エレクトリックモッフル。
- カテゴリ:日記
- 2009/01/31 18:58:17
電気の話をします。解るように話す為に専門的な正確さには少し目を瞑った文章です。
落ちはなく面白い話じゃないです。
私、よく感電します。
なんかそんな場所を見つけちゃうんですよ、不思議と。
仕事中に、機材を右手で、傍にある金属を左手で触ったりとか…
バランス崩した拍子にACアダプタのケーブルを強く手で踏んでしまったりとか…
まぁそれはあんまり私の責任ではないのですが。気をつけたいところ。
感電は電圧より電流が重要です(`・ω・´)
まだ何も知識がなかった小さい頃、電池を短絡させたことがあります。
電池のプラスとマイナスを電気が通る物質でくっつけちゃうことです。
いやぁ、よく事故を起こさなかったものだ。どうなるかって、やっちゃだめ。
ACのコンセントに物を突っ込んじゃう事故は時々起こるそうですね。
それは関係ないのでさて置き。本題。
雷を見ても解るように、電気って時々飛びます。
電気にとって行きたい場所があると、そっちにふらっと飛んで行ってしまう。
だから雷も、真っ直ぐ落ちるんじゃなくて横に飛ぶこともある。
アーク溶接は、がんばって電気を飛ばした時に出る熱で溶接します。
私の将来では使いそうにないけどあの実習は楽しかったな。
これは意図して電気を飛ばすアークと言いますが、瞬間的に電気が飛ぶことをスパークと言って、意図せずに起こると機械を壊すことがあります。
だからね、安全に回路を切る仕組み、スイッチがあるのです。
(スイッチの強さが足りなくて溶けるとか、逆に事故を起こすこともありますが…)
ワッフルメーカーを買いました。これで餅を焼くとモッフルになり、大変おいしいです^^
でも私のワッフルメーカーにはスイッチがなく、ACにプラグを刺すと通電を始め、切る時はプラグを抜くというもの。
見えるのですよ、火花が。気をつけて優しく抜いてはいますが…。
問題ないからこういうふうに作ったのでしょうが、怖い。
スイッチ式のテーブルタップを買ってきました。
サージ保護機能があるから、これで他の機械は守れるはず(`・ω・´)
稼働している機器のプラグをいきなり抜く時は気をつけて下さい。
たこ足配線も容量を考えましょう。
モッフルおいしいです^^
冬なんて、どこか触る度にばちっと…痛いですし。
ワッフルはまだ作ったことないのですが(ホットケーキミックスを焼いたことはあります)、
いつか作りたいです。今のところ、手軽に餅を焼ける機械となっていますv
PITとARIですか~…私の好きなNinersとARIは同地区で、PITはロスリス…
応援ではなく、楽しく観戦します。日テレ夜中の録画で。
ポラマルー
乾燥しているアメリカでは・・・
静電気で火花がよく飛びました。。。
コンセントがスイッチになるって・・・
むかーしの電化製品はそんなものばっかりだったのでしょうか?
ワッフルはアメリカではよく食べましたよ^^
アメリカといえば・・・
フットボール・・・
どちらが勝つかな?
鉛筆の芯と作り方は違うのだろうか…わくわく。
主題と違うところでときめいてしまいました(笑)
スイッチのない機器って、大丈夫だと思ってるから売ってるんですよね…?
素人目にも、怖いなって思ってるのですが。
モッフルを作って食べさせたら気に入った人がいて、同じ物を買いたいと言ったのでスイッチ式のタップも一緒に買わせました。
そういえば高校の時、退屈な授業中に電池のプラスとマイナスをシャーペンの芯でつないで紙を焦がして絵を書いて遊んだっけ…
ごめんなさいもうしません。
スイッチの無い機械って、ときどき売ってますね。はっきり言って怖い。
安いスイッチは結局、コンセントにプラグを差すのとかわりないから、まあ、いいか。。。
ワッフル焼くなら200〜400ワットで充分かな。
スイッチの無い機械の方は、それでいいかも知れないけど、他の機械に逆起電力が飛んでいくのも怖いので、やっぱり、フィルター付きのタップを間に挟む事になりますね。
昔、凶悪ないたずらをしまして^^
学校の実習で、ナイフスイッチの上にシャープの芯を一本仕掛けておいたら、誰かがまんまと引っかかって、商用100ボルトが通電して、スパッ!
芯が吹き飛びました。
破片が、非常に細長い、繊維のようなものになりました。
なるほど、滑らかな書き味なのに、上部で折れにくい、という正体が見られました。