Nicotto Town



パレートの法則

むかぁ〜し、ブログに書いたと思う。


魔女様が、ブログの中で書いてらしたので、また思い出した。

私はこの「パレートの法則」を「パレード」だと思い込み
人から、「なんでそのように楽しげ?」と言われた。
うん、「パレード」だと、なんとも楽しげだ。

歌って踊って闊歩せねばならない。それはどうも違う。

全体のウチの二割が、全体に対して常に大きな影響を与える。
という、バラツキの法則性の事だけれど、
これは法則ってより、「経験則」に近い。

例えば、使用者の二割が「熱狂的」に指示をすれば
その商品は「イケル商品」だ。

アムウェイの「スプーン一杯粉洗剤」
使用者の「熱狂的に支持」が2割に達したしたマーケッティングも踏まえ
国内洗剤メーカーは、「スプーン1杯粉洗剤」を発売した。

するとだ、まぁ、粉洗剤の主流は、どんどん「スプーン1杯」に
なって行ったね、実際。

とある職種の店舗に、とある何かを導入されたいと願うとする。
まず、全体の二割の店舗に導入されるべく必死こく。
二割に達した時、
いままで「導入して頂けませんか」と営業していたモノが、いきなり
「導入させて下さい」
と、相手さんからのアプローチが始まったりする。

この二割を押さえる重要性だ。
戦略を考える時に、必ず必要な概念だろうと思う。

またこの二割が、必ずしもいい方向だけとは限らない。

「今の若者は」と、人が言う。
「ダラしがなくて、ドウショウも無い」

全体の若者の二割が「ダメな若者」だとする。
さすれば、全体の若者の印象はもう「ダメな若者」なのだ。

たまたま「若者」と話したとする。
「あら、なんだ、いい子もいるじゃない」

ちがう、いい子は8割いるのだ。
二割がヒドいから、全体像が「ヒドい」になってるだけだ。
しかし、この2割ののダメダメが及ぼす影響は絶大だ。
「良い」を引っ張る可能性がある。

悪貨良貨だ、悪貨が良貨を駆逐するってやつだ。

個性的な人が居たとする。
小人数派というものだ。
これは、「全体の何%いるはず」の想定内だ。

20%の、全体に影響を与える人層。
その影響に引っ張られる大多数。
そして、「真に個性的」な少数派。

個性の時代という。
団塊の世代は、自分の主張をなんとか表立たそうと
個性の主張をする。

その人々が、もうすぐ定年を迎え
人生の楽しみ方を模索するであろう時代を、経済は迎える。

個性の主張をしようとする全体は、すでに個性的じゃぁない。

「個性的」をくすぐりゃ、「個性的でない個性主張者」は
こぞってその「個性的」を買いに行く。

実際は、こんなに簡単に行かないが、
団塊の世代が退職金をいただく時期が、
ビジネスチャンスになるんだよなぁ。。。

ちょいワルだっけ?
ちょいワル、いすぎて、ちょいもなにも、すでに無個性。

ん?2割の話から?
いいや、ずれてないよ。



アバター
2010/04/22 03:02
>YUさん
えっとねぇ。。。安全対策のときに使う数値だわん。
書く事がないんで、本日のブログにしよっと♪
アバター
2010/04/22 02:17
ハインリヒの法則ですか???
聞いたことがあるような、ないような・・・・・wwww

法則名では分からないので、すいませんが、ちょっとだけ教えて頂いてもいいでしょうか?♪^^
アバター
2010/04/19 23:24
>西の魔女様
あたしが母を嫌いだったのは「だったら何人なのよ!」って追求するから(笑
いいなさいよ、誰と誰!
電話して訊くからっ!って。。。。
も~~~、逃げ場がねぇじゃん!(笑

そうかもですね。。。
二割の評判が、すべてと言われるならば、上位二割は正しいのかも。。。
でも、塾であれ講師は教育者だとすれば、それって悲しいですよねぇ、できない。。。
派手に乗せると、後の子も覚醒するかも、それはいえてる。

