Nicotto Town


ムーミンパパ


草もち(試作)つくりましたよ!


本日超久しぶりに草もち作りました!

今日は私の休日、お天気も比較的よく気温も上がるとのこと、そこで草もちを
作ることにいたしました。

わたしのところによく寄っていただいている方々にはかねてより「草もち、ヨモギ餅」
つくりますよ~と宣言してまいりました。それを実行してみましたので紹介させて頂き
ますねww

まずはヨモギを摘むことからですが、さてどこ行こう?、ヨモギはやせた土地でも生える
ことができる身近な植物ですがいざ摘もうと近くの田畑や昆虫館やキャンプ場のある
ところへ行ってみたのですが想像以上に生えてません!困りました。
そこで先ほどヨモギはやせた土地でも育つと書きましたが、難しい言い方をすると
植物の遷移過程の最初に出てくる先駆植物です。
私の街はTX新線が出来てからあちこちで大きく変貌してきました。そこでここ一、二年で造成された土地へいってみることに・・・・ありました!ほかの植物が数えるほどしか
入り込んでいない荒れた土地にぽつぽつと群落をつくり本当に地面に這い蹲るように
生えてました。
これでヨモギは摘むことができ一安心。でも背丈がまだ低いので摘むのも大変でした。

さて摘んだヨモギは茎をとりやわらかい葉の部分だけにします。塩を少し入れた熱湯で
ゆでて冷たい水にとり、すり鉢ですりおろします。

タイトルに(試作)の文字が入っていますが本日は試しのため、データがほしいためです
ので家族が試食できる分しか作りませんでした。

本日はそのデータ(実験みたいですね!)いやレシピをご紹介いたします。

まず用意するのは先ほどのヨモギ、白玉粉、砂糖、上新粉、小豆こしあん、きな粉です。
作り方はボールに白玉粉をいれぬるま湯でこれを溶かして砂糖、上新粉をいれこねます。私のこね具合は比較的ゆるいかんじで「とろっ」とした感じです。これを蒸し器で
一握りずつ並て30分ほど蒸します(今回はクッキングペーパーがなかったのでアルミホイルで代用)。蒸しあがったらすりおろしたヨモギを混ぜすり鉢でつきあげます。
つきあがったら円に伸ばし、中にこしあん(俵型にしておきます)を入れ貝のようにたたむと
出来上がりです。きな粉まぶしてね!

試作のレシピ(草もち約10個)・・・・・・・白玉粉30g
                        上新粉150g
                        砂糖(今回は「てんさい糖」)40g
                        ヨモギ30g(すりおろし状態)
                        塩少々
                        きな粉
                        こしあん(約250g)

出来上がったものは生地が甘すぎでした!てんさい糖は半分でいいかも、それと
ちょっと「ぱさっ」とした感じでしたので(上新粉古すぎたかも・・・以前作った時の残り使ったのですが何年前かわかりません(笑))白玉粉の比率を少し上げたほうがいいかも知れません。まぁ~それでもヨモギの香りが新鮮な草もち、春来ましたww
次は、女房の実家が近くなのでそこで今日の3,4倍作るつもりです。 ヨモギは私の
好みで増量でいこうかな ヾ(=^▽^=)ノ                    

#日記広場:日記

アバター
2010/08/05 07:31
音根さん

コメントありがとうございますww
よもぎ餅はお母さんの好物だったんですね・・・ww

実はわたしも生まれは京都でして約10年おりました#
同じくおふくろがよもぎを毎年摘んで家族総出でよもぎ餅つくったんですよw

ですのでこのよもぎ餅は格別の思いが私にはあるんです♪
やはり若いよもぎを摘んでよもぎ以外にもニッキや食紅を使って
型を彫りこんだ板で押し作ったんです・・・w(板はもうありません、残念)

うちの家族は私がなぜよもぎ餅にたいしてこだわりがあるのはわからないかもしれ
ませんが、私ひとりでこうやって作っておりますww

音根さんは今は作られないのですか?もしご近所なら一緒に作りたいものです^^
アバター
2010/08/05 02:20
よもぎ餅は亡くなった母の
好物でした。
よもぎを摘んで
芽の若いうちに
作っていました。
関西では3~4月やったかな。
よもぎは成長すると
強くなって美味しゅうないです。
アバター
2010/04/19 23:14
ふみみん*さん

コメントありがとうww
お造りして味わっていただきたいですよ!春の香りします♪

作り方は意外と簡単。ご家族や、気の合う方々と作ってみるのも
面白いですよヾ(=^▽^=)ノ
アバター
2010/04/19 14:05
すごいですねー!
私も食べたいなぁ(笑)
アバター
2010/04/04 09:19
(○´∀`○)ァハハ
お花見 今日の午後なんですけど~~~
ニッキを入れた皮といえば 生八つ橋が大好き❤
あんこさんの付いていない皮のみで売っている 生八つ橋はよく買いますよwww
娘たちも大好きなんです(。◠‿◠。✿)
でも 今1番のお気に入りは 満月の「阿闍梨餅」
ぜひ できたてを 食べてほしいなぁwww 
冷凍にして そのままかじってもいけますよ✿(。◕‿-。).:*:☆
アバター
2010/04/03 21:10
さすが詩都香さん、水無月は毎年欠かさないんですねww
関東では水無月なんて知っている人いません。
京都では6月の暑気払いにつくられていた庶民の味♪

参考までに水無月の材料・・・くず粉、白玉粉、小麦粉、砂糖、水、甘納豆。シンプルでしょ!

