節分の豆まきって、します?
- カテゴリ:家庭
- 2009/02/01 20:50:52
もうすぐ、節分ですね。
わたしの実家は岐阜なのですが
節分が近づくと、なぜか信号機の横に
大きな鬼の像(竹と紙でできたはりぼてですね)
が登場していました。
鬼は、青鬼と赤鬼の2体。
「交通安全」とか書いた、たすきを斜めにかけて、手には棍棒。
3メートルくらいのけっこうユーモラスな顔でした。
で、節分の日、3日には、お寺で豆まきがあるわけです。
白い三角形の紙包みに、豆が10粒ほどはいったものを
高いところから撒くんですね。
で、大人も子どもも、わぁ〜〜〜って拾うんです。
(豆入り三角形はくじになっていて、当たりは賞品がでますので
大人の方が先を争って拾ってました)
今は、愛知県に住んでいるのですが
びっくりしたのが、
節分の豆まきに、なぜかおもちをまくこと!
しかも、合間にお金もまく(紙幣じゃなくて、硬貨ですよ)
もう、大人たちが殺気立ってて、子どもは近寄れないです。
あぶなくて。。。
さて。
ここで、本題。
みなさんの家では、自宅で豆まきしますか?
わたしは、節分の日には豆まきはお寺か神社で。
という習慣がしみついてて、自宅では豆まいたことがないのです。
それに
豆って、炒った大豆を、そのまま撒くんでしょ。
床にちらばっちゃって、拾い集めるの大変じゃないですか?
それに、床に落ちた豆は、食べられないでしょう?
それって、めちゃ、もったいないじゃん!
なんて、思っているのですが。
おうちで豆まきしている方
いらっしゃいますかぁ?
鬼のお面つけて、おどかそうとするなんて
おちゃめなお母さんですねぇ^^
凶暴じゃなくて、勇敢なんですよ。
おとこのこ、可愛いですね。
いえいえ。パソコンの変換がおかしいってことで。
豆、わたしも歳の数いちどに食べるのは。。。
としがばれるので、やめときますね〜。
子育てです。アハハ
実家でもまいた記憶がないですねぇ年の数だけしか
食べちゃだめよって言うのは覚えていますが。
豆に鬼のお面がついていたのでこっそりつけて
子供たちをおどかしたらバット(プラスチック)で頭を叩かれました。
勇敢?というか凶暴な子供たちです・・・
捲くって間違ってましたね(/_;)
豆、、、歳の数だけ食べたら、お腹いっぱぃになりそうです~(私~
おっ、しない派の登場だぁ(笑)
たしかに、家中に豆まいたら、掃除が大変そう。
うちでやらなかったのは、掃除嫌いだったからかも(爆)
節分の行事って地方によって、色んな祝い方がありますよね☆
愛知県はお餅をまくんだ!
初めて知った!!!
あらあら、実家は名古屋なんですか。
すぐそばだわぁ!
Aliceさんが里帰りされる時に、会えるかもしれないですねぇ。
(その気になれば)
刈谷はお餅とお金をまいてる(?)かもしれないというのは
やっぱりご近所のせいで、土地の慣習が同じなんでしょうか。
(ちなみに、うちは名古屋と刈谷のあいだにあります)
なんだか、Aliceさんが身近な人になったようで、うれしいです♪
豆まきするのが当たり前。
うん、みなさんのコメ読んでたら、そう思えてきました。
なるほど。
豆まき用と、食べる用と、2種類用意すると。
たしかに、それなら落ちたの食べないことになりますねぇ。
ちなみに
わたし豆好きなんです。
炒った大豆、だいすき♪
だから、わたしの大好物が食べない(食べられない)状態になるのは
極力避けたいところなのですが
ばっ〜〜〜〜〜と、景気よく
豆撒くのも楽しそうだな。と思ってしまいます。
明日の節分は、小袋入り節分豆を買ってこようかな。。。
私、日本の実家は名古屋なんで、結構お近くですよね。
で、昔々、私がものすごく小さい時、母の実家(刈谷)で
なんかそのお餅とお金の豆まき、見たような気がします。
いまいち、記憶が確かではないんですが。
でも、なんだかとても懐かしい気分。
ちなみに自分のうちでは、やっぱり室内で豆まきやりましたね。
子供の頃だけだけど。
その後、豆は、当然拾って食べちゃいましたよ。 なんの疑問も持たずに。(笑)
というか、皆、普通にしてるもんだと勝手に思い込んでて・・・
地域によって違うのですね!目からうろこ、です
子供の頃は、何も考えずに、豆を派手に(一袋くらいゆうに)捲き散らかしてたような気が。
捲いたのは食べずに、確か、
・ちょっと上等な食べる用の豆
・安い捲く用の豆
と買ってあったような気がします
結婚してからも、同じ様にしてましたが、
大して食べないので、そこそこの美味しそうな豆1袋で
“ちょーっと”捲いております
おおっ。
また1人、豆まき派が!