なぁんか、四六時中考えてるでしょ?
楽しいことだなぁ。。。
アバター
2010/04/19 15:54
おおくまさんと話してる、子供の言う「みんな」のラインが3人っていうのも
微妙な数字なんだよねぇw
1割にみたなくても、欲望が伴うと大多数と感じるんだから
2割のラインは、意外と普遍性を帯びた強さなのかもしれないね。

教室でもね、2割の子が常に反応してくれれば
下を向いてる2割も顔を上げると思っています。

学校ではなく塾なので、上層部の2割のために授業をするように言われています。
それがニーズに応えることになるので、もっともなことですが
学校でも塾でも置いていかれる2割が、自らついてこようと前を向くには
まず、授業の対象となっている上澄み2割を派手に乗せなきゃならない。
いろいろ工夫中だよw
アバター
2010/04/19 09:49
>スロウガラスさん
そうですそうです、ふるはろーどのお方です。
その奥様は「ご静粛にっ!ご静粛にっ!」と、大連発したあの方です!
あ。。。字は「三浦義和」さんが正しかったですね、間違えて打ってました。

ああ、お出でにならなかったのですね。
ああ、ワタクシが近くにおりましたならば、その「興味本位の範疇」は、全て受け持たせていただきましたものを。。。ワタクシ、どっかこっか、もの凄くミーハーなんです。
ミーハーですが、並ぶのが大嫌いなので、「ミーハー心」を「並びたくない」が優先してるだけの話です。
アバター
2010/04/19 09:30
↓三浦さんって、「ふるはむろーど」の人ですよね?
 奥さんがブティックを再開したとき、案内状が届きました。

 興味本位で行っても良かったのですが・・・
 あの頃が、あの方たちにとって少し平和な時期だったのかと思います。
アバター
2010/04/18 23:56
>かりネコどん
うん、流行ってのはそうして作られてるんだ。
ファッションにしても、「ああ、これが流行なんだ。。」と認識させられてるんだよね。
これがファッション程度の事ならいい。
でも。。。って考える。。。

メディアの責任ってのを、よくよく考えてもらわないとなぁ。。。と。。。

この頃思うんだ。
三浦知良、私は犯人だと信じて疑わないけれど、
果たして。。。を考える。。。
自殺したじゃない。。。絶望だったんだよね。。。
アバター
2010/04/18 23:52
>あやのすけくん
んでしょ?面白いでしょ。
面白いけど、これ、納得出来るんだよなぁ。。。
アバター
2010/04/18 22:44
う゛う゛ーん・・・ぢゃヒロさんに70票ww

って・・・負けん気 合戦ーーっ (自爆)

ホント操作されているんだねぇ・・・。ちーっとも気付いていなかった。

市場の操作で意識を操作なんだ☆とも言えるし、意識の操作でまた市場が動く。 誰かの意図で・・・。
できれば良い意図が働いて欲しいものだが・・・・そうはならないのかも・・・
だって、欲望が元になっているから・・!
アバター
2010/04/18 20:35
面白い。
(^▽^)
アバター
2010/04/18 10:32
>かりネコさん2
なんですってぇ!
じゃぁ、あたしなんか7票いれるわ!7票!

ってなんの負けん気。。。
アバター
2010/04/18 10:31
>かりネコさん
そうなのよ、逆に言えばそう言う事。
2割の操作で、全体が動くんだわ。
だからね、よくいわれてた事は、「相場は作るもの」
さも2割が動いているように仕向けると、全体はこぞって求めるんだわ。

だから意識の操作も可能ってことよ。
意識の操作が、そもそも市場の操作なんだもの。。。
アバター
2010/04/18 10:28
>たきさん
どうでもいいや。
アバター
2010/04/18 10:21
南の島のヒロさんに 一票♥
アバター
2010/04/18 10:12
今テレビ見てても政治でも何でも、 なんとなく人の足を引っ張ることに一生懸命に見えるわぁ。

