Nicotto Town



ID共有について。


親子(家族)でIDを共有するのは違反じゃないの?



実際に結構見かけるんですよね、プロフィールに「母と娘でひとつのID(アバター)使って
ます」
とか。(特に母娘多いです)

個人的な見解をハッキリ言うと、私はこれは違反行為(禁止事項)だと認識してます。
というか規約の解釈上は違反行為だよね?別解釈が一般的だとしたら申し訳ないが。

そのわりに堂々と「娘とふたりでやってます」なんてプロフを見かけるもんだから、余計に
いい大人が利用規約読んでないのかよ…、と思うわけで。


---------------------------------------------------------------------------------------------
他の人や、親しい友だちにも、ログインID(メールアドレス)パスワード
絶対に教えてはいけません。

 >
利用規約/第7条 利用責任/8項にて、禁止行為となっています。
 >教えてしまった人にも責任がありますのでご注意ください。
---------------------------------------------------------------------------------------------

(ヘルプページより引用)


と、ありますよね。

「他の人」、規約でいうと「第三者」なわけですが、これって関係が親子(家族)でも一緒でしょ?
「自分以外」だと思うんですよ。親子は他人の始まりって言うべな。

---------------------------------------------------------------------------------------------
会員情報を第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買、質入、公開等をすることはできません。
---------------------------------------------------------------------------------------------
(利用規約より引用)


ともあります。
これでもなおID共有は違反行為じゃないというならその論拠を説明プリーズ。
未だに「アバあげます」とかもタマに見かけるんですけど、それも「譲渡」で禁止事項です。
(だと思ってます)



なんでこんな話をするかというと、昨日タウンで見かけたんですよね、これが原因でモメてるの。

内容としては、某広場に集団で立っていた人(Aさん)のところに、Bさんがやってきて、
「先程はすみませんでした」と謝罪。

Aさん:「「ウザっ!」って言ったこと?」
Bさん:「そんなこと言ってません」 「あれは兄です」


私からすると、確かにAさんを含む複数人は、広場の道に数人で並んでいて、道を通るのに
若干邪魔じゃなかろうか、とも思った。
移動したくてクリックするのに、Aさんたちの誰かをクリックしてしまって個人ウィンドウが
開くのね。これを「うざい」と感じる人はユーザーにも結構いるんじゃないかな。
「ステプの罠」みたいに感じる人も、中にはいるかもしれない。

言葉の使い方に問題はあれど、Bさん(の兄)が言った気持ちも理解出来なくはない。
まぁコレは今回の問題とは別の話題なので置いておくけど。


ただ、そもそもBさんの中身を判別することなんて出来ないじゃない。
中身はひとりで、適当に暴言吐いて、後で「兄が失礼しました」とかって言ってるだけかも
しれないじゃない。

ニコットのシステム上では、ログを調査して「Bさん」というIDが発言したことは解明出来ても、
それをリアルの「誰」が発言したかは分からない。

つまり、1つのIDに対して中身が複数人いる、ってのはすべからく混乱を招くわけ。
相互理解と信頼、円滑なコミュニケーションにおける障害なわけ。



例外としてOKかな、と思うのは、親がログインIDとパスワードを管理して、子供を遊ばせてる
場合。

子供専用のIDを作ってあげて、IDとパスを入力してログインしてから、「はい、じゃあ今から
●時間だけね」といってその間子供に自由に使わせる
、というパターン。
もちろん親がそのIDを使うことはNGだし、親のモラルと管理力が求められるけど。

親には養育上の義務と権利があるので、もしかしたらこういう形でなら規約を超越出来る
のかもしれない…けど。そのへんは法及び規約解釈と運営さんの判断だよね。
私が決めることでもないし、単なる独り言と思ってください。

でもこれなら少なくとも1つのIDで「今誰なんだよ」ってことは起こらない(あくまで理論上)



結局ID共有って、トラブルの元にしかならないと思うんだよね…実際昨日目撃しちゃったし
(・ω・`)
あと責任逃れの方便ね。
名前変えても島番号は変わらないし、(便宜上)中身変えても本人の人品は変わらないよ?


リアルを伏せたり、偽ったり出来る空間だからこそ、より誠実さが求められると思います。

#日記広場:ニコッとタウン全般

アバター
2010/04/04 21:32
>zippo~さん
まぁさー、リアル男性が女性として存在出来る、とかって意味では必ずしもリアルと
等身大じゃないといけない、ってことではないんだけどさ。
でも少なくとも規約で禁止されてる以上は、やっぱやっちゃイカンよね。
そりゃいくらルールを明記しても破る人はいる、世界ってそういうもん、という意味
ではしょうがないんだけどさ。(´Д`)=3

SNSの微妙なとこは、そこなんですよね~(^-^;)
リアル友人と繋がる場合、どこまで区別するかがさー;;
私も某みくしとか、姉とマイミクだったりしますが、姉(家族)に読ませたくない日記
とかはどうしたらいいんだろーとか思うものな。(まぁみくしは今はマイミクのカテゴリ
分けによって、マイミク内でも公開の指定が出来るけど)
つか実際に一緒に住んでる家族でSNS一緒にやる意味はワカランなw

