子どもと課金(2)
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2010/03/09 16:56:00
(前回日記の続きです)
今回、お金のことについて、親子でよく話し合いました。
お金が動く場所には必ずと言っていいほど悪意を持った人が寄って来て、
(PSPを盗まれたように)それは甘い考えや甘い誘惑に負けた
自分自身が引き起こしたことなのだと(実際どれくらい理解してくれたか
分かりませんが)しつこいほどに言い聞かせました。
中学生になると体も大きくなるし、知能も高くなります。
倫理的な道徳観が十分に育つ前に、己の欲望に負けて詐欺を引き起こす
事態をこのネット上で私はたくさん目にしてきました。
ニコタにも現在、要注意なサークルがあります。
高額な代理購入をえさにアイテムの先送りを要求しています。
常識のある大人ならまず引っかかりませんが、ここには
未成年もたくさんいて、何度も何度も同じような手口で騙される人が
後を絶ちません。どんなに怪しいと感じても、実際にことを引き起こす前に
それを通報してもいいものか、大人の私たちにも判断できない面はあります。
A君がレアアイテムをたくさん持っていると話は、うちの子も言っていました。
友達がレアを持っていたら欲しくなるのは当然です。
しかし、それを自分自身で律する力がまだ育っていないと判断したら、
親としては完全にやめさせるしかない。
今朝、ニコタで12歳の女の子のブログを読みました。
言葉使いも丁寧で、文面だけからはとても12歳とは思えないほどでした。
非課金でやっているということで、でもアイテムは欲しいので、とても真っ当な
やり方で交換をしているようでした。
こういう風にちゃんとした子供も実際にはたくさんいます。そういう子を
見ると応援してあげたくなるし、湯水のように課金していた自分を逆に反省
させられることだってある。
だけど、そうじゃない子供ばかりが目立つのもまた事実です。
私が初めてパソコンに触ったのは高校生の時でした。
初めてネットにつないだのは成人した後です。
今は時代が違うと言われればそれまでかもしれない。
だけど、ネットにはあまりにも子供に見せたくないものがありふれています。
それを選別する能力が育たないままに、溢れる情報の中へ子供を
置き去りにするのはとても怖いことだと思います。
自分がいま「やるべきこと」は、必ずあるはずです。
今ネットをしなくても、大人になればいくらでもできます。
PCがしたいのなら、少しでも早く自立して、
そういう環境を自分自身の力で切り拓いて行って欲しいです。
たとえば某ス○イプサークルとか。
管理人からアイテムの取引をリアルマネーやWMで、2~5万で持ち掛けられたり、
サークル内でも恐らく日常的に行われているんじゃないかなと。
今回のガチャが出なければ、相場はさらに高騰したはず。
金額に大小はないけど 正統なやり方でないのは明白なのに・・・
それを認めようとしない・・・そんな大人が最近多いということ・・・
うちも同じような年頃の子供がいて 子供社会の中の事は
歳があがるにつれて わからなくなってる。。
あまり介入してもどぅかと思うし かといって放置してたら子供は暴走するかもしれない。。。
つかづ離れずの位置で見守る。。。そして 話をする。。。
今はそれを心掛けてる。
子供は大人を見て成長してる・・・
うちは団地だから 変な話だけど子供達を見ていると
そのうちの状況がわかってくる・・・・
お子が小さい時によくしていた おままごと・・・・
そのうちの状態がもろに反映されるから 見てると笑える。。
だからこそ 気をつけないとダメなんだけどねw
これからの時代にネットはきっと切り離せないものなんじゃないかなって思う。。
使い方ひとつで いいものにも悪いものにもなるものだから
ある程度自分で管理できるようになるまでは
大人の管理の元で使わせていきたいと思うのです。
でもそれは、私が子供を育てた経験がないからかも知れません。
生まれた時からケータイやPCがあるのが当たり前で、それによって情報を
蒐集する事がたやすくできる幼少時代を、送っていないですしね。
ただ、大人でさえ嵌るネット上のさまざまな誘惑に、子供が勝てる筈もない事は解ります。
子供を産んだだけで親に成れる訳じゃないのは、溢れかえるような虐待やネグレストのニュースを
見ていてよく分かる事。今回のA君について、そんなご両親の元に生まれ落ちた不運さを思います。
おそらく、連鎖は止まないのでしょう。
自分で責任が取れる年齢になるまで、自分で稼げるようになるまでは、
親の言うこと聞いとけって事だよw
だから、親がダメと言ったらダメ。何か起こってからでは遅いんだよね。
それを納得させて理解させるのが親の役割だもんね。
この件に関しても親がネットに居るからこそ、理解できるわけだし
本当の怖さもわかるんだよな。
こはるは、親としてしっかりと子供を見て偉いと思うよ。
ほとんどの親は、これぐらいいいかってなっちゃうだろうしね。
やっと仕事終わったよw今日もおつかれさま!!