世論調査とかと称して、気楽に答えた2割の無責任な感想を
さも全体がそうであるように大上段に見せる・・・みたいな~

近頃そんなのが目に付くなーと感じる今日この頃☆   ええんか、そんなんで
安易にフンイキに流されず、 みんな自分の頭で考えなきゃ!
アバター
2010/04/18 04:22
まぁ、どちらにしても「変人」しか私の周りには居ないのさ(苦笑
無論、私も含めてだけどね。
共産党に聞きたく無いから自分達でも色々勉強会とかしてたんよ。
だから主義主張とも何か違うのよね。
まぁ、職人とはとにかく変人の集まりよ(苦笑
鋼管退職して色々見ては来たけれどやっぱり私が居た世界は特殊だった。
アバター
2010/04/18 02:12
>YUさん
うん、この2割のラインを超える越えないで、
集団の動き方が全く違うって、確かに面白いよねぇ。。。

私が好きな法則に、「ハインリヒの法則」があります。
これは多分、YUさんはご存知だと思います。
これも大変勉強になります。
アバター
2010/04/18 02:10
>bジェーンさん
反対に言えば、20%にならないうちは
影響力は小さく、越えた途端にもの凄い勢いを持つって事なんでしょうねぇ。。。

なかなか集団の動き方と言うのは、面白いっす。
アバター
2010/04/18 02:09
>ユミ丁稚さん
そうなんだよねぇ。。。
悪貨良貨の場合はそうだよね。
悪貨が二割越したとたんに、「そればっかり」といわれるのさ。

テレビで見るあの若い女の子の話し方、実際はそんな話方の子ばかりじゃなく
絶対多数違う子が多いのに、印象は「ヒドい言葉使いの子ばっかり」だもの。。。
アバター
2010/04/18 02:06
>みだめさん
そそ、この2割の数字の意味する所ってことで、いろんな応用があるから。
たぶんお聞きになった事があると思う。

もっともっとね、習ったはずなのに、どんどこどんどこ忘れてるんだわ。
面白い話、ってか法則とか試算とか、いっぱいあったんだけどなぁ。。。
とにかく、なんだ。。。ハナミズとしてダダ漏れなんだよ。。。
アバター
2010/04/18 02:04
>シンクさん
なんかありそでしょ?

こういう事を反芻してるとさ、ほんと「脳内お金持ち」にすぐなっちゃうんだなぁ(笑
アバター
2010/04/18 02:02
>琴丸さん
ビミョーに美味しいかと、私も思うのだ(笑
この世代の市場は広いよwww

個性的と言われて喜ぶ人ってさ、なんだかかっこ悪いなぁ。。。

ドジョウもない。。。きっと汚染河川なんだなぁ。。。
アバター
2010/04/18 02:00
>シロさん
うん、そうよねぇ。。。
「どこに生きたい、どこに行く」
それを探す世代は、じつは「その括り」にいるのだとおもいます。

個性的に見せた「個性と言う売り物」のなかに、流れて行くであろうと思うんです。

二割まで行きゃ、天下取りまで勝手に流れてくってことらしいぞ!
アバター
2010/04/18 01:57
>天王寺mioさん
アタシの中で「日本人正当ちょいワル」は。。。尾藤イサオかなぁ(笑

「アナタは僕を照らす太陽だ」などとジロラモから言われたら。。。
ああああ。。。笑っちゃうかもっっっ!!!
アバター
2010/04/18 01:53
>さろさん
それでは、アタシのお気に入りの法則を。
「ハインリヒの法則」
これも面白いです。

浪速のアキンド魂かぁwww
アバター
2010/04/18 01:52
>黒猫手毬さん
「自分探し」という、1つの純然たる括りに存在するのだと思います。
だから決して「多種多様」になるとも思えないなぁ。
「人と違う」という「人の中」なんだと思います。

だからきっとあの分割本でしたっけ、いや、分冊本か。。。
あの種類が、この世代の種類なんだと思うんです。
アバター
2010/04/18 01:47
>らてぃあさん
はい、ようございました。
そのままだったら、あなたもあたしも、楽しげに闊歩する所でした。。
ふぅ〜。。。よかったよかった。。。
アバター
2010/04/18 01:46
>モウモウさん
だから先行者利益を得た者を、なかなか追い越せないんだとおもいます。
4割を締めるとこまで行くと、もう圧倒的で、次の段階に行くのも早いから。。。