親子で別IDでやってても、親と友達になったからって子供とも友達になるとは限らない
しね…というか、それはまずナイだろうなぁw
アバター
2010/04/04 21:22
まあ、そんな人もいる世界と割り切るしかないよな~

俺は、子供がまだ小さくてやってませんが、やっても貸しませんね。

そういえば、別サイトで昔、仲良くなった人がいて、アドレス交換した人がいました。
で、そのサイトの私の友達のなかでアドレス公開という恐ろしい設定をしてる人がいました(この方は設定ONになってるのが知らなかったみたいです)。
その友達とアドレスが同じだから、なんで?と聞くと娘ですって事があったよ。

別ID持ってても、お母さんと娘の両方と友達になってるってのも・・・・
なんか、嫌ですよね。
アバター
2010/04/04 20:26
>みかん
だよなー信じる方がどうかしてるよなー(信じてもらえると思っているなら、アマイ)
てかROの習性もあって、コレ暴言云々より私、好きじゃないんだよな…

画一化されたアバターだからこそ、信頼関係築くのって生半なことじゃないっつーの!
その大前提を蹴っ飛ばしてるよねぇ。
言葉による意思の齟齬ならまだ修復が可能だけど、コレされてたら何もかもが信じられ
ないもん。

みかん穢れてないぞー普通だと思うぞー!
アバター
2010/04/04 20:20
ネットで「あれは兄~妹~」
って言う人は信じていませんことよ(^p^)
そうそう都合よく家族が出てくるかっての、と思ってしまうのは
私が穢れているからかもしれんがな(´・ω・`)
アバター
2010/04/04 20:02
>グリさん
ホントだよ!しらねーよ!わかんねーよ!ww

あ、そのニュース私も見た見た~!
でも相手の気持ちも分かるなぁ。だって自分が好きになるきっかけの一言とか、実は
オカンが書いてたとか言われたら「裏切り!」って感じだぜー(^p^)
その人に向けて送った言葉(メールなんて、特に「親展」度高いしな!)を他の人にも
見られてたとか、平気で見せられてたとか、普通に傷つくよね…
ラブレター回し読みとかと同レベルじゃない?やっていいこと悪いこと、もっと想像
しようぜ…って感じです。
この話にしても、ナイショにしとけば婚約解消だのにはならなかっただろうにね。
悪いことって意識がないからこそ言っちゃったんだろうけど、それを想像出来なかった
時点でもう人としてアウトじゃねーかな…って気がする。
アバター
2010/04/04 19:42
>ちるるさん
そうなんだよー双子の入れ替わりもマンガならキャラに納得させられても(作家は神^^)、
リアルで人の心はそんなに簡単に動かないものですものね。

てかリアルで外見見分けつかないくらいの双子がいて、入れ替わりを日常的にしてたり
したら、私は絶対にその双子を信用は出来ないな…(^-^;) 当たり障りない会話ならとも
かく、どちらかだと思って打ち明けたことが実は入れ替わってたとか最悪じゃなーい。
ID共有って要はそういうことだと思うんだよね。

実際に共有してる人で「名前が●●の時は母、○○の時は娘です」とかって書いてるのも
見たことあるんだけど、え…ニコットって名前変えたら1週間そのままでしょ…(ぁ
1週間単位で入れ替わりってか?w普通に考えたらそんなの信じれないww

無料なんだからIDくらい各自で作ろうぜ!と誰だって思うよね~(;´Д`)
まぁ↑の事例でもAさんがBさんにそう説教していたw (Aさんの行為(通路立ち)に
もあまり好感を抱いてなかった私はちょっと失笑気味でした^^;)

親の許可を得ないとログイン出来ない~、という意味でならID管理は、未成年(特に
低年齢。義務教育の間とか)ユーザーに対しては有効な気もする。
アバター
2010/04/04 19:23
そんなんしらねーよ!>「あれは兄です」
あー前に携帯のニュースで「SNSで知り合って、メールのやりとりをして好きになり女性と婚約したら、後から「母親もたまにメールしてたのよ^^」と言われ、騙されてたと激怒して婚約解消しろ!と訴える」っての見たな。
やっぱりダメよね。相手は1人だと思ってたのに実は何人もアバターを操ってたなんて。
「ちょ、〇〇さんだから信用して話してたのに!私は一体誰に話してたの!?」って感じ!
恥ずかしい内容なら尚更です。ただの暴露じゃん!(`д´#)プンプン
アバター
2010/04/04 19:14
そ、そんな親いるのですねえ。

確かに親がIDを取得して、そのうえで子が使う、というなら
家々でインターネットのルールもありましょうから、親はニコっとにそのIDででないなら
まあ問題はないですよね。

ただ、姉妹で姉妹で共有だと、絶対トラブルは起こりますよねえ。
もちろんそれが親子でも。

ID取得自体は無料なのだから、別ID取得すれば良いですよねえ?

共用は単なるなりすましかもしれないし、その家族間ではもちろん
タウンにいる第三者も混乱してしまうし、いらんトラブルを呼びますよねえ。

双子wが入れ換わって学園でドタバタは
マンガの世界だからこそ笑えること。

リアルじゃややこしいだけ。

ほんと、仮想タウンだからこそ誠実さが大切ですよね。
お互いに誠実があれば、詐欺なんてのも怒らないはずなんですよね、とほほ。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.