そういえば私も小さいころは中のあんこより皮が好きでしたね!
とくにニッキ(これも関東では通じません)を入れた皮が好きでした・・・
思い出すな~・・・・ぐすん(;へ:)ww

あっ、それと出前の追加ですね!おおきにさんです!先発まだつきませんか?
さ~お花見用に追加出前出動・・・自転車なので急ぎますね(どんなんや)ww
アバター
2010/04/03 10:18
おぉ 水無月までwww

6月30日には 必ず食べますね(。◠‿◠。✿)
普段はあまり食べないですけど、 やっぱりその日には並んで手に入れちゃいますねww
作ろうという発想がないなぁwww
私が作る和菓子は お盆の御先祖様がお乗りなる船だけかなぁ(✿◜◡‾ ふふ♪

最近はあんこさんのものが 急に食べたくなったりして 不思議ですww
子供のころは あんこさんの入ったものの皮だけ食べるのが好きでした♫
いつの間にか こしあんが好きになり 気がつけば粒あんも好きになってきています♪
いよいよ 本物のあん好きになりつつあるようです(◕‿◡✿

あ~  出前まだ届きませんけどwww
お花見に間に合うでしょうか? 
わがままついでに 三色団子なんかもつけていただけると嬉しいのですが(≧∀≦)キャハハ~
アバター
2010/04/02 22:42
ふゆさんごさん

コメントありがとうww
作り方はレシピのとおりで案外難しくないものですよ!
楽しく食べる程度なら、プロ目指すわけでなければお気軽、手軽です。

材料も洋菓子ほど多種ではないのでご家族で楽しんで作ってくださいませ♪

みたらし団子やくず桜、ゆずまんじゅう・・・・

今度作ろうと考えているのが水無月、これは京都ではポピュラーなのですが
関東では見かけることもないのでやってみようと考えてますヾ(=^▽^=)ノ
アバター
2010/04/02 21:57
おいしそうですね~^^
私は手作りのヨモギ餅を食べた事ないです。
パパさんがお菓子を作ってくれたら、皆さん大喜びじゃないですか?
うらやましいですよ~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
アバター
2010/04/02 01:03
出前ひとつ(いくつでも♪)ありがとうございます!

本当に送って差し上げたいです・・・ようし今からいきますかね京都^^ww

私もヨモギの香りは幼いころの大切な記憶です。大好きな香り・・・

ヨモギ餅はヨモギ以外にも食紅を混ぜたり、ニッキを混ぜて作ったりもしましたね。

それと、まだ季節に早いですが抹茶に砂糖をすり鉢で混ぜアイス抹茶もつくりました。
これも懐かしい味です。o(*^▽^*)o~♪


それと、「つくし」ですが生えてましたよ・・・モンシロチョウも1匹ですが見つけました!
これ4月1日のウソではなく本当の話です。



話し戻して・・・・・よしこれから京都へ出前だ~!


アバター
2010/04/02 00:13
美味しそうですね~♫ 
パパさん出前ないですか~?

昔、舞鶴にいたころはヨモギも良く摘みましたね~ww
結局人に差し上げてばかりで 私が何か作ることはなかったけど。。。
春は つくしと ヨモギでしたねww
季節ですもんね(。◠‿◠。✿)
ヨモギの香りが大好きです♫
よもぎパンとか売ってると つい買っちゃいます。。。
よもぎもちは あの緑の濃い色を見るとねぇ。。買わずにはいられません♫ 

やっぱり食べたいwww
パパさん 出前お願いしま~~~す✿(。◕‿-。).:*:☆
アバター
2010/04/01 23:46
まるさんコメントありがとうww

そうなんですよね!よいよもぎが手に入りずらくなってますね!
女房からも「犬の散歩道のはいやだからね!」と注文つけられました。
今回は普段人が入らない造成地でしたので犬も散歩しませんが・・・

なぜ「よもぎ餅」にこだわるかは私も子供のころ(京都でした)家族で
作った記憶があるからです。そのころはお袋やおばあちゃんみんなで作りましたww
よもぎの香りとともにその記憶がよみがえるのです。

子供にもと思い私だけがこの家族の中で作ります。
よもぎは渓流釣りに北茨城まで行くのですが、渓流沿いの田畑などによいものがありますが
そこまではおいそれと行けません・・・(そこは山菜も豊富です)

それではいつかよい「よもぎ」を手に入れられて作ってみてくださいね^^ww
アバター
2010/04/01 23:18
よもぎが手にはいればなぁ~ このレシピで作りたいです><うちの近所のは ばっちいのでちょっと無理目ですね。。(;´Д`A ```

子供のころ母がよくよもぎを摘んで作ってくれたのを思い出しました。

やっぱり 買ったよもぎだんごより味も香りもよいでしょうね。

よもぎの量も自分好みにできるから 美味しいのが出来そうですね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.