でしょ?
自転車とかにお金をかけるのもそう。
「これからは自分の為に生きる」といいだすもの、この世代。
だけど、「なんだ結局同じ事してるじゃん、みんなそっちの方向ね」と感じさせられる
イマジネーションのなさも、この世代。。。

何かきっとあるんだけどね、圧倒的が(笑
アバター
2010/04/18 01:43
2割かぁ~♪ なるほどねー♪
これが一つの目安になるわけですね♪ 勉強になります♪
アバター
2010/04/18 01:40
>KOOL
なんかね、年取る事は悪くないね。
いつも思う事だけど、楽になって来る。
私はそこまで抗う事も、つっぱることも。。。う〜〜〜ん、扱い難い子ではあったけど
そんな風ではなかったのね。
それでも若い頃を考えると「キツかったなぁ」っておもう。
精神的にね、きつかった。。。

でも、楽になって来たよ。
アバター
2010/04/18 01:38
>ぷっちょ
ほもほも〜
アバター
2010/04/18 01:37
>南の島のヒロさん
そうですよね!
その話も良く聞きます。
2割と言う数字は、とても面白いです。。。

何々の法則って、私割と好きなんです。

あらたな20%あらたな20%となっていけば、どれだけ向上してしまうんでしょう。。。
すごいことになります!
アバター
2010/04/18 01:34
>バックドロップさん
反対に、「一割以下の熱狂的」をターゲットにすると、単価が上がるということも
言えるのですですです。。。
アバター
2010/04/18 01:32
>おおくまねこさん
あ〜〜〜、そうかもそうかも!
二割以下に抑えれば、いいんだわさ、そうかもそうかも。。。

あとね、私も丁度その「子供の言う所のみんな」っての思い出してたのよ。
そうなのよ、3人なのよ、「みんな」のラインは(笑
確かにそうね、2割かも(笑
私もすぐ「みんなもってるもん!」って言ってたかも!

朗報です?
そう?あら、ちょっとお役に立てたかもぉ〜
アバター
2010/04/18 01:26
>タキサン
あ!解釈が少し違う。
2割は自らの意志で動く2割。
あとは、それに引っ張られる。
ってことは、そのネットうんぬんと言ってるアナタの回りは、2割に引っ張られたその他大勢。
ってかね、回りの程度、低過ぎじゃね?いつも言うけど。

あのね、共産党の解釈も、ちっと違うね。
「労組」を作る時に、もし話せば共産党が多くの協力をするであろうのは、
労組というのは、詐取する側に対しての詐取される側が作る者だから。
それは、共産主義的位置づけだもの。

仲が悪かろうが、良かろうが、ちょっとどうでもいい話しかな。

職人さんはそうかもしれないねぇ。。うんうん
アバター
2010/04/18 01:20
>toruzoさん
団塊の世代の方々って、戦後だからそこまで厳格でもない。
でも親は厳格だった、って世代だと思うんです。
ご自分自身の立ち位置を確認する事が、とても難しい世代だったとも思います。

成長出来ている方と、そうでない方の差が激しい世代でもあると思います。
面白いなぁとおもうんです。

奥様の顔色でなく、「眼を見て」ってのが、微笑ましい(笑

アバター
2010/04/18 01:15
>さっとんさん
まじでですか?
ひゃぁ。。。ベータにAPS。。。オミゴトです!

私は、新しいものがでても、しばらく様子を見る方です。
なぜならば、不具合が出るのを待ってるって事もあるけど、世の中がどうなるのか
見てからじゃないと、損するんですもの。。。
アバター
2010/04/17 22:57
ふむふむ。面白いですね。
20%というわずかな数字が全体に及ぼす影響か~。
アバター
2010/04/17 20:39
これって、とてもよく分かるよね。
2割だから目立つのかなぁ。