許せ。子どもたち(爆)
初コメありがとうございます☆
豆まき体験派は、多数ですねぇ。
(親として、うちの子どもたちに体験させなかったのは、失敗だったか^^;)
小さいパック入りの豆を売ってるの、見たことあります。そういえば。
そっか。あれをそのまま撒くのですね。
わたし、一度に食べない時に、しけらない工夫かと思ってました。
(↑ おばか丸出し。。。)
衛生上は便利ですが。
豆まきの雰囲気は・・・・?ですね。
ふむふむ、子どもの頃にやったと。(めもめも)
でもって、拾って食べたと。
見落として拾い忘れる豆が、やっぱり出るんですね。
節分の豆まきをネット検索してたら
「撒く豆は、必ず炒った豆を使うこと。生のままの豆をまいて、拾い残した豆から芽が出ると、縁起が悪いとされている」
と書いてあって。
ふ〜んと思って読んでたんですが。
1人暮らしで、豆まきは、ちと無理がありますね。
今はお店で売っている10粒くらいが小さいパックに入っている物を買ってきて、
パックに入れたまま撒くというご利益があるのが疑問のある撒き方をしていますw
でも、汚れは気になりませんね。
袋のまま洗ってから普通に食べてます。
子供の頃はやりましたわ。
衛生がどうのこうのって考えずに
普通に拾って食べてましたねぇ。
そして、片づけるのですが、見落とした豆は
室内で飼っていた犬のリリーちゃんの
お楽しみになっておりました。
楽しい行事だった気がします。
でもね、今みたいに一人暮らしですと
一人で猫に向かって豆をまく気は
さすがにしませんわ(笑)
おおおっ、ここにもいた!
日本の伝統を守るおうちは、多いのですねぇ。
床に落ちたの、食べましたか。
むかしは畳だったからなぁ。
抵抗感が少なかったんじゃないかと、思いますねぇ。
(もったいない。の方が強かったろうし)
いま、うちで豆まきしたら
一番よろこぶのは、黒にゃんのような気がします。
ぱらぱら飛び散る豆に、大興奮して、追っかけ回りそう☆
おおっ、自宅でやったことがあるのですね☆
(うらやましいぞぉ)
しかも
大豆は家で炒って(うっとり♪)
うちは、子どもが小さい時も、しなかったですが。。。
落花生を撒く。
という話は、聞いたことがありますね。
すばやいコメ、ありがとです☆
で、
「でんろく豆」ってなんですかぁ?
はじめて聞いたので、ネット検索したら
もしかして・・・でん六豆???
こちらも、はじめて見た豆菓子です。
で、記憶のよれば、床に落ちたのを食べたような。
一応、ほこりとかははらってですけど。
今考えたら、不衛生ですね。ww
でも、昔のやり方って、そういう感じだったんじゃないですかね。
子供の頃は、自宅でやってた記憶があります。
きちんと、大豆を炒ってね。 床のも平気で拾って食べました。
いまは一人暮らしだし、 一人で二役やっても・・・ねぇ ^^;
最近はどうなんでしょうね?
小さいお子さんとかいらしゃるご家庭では、やってるんじゃないでしょうかね。
ただし豆は落花生とか、小袋に入った、後で拾って食べれるものですね、きっと。
でんろく豆にお世話になっています。
お面も。