Nicotto Town


こはるびより ⁰㉦⁰๑ 


笑顔で虐待


年が明けてから、悲惨なニュースばかり目にします。

4歳の子供が母親による虐待により死亡。

インドで起きた貧困層の大量虐殺。臓器売買。

兄が妹を殺害し遺体を切断。

弱者は虐げられ理不尽に殺戮され続ける。

こういう記事ばかり目にすると「世界は病んでいる」

と改めて思う、あたしたちの関与できないところで。

側面的なところだけを見れば、ということだけど。



そう、自分の中に決して無関係だと軽視できない

感情もある。例えば幼児虐待にしたって、許せないと思う反面

彼女たちが一線を超えて虐待を繰り返してしまう心理も

全く解らないわけではない。


夜寝る前にのどが渇いたと言う子供に

「おしっこもらしちゃうよ」と言ったことはないですか?


「笑顔で虐待、介護の闇」

これは今ひっそりとあたためているコピー。

以前どこかで目にした記事によると

老人や子供という弱者に対して

例え笑顔で受け答えてはいても

「夜寝る前に水飲まないでくださいね。もらしちゃうから」

と言うのは虐待に当たるそうです。

だけど、そう言ってしまう気持ちだって理解できる。

疲れ果てて何もしたくない日だって時にはある。

だけど介護、世話の現場はそれを許してくれない。

だから時々歯車が狂う。きしんで悲鳴をあげる。

決定的なものが失われ、全く別のものがうまれる。



   母親は子供の世話をして当然。



たとえそのせいで社会的評価を受けれなくなっても。

時間と家庭に縛られた生活を余儀なくされても。

そしてその労働に見合うだけの報酬、評価を

周囲が下してくれないとしても。

そんな社会通念に苦しめられている女性たちの

歪みが、幼児虐待という形で露見しているのかもしれない。



先日ある雑誌の投稿に、スーパーで幼い子供を叱っている

母親に対して「みっともない。母親の資格はない」と

批判をしていた女性がいた。彼女は20代独身。



 子供を産んだことがない者に、育てたことがない者に

 どうしてそんなことがいえるんだろう。


といいようのない黒い塊を胸につかえたままそれを読んだ。

その塊の正体を今なら言葉に出来る。それは不快感だった。

政治家が正義感を振りかざして演説しているのを聞いている

時のような、あの見せ掛けばかりの高潔さを

これでもかと前面に振りかざすものへの嫌悪感、不快感。

彼女の意見はもっともだった。文章は理路整然としているし

間違ったことは許されない潔癖さと正義感のある人なのだろう。

世間一般的に見れば「まとも」な意見だった。

あたしが独身だったならきっと諸手をあげて賛同したに違いない。

だけど彼女は解っていない。子育てというものがどんなものか。


解ってない。



でもあたしは人前で子供を叱ったりなんかしない。

それは自分をよくみせようとする自尊心と狡猾さがあるから。

だからなりふりかまわず母親が子供を感情的に怒っている姿は、

あたしの目にはとてもかなしく、切なくうつります。

「誰かわかって。気付いて」というサインに聞こえます。

だけど、男(夫)はそれに気付いてくれない。

男は、男というだけでもう別の生き物なんです。

妻が熱を出して寝込んでいても「昼食はなに?」と

平然と言ってのけるんです。




子育ては確かに大変だけど、実際にかかわって初めて

見えてくるものもある。

自由、労力と引き換えに得られるものも確かにある。



エネルギーのもとはやはり「愛情」になるのかな。

昔から自分が一番好きだったこのあたしでさえ、

子供のためには死ねるって思える。それってすごいコトです。

見返りを求めず、ただ与え続ける無償の愛というものが

本当に存在するのだと思えたのはやはり子供の存在があってから。

こっちが投げ出して犠牲にしたものの大きさにたいして

得られる報酬は無形で価値のつけられないものばかり。


だけどそれでも産んだ事は後悔しないだろう、これからも。

死亡率100%の命を生み出した事を誇れるだろう。


だけど現場はいつも混沌としていて変動している。

だから時々その根本的な愛情を見失う。

そう、はじめから愛情がないわけではないのだ、決して。

#日記広場:人生

アバター
2008/10/21 01:44
俺は、まだ子供居ないから子育ての事は正直わからないかも・・・
介護に関しては、祖父祖母の介護を家族でしてたから
苦労は身に染みてわかるね。
ただ、介護はツライだけの毎日じゃない事は確か。
身内だからこそ、我慢できるところもあるし
やってよかったって思えるときもある。

老人介護は、「いずれはわが身」。
人が誰しも通るだろう道だからね。
それに、俺は祖父祖母が大好きだったから
ほとんど苦にはならなかったな。悲しくなることはあってもね・・・
逆に子育ては、自分も同じ事して親に世話焼かせたんだからって
そう考えると楽なのかな?