特にマイナスイメージの2割が目立つねぇ。
8割はそうではないと分かっているんだけどね。
アバター
2010/04/17 20:26
なるほど。そうなんですか。
似たような話を聞いたことあるけど、
ヒロさんの言ってるような話だったかな。
アバター
2010/04/17 17:20
ほほう面白い話です。
8割は2割を求め,2割は8割を求める。
と意味もなく言い換えると,何かいい考えが浮かんでくるような気がします。
アバター
2010/04/17 16:44
「ドウショウも無い」を「ドジョウも無い」と読み、若干混乱ww
オレ、個性とかよくわかんないけど
個性的、て言われて喜ぶ人がいる、てのは分かる。
団塊の世代は
仕事ばっかしてて道楽キャリアない人多いからさー 微妙に美味しそ。(゚ー゚)うひ
アバター
2010/04/17 10:51
1割以下だ、いろいろと。
8割のほうに入りたいと、願ってやまないのですが、2割を目指すほうが簡単かもしれない

最近の個性的っていうとiphoneやimodeのアプリ開発を思い出します。
共通のプラットフォームの中での個性。

会社という枠組みから解き放たれた人たちは、
個性という枠組みの中に新たに入ろうとするんでしょうか。
アバター
2010/04/17 05:57
チョイ悪なんてね。
ジローラモだからかっこよく見えるのに。
日本人ではちょっと難しいですよね。
アバター
2010/04/17 04:48
2割は常に2割なのにね…そこら辺の流される方向性っておもしろい@
その法則の話含め、そうゆうビジネス理論みたいなこと大好きなのだ…
浪速のあきんど魂なのかな…?^@^;
アバター
2010/04/17 00:38
ビジネス脳だね。。

団塊世代は、たぶん、『自分探し』の幻想から抜け出せていないから
このあたりがポイントなのかなぁ。

楽しみ方も単純じゃなくなるわけだね。
う~ん。考えどころ。。
アバター
2010/04/16 22:40
私もパレードと長らく勘違いしてました。
今回やっと内容も正しく理解できました。
アバター
2010/04/16 17:46
アドベンチャービジネスを手がけてる友達が居るんだ。
この不景気でも、団塊の世代が豪勢に遊んでくれるんだとさ。
なんともお上品な服装でカヌーとか乗り込んじゃうらしいよwww

なんかわかったようなわからないような。。。
売れ始めるとライバルとの競争が激化するけど、シェアが4割を越えると1人勝ちなんだっけ?
アバター
2010/04/16 13:30
昔、尖ったり出っ張っていた頃は、叩かれました。 弾かれました。 蹴飛ばされたりもしました。
勢い、国外逃亡、とかになってしまいましたw
でも、今は丸い丸い。 
もう身体の丸みそのまんま!w
遺憾具合は相変わらず突出してるようですが
最近ではこの丸みのお陰で引っ張られる8割に収まっておりますwww
アバター
2010/04/16 12:18
ふむふむ…。
アバター
2010/04/16 11:52
こんにちわ。

 その法則は、世代が変わっても生きているんですわ。 オピニオン・リーダーだけでなく、仕事に向かう姿勢だって、それが言えてるんやわ。 素晴らしい20%の人ばかりを集めたプロジェクトを作ったら、そのチームでは、やはり20%が光る。 ってね。
 逆に、素晴らしい20%を抜かれたチームにも、新たな素晴らしい20%が出てくるそうなわ。
アバター
2010/04/16 11:42
つまり熱狂的な信者がいても
1割の壁を越えられないマカーは
イケてないということですかね?

その法則あってるかも!
アバター
2010/04/16 11:21
PCで半濁音と濁音を区別するのって難しいよねw

ちょっとずれちゃうけどさ、よく子どもが言うじゃない、
「みんなもってる」とか「みんなやってる」

あの『みんな』も2割超えてれば、そこから近いうちにかなり『みんな』にちかくなるってことか。
まぁ、大体3人が相場だけどね『みんな』って。友達が15人未満のお子ならば2割だな。
30人教室で計算すると、まだまだ1割だ。

