからあまりいい噂を聞きませんでしたが
だからといってA君と遊ぶなともいえず、しかしそのせいで、一緒に
いたずらや喧嘩などの問題を何度もおこし、私も学校や近所の家に
謝りに行くこともしばしばありました。
A君は2年という長期間にわたって、B君からお金をもらっていました。
B君は言われるままにお金を渡していました。そのお金はB君のお母さんが
お姉さんから預かっている大事なお金でした。普段は手をつけないような
場所へ保管していて、全く気付かなかったといいます。
その金額は総額70万になります。
B君はA君だけじゃなく、色んな子にお金を渡していました。
その中には去年うちの子のPSPを盗んだ中学生も含まれています。
うちの子が自分のゲーム機をその見知らぬ中学生に貸したのも
B君と一緒にいたから、友達だと思って気を許した部分もあったようです。
半年ほど前から、うちの長男はA君と前ほど頻繁に遊ばなくなりました。
A君が引っ越したことにより家が少し遠くなって、クラスも違ったため、
お互い友達も変わったのだろうと思い、親としては少し安心していました。
しかし、去年の夏ごろ、A君がB君からもらったお金で、他の友達と一緒に
焼肉を食べに行ったり、カラオケやネットカフェに行っていたということが
判明しました。
うちの子も、一緒に行ったその他の友達も、それがB君からA君へ渡された
お金だとは薄々気づいていたようでした。でも、それをA君にやめろとか
言えずにいました。
人は弱いです。おごってくれると言われたら、そのお金がどんなものか
深く考えずについていきます。カラオケやネットカフェなど、親とでさえ
立ち入ったことが無いような場所に、子供だけで行っていたという事実も
衝撃的でした。
責められるべき人は大勢います。今まで全然気づくこともなかった私を
含め、B君の家のお金の管理方法や、もちろん直接お金をもらった
子供たち。それを知っていて黙っていた子供たち。
子供だけで入店を許したネカフェや焼肉屋の店員が、なぜ一言
戒めてくれなかったのだろうと。そんなに被害が拡大する前に、どうして
誰かが気づいてやれなかったのだろうと。そう思わずにはいられません。
誰が何にいくら使ったという細かい明細は、子供たちの口からの自己申告
でしか判明しません。うちの子がかかわったと思われる事案については
それを計算し、お返ししましたが、A君が他の子と遊ぶ以外に使ったお金、
ゲームソフトやカードに使ったお金に加え、今回一番際立っていたのが
PCゲームサイトへの課金でした。
A君は月に7~8万ものお金を課金に使っていたと言われています。
その金額を聞いて、周りの大人たちは信じられないと口をそろえて
言いました。それも、ゲームソフトやカードと違って、実際には
目に見えない場所に存在している。PCに普段触らない大人たちには
理解することもできないと思います。
だけど、実際このようなゲームサイトで遊んでいる私たちには分かる。
その大金がどんなに短い間で消えてしまうか、ということを。
大人が課金して使うのは、自分で稼いだお金です。
だから、その価値は自分の中で把握できています。ちょっと使いすぎたと
思えば反省もするし、時には少しくらい高額になっても、納得できているお金です。
だけど、子供の使うお金はそうじゃありません。
親は未成年の子供が使うお金を管理する義務はあると思います。
A君のご両親は「もらったお金」だということで、返す気はないようです。
実際A君も、B君を脅していたわけではなく、ただ”執拗に”「お金をちょうだい」と
言い続けていただけ(笑)です。
ゲーム課金の明細を出してくれと言っても「そんなものは存在しない」と
言い張ってます。ID情報を見れば、そして親が少しでもそういう知識があるのならば
確かめられることですが、たとえそれを確かめ得たところで、それを
提出するとは思えません。
文字数超過のため続く。
この日記読みながら、何度もそんな状態でした。。。
美緒も、続きをすべて読んでからまたコメしようと思うけど。
しかし。。。返す気ない親って。。。どうなん。
脅しじゃないにしたって、B君の状態をわかってて、
うまくすれば言い逃れできるとか思ってるのかな。。。。
こういう言い方はきついかもやけど、正直、
B君に、またB君の親御さんに対しての冒涜です。バカにしちゃってるとしか思えない。
立場が逆だったらどうするんだろー。
(きっとその場合はきっちり請求つきつけてくるんだろな^^;)
なんだかんだと長いコメになってスマン。
また続き読みにくるね。
私は自分がやっているからこそ、子供にはやらせたくはないと思っています。。
課金の怖さを身を持って知ったからです。
最初は非課金者で遊んでいるときは、このような怖さは分かりませんでした。
なので、実際やってる人じゃないと分からないのかもしれませんね。。
そして。。
お金の問題。
A君のご両親の返す気持ちがないって。。
息子がもらったお金だって。。
なんだか、この親にしてこの子あり。。という感じですね。。信じられません。。
私は、小さい頃同じような経験があるので、Bくんの気持ちは分かります。(たぶんですが。。)
お金があると、お友達を喜ばすことが出来る。それが嬉しいんです。
私の場合は、自分からお友達におごってあげたり、物を買ってあげてたりしました。
もちろん、親のお金を盗んで。。
友達が欲しかったんですよね。私を見てくれる人がもっと欲しかった。
子供だけで、焼肉やカラオケ。。
私も不自然だと思います。
そのような場所へは高校生くらいになってから、行ってほしいな。。
私もまた読ませてもらいに来ますね。
長々とコメントすみませんm(_ _"m)ペコリ
そして、おはよう!!
今朝は屋根が雪化粧www
同じ年代のお子を持つものとして
続きも読みたいと思います。。。
内容に衝撃をうけつつ。。。
でも 身近な問題なんだとも思います。。
全部読み終わってから改めてコメントしたいと思います。。
続きは又w