介護も子育ても、根本はやっぱ愛情だな。
アバター
2008/10/21 00:17
そうなんですよ。。。。

正義(真実)が正しいとは限らないところがあるんだよね。


おれの日記にも書いたけど。。。。。

どこかの暴君の置き土産なんではないかと思ったりもする。

その本人は引退したわけですが。。。

格差社会がうまれると、こういった事件は特に頻発するようにおもうのは、私だけではないはず。


切ない。。。気持ちわかります。

アバター
2008/10/20 20:55
子供がぃると感情とか今までとなにかがちがってくるんだろな~
アバター
2008/10/20 20:53
私の汚い家に訪問ありがとうございます。

何年か前京都だったと思いますが、親の介護の疲れの末親を殺害すると言う事件があったと思います。
もちろんそれ自体は許される行為ではないです。
ですがやはり社会の何かがゆがんでいるから生まれた事件であったのは間違いないです。
一度そのニュース見てみてください。

誰が悪いわけでもなくおきる事件ほど悲しい事は無いな、とつくづく思います。
アバター
2008/10/20 20:43
みなさん、コメントありがとうございます。
ひとつひとつの言葉が胸にしみます。
あたしは老人介護というものを経験したことがないけれど、
子供を育てる世話とは根本的に違うのだろうな、という気はします。
子供は成長していく、という喜びや育児の達成感が得られるけれど
老人介護にはそれがない。だから、精神的な苦痛は大きいと思う。

だから、がんばって、とは言えません。
せめて一時でも心穏やかな時間が過ごせるよう祈ってます。

アバター
2008/10/20 20:33
なんて正直な言葉だろう・・・(・ω・` )

読んでて思いあたることはたくさんあるのだけど、最初に思い出したことを1つ。

以前、知り合いの旅館でアルバイトをしていた時に、老人会のツアーがよくきてたんだけど
おかみさんがねー、あそこの部屋のおじいちゃんはよくおもらしするから
新しい布団は出さないで古い布団を出して、ビニールをかぶせてその上にシーツをひけ、と言うんです。

まだ若かったころで言われるがままにそうしたら、同室のおばあちゃんがね、
それはあまりにひどいじゃないかと言いに来ましてね~・・・
でも、おかみさんは、ダメダメ!と取り合わなかったのですよ。

朝になったらそのお布団はやっぱり濡れていて、おかみさんの判断は正しかったのかもしれませんが
どうすればよかったのかなぁ、おじいちゃんおばあちゃんどんな気持ちだったかなぁと
ボンヤリとさみしい気持ちになったことがあったのを、思い出したのでちょびっと書いてみました(・ω・` )

寝る前におもらししちゃうよ~は子供のころよく言われました。それを虐待だと思ったことはないかなぁ。
鈍感な性格だからかもしれませんけどね~(´∇`)
アバター
2008/10/20 18:20
こはるちゃんが書いていること、よくわかります。
私も母子密室状態になり、ストレスのはげ口の方向性が子供に向かいましたもん。
そう、サインは出ているんですよね~。それを周囲が気づかないと。
本当に悲しく切ない世の中になったもんです。
アバター
2008/10/20 17:05
無償の愛!!まさにそう!!

おもらししちゃうよ~はやはり良く言うかな。。。

改めて思い返すことができました(*ェ`*)
アバター
2008/10/20 16:24
うーん深い話ですね。
介護、子育て、旦那の相手と色々大変ですね
愛する家族のためにがんばっても当たり前のようにされると
なんだか嫌になりますよね ありがとうの一言でもあれば・・・親しき仲にも礼儀あり
アバター
2008/10/20 14:30
難しいね~~~~
愛情はあふれるくらい持ち合わせてるんですがww
クソガキ(失礼)
かわいい息子と
素敵な妻にはたしてどこまで・・・・
これくらいにしとこww
アバター
2008/10/20 12:39
介護か・・・
私のリアルの世界を出すわけじゃないけど。私の娘って障害児なのよね。重度の。

17歳になって、体重も40キログラムを超える娘を私は抱っこしています。
私の周りでは「もう、子育てじゃないよね。子供だけど、大きくなると介護だよね」って。
子供は大きくなるけど、見ている親は年を取るからね。

まぁ私的には力持ち~~~やろ~~~って(笑)
周りから見たら、抱っこ大丈夫ってみられるけど、一気に40キロを超えたわけじゃないからね。

日々、筋トレです(笑)
アバター
2008/10/20 10:20
こんにちわ。。
知らないこと、気が付かないこと・・ホントに沢山あります。。
ほんの一片の思いやりがあれば・・・ちょっとは違うのでしょうか。。
アバター
2008/10/20 07:54
以前別サイトの日記に書いたものです。
介護についての日記を読んだので思い出して
コピペしてみました。文字超過のため途中割愛。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.