課金も 自分で働いたお金でしています。
何に、価値をおくか自由ですし、すべて自己責任だと思います。
ふだんから、親子で会話してるなら、隠し事なく、ニコタで課金したいと言えると
思いますし、おこづかいの範囲内で、上手にアイテムを購入している人もいると思います。
親に内緒で、課金もできない子供は、悪知恵が働いてしまうんでしょうね。
アイテム詐欺や人のお金を使う人に、友だちはできないと思います。
そういう人とは、友だちになりたくないし。
子供だから、ダメとは言わないほうがいいと思いますけど。
興味があれば、やらせるほうがいいかと・・・
言って聞かせるだけで納得しないと思うし。
ましてや親が、遊んでたら 余計に。
子供は、親のいう事より、実際にしてる事を真似するから。
やって、興味なくなる事もあるし、試して すぐわかったほうがいい。
禁止されるだけだと、ずっと心に残ってると思うし。
自分の体験で学んだ事を書いてるので、人それぞれだと思いますけど。
地域によっては7~8万って学生がバイトで入って1月分位に相当するんじゃないかと。
それを社会で労働によって得るにはどれだけの労力が必要かを理解する必要は有るんじゃないかと思うけどなぁ。
いい大人がP2Pで他人の権利をばら撒いたり、盗んだりしても罪悪感ひとつ無いような世間で、子供にモラルが育つわけが無い。
ただ、コミュニケーションツールとしての電子デバイスは、人間の進化が追いついておらず、低年齢層の発言には「思考のロジックのレベルで」違和感を覚えることが少なくないです。
自分でプログラムを組むようになるとこの手のアイテムへの欲求は激減します。
アイテムと認識できるからほしいのでしょうけど、ただの数値の変化なんだよなぁと認識する自分が居ると、数百円でも、安いけど…すっごく高いよなぁって思うようになりますよw
アイテムについてもそうなんですが。
だって、例えば、あるアイテムが色違いで発売されたとして、
全色買っちゃったりしてる人もいると思うけど、
もちろんそれを悪いとはいわないけど、(自分のできる範囲でやってるなら)
たくさん買っても、一回に身につけられるのはひとつなんだもんw
それに、結局お気に入りになってよく身に着けるアイテムだって決まってくるんですよ、アタシの場合。
なので、買うときはじっくり考えて、失敗しないようにしてます。
おなじようなの持ってたらそれは買わないとか、コーディネートするときに元々持ってるアイテムとどれくらい組み合わせがきくかとかね。
レアは確かに魅力だけど、リアルでの服が増えるわけではないし、いつなにがあって、
そのサイトで遊ぶことをやめてしまうかもしれない。。。
そうなったときに、何一つ残せないまま、IDを消してしまったらアイテムもなくなるし、つぎ込んだお金が返ってくるわけでもない。。。だから、かわいいものは私もほしくなるけど、ほんとにほしいものや必要なものだけにとどめるようにしてます。
まあ、子供はそのへんがわかってるようでまだまだ本当にはわからないから、こういうことも起きるんだろうね。
今は時代が違う、そういってしまうのは簡単だよね。
でもだからこそ、うちらが暴走を食い止めれるように、厳しいと思われようと、
目を光らせて、守らないといけないんだろうと思う。それは、自分の子だろうと、
他人の子だろうと関係ないんだと。
私もこはるさんと同じ考えです。
お友達が持ってたら、欲しくなるのは当然。
でも、だからといって、買え与えるのはどうかとも思います。
私がパソコンをやっていると、小学生一年生でもやりたいと言って来ますが、私は「パソコンは大人が使うものだから、ダメだよ」といっています。(自分勝手ですが^^;)
今は、小学生でもパソコンの授業があるみたいですね。
うちの子が通う小学校にもパソコンルームというのがありましたw
話はずれましたが、今後このようなことが起きないよう今回かかわったすべての人が考えてくれるといいですね。