さて、良い方向に見れば、2割を納得させられれば、そして反感を抱く相手を2割以下に抑えられれば、その場はとりあえずは成功に見える結果が得られるってことだよね?
ふ~ん、それはある意味、私にとっては朗報かもしれない。
アバター
2010/04/16 10:33
ネット上は手軽だけど、ほんと信用材料ってないよねえ(笑
               ↑
昔聞いた話だけど某巨大掲示板の元管理人さんが
「情報を整査出来ない人間はネット使うな」とかそんな感じの事を
テレビやその他メディアで言ってたけど・・・・・・・・・・・・・・・

40代とかの大人でも「だって、ネット(ニュース)でそうなって(言って)たから」なんて
言う人間も多いからね。
確かに2割かもしれないけど「私の周り」に限ったら2割なんて少ない数字では無いのよね(苦笑

共産党か・・・・・・・・・・・・・・・うちの組合、共産党とは仲悪かったかも(汗
会社の正門でビラ配りしてた共産党の方々と私ら労働組合は別物で
共闘する場合もあれば結構やり合う事も多かったなぁ(苦笑

私も含めて「職人」って偏屈で変わり者多いからねぇ・・・・・・・・・
だから、定年でも独身って結構多かったよ、真面目な話し。

うーーん
私はどちらかと言うと変な偽り書かないからね。
リストラってた時には職業欄に「無職透明」とか「素浪人」なんて書いたり遊び心は忘れない(オイ
挙句の果てには「彼女居ない暦実年齢で三十路過ぎの妖精」なんて平気で言う人。
まぁ、普通なら未使用ってのは恥じと思って言わないんだろうねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、ネットミラクルショッピングの「小さい妖精のおっさん」思い浮かべない様に(汗

私の周りの環境が定年でも独身で退職後に孤独な最後迎えてなんて真面目に結構有る話しでね。
多分、普通の生活してれば余り関わる事も無いし知らない世界かもしれないけどね。
アバター
2010/04/16 10:24
わたしも「団塊の世代」なんですわ・・・・www
かみさんの眼を見ながら、勝手させてもらってます^^
アバター
2010/04/16 10:08
そういうもんなのかぁ。んじゃ、私は常に2割以下の少数派に属してるって事なんだなぁ。
βビデオもAPSカメラも消えちゃったもんなぁorz
アバター
2010/04/16 09:34
>にぼしさん
そうそう、二割は「影響」するんだよねぇ。。。
実生活の中でも、そのように感じない?

ふんふん、見てみて登録してみるわ。
郵送なの?
一生懸命属性の確定を、どこもしてるねぇ。。。
実際問題、ネットの登録とかね、どれだけの人がほんとの事を言って登録してるんだろう。。。
年齢職業。。。偽ってるのはってか、正直に書いてる人はどのくらいなんだろう。

ネット上は手軽だけど、ほんと信用材料ってないよねえ(笑
アバター
2010/04/16 09:29
>タキさん
労働組合は、作り方がわからないのだと思います。
秘密裏に進めて、一気に行かなきゃ、無理なものですからねぇ。
共産党あたりに行くと、そりゃもう親身にやってくれますが思いつかないんでしょう。

とくのう。。。
個性とお捉えになると、じつにすがすがしいでしょう。気分が良いのでそうなさいまし。
アバター
2010/04/16 09:01
うんうん、わかる気がする~。名前は知らなかったけどわかりやすいです~^^。

商品は、大衆に迎合してみんなに好かれようとすると、得てしてまぎれてしまうんですよね。

人とちょっと違う。と、一部の人がそれに目を向けてくれれば、それが大ヒットになりますものね。
その「一部」の割合が、2割、なんだ~^^。

展開していくなら、評判の良い2割!の導入を目指すのですね。

あ、口コミならBWP(ベネッ〇)とかで^^生情報を仕入れるといいですよ~。
女性なら誰でも登録できる地域情報交換サイト(特に子持ち主婦向け)も是非ご覧になってみてくださいね^^。
登録しないと掲示板見れないかな~TT

パスワード登録にちょっと時間がかかるのが難点です(郵送なので)
アバター
2010/04/16 09:01
退職金減らされたり、その前に倒産なんてうちの地元じゃ結構有るのよね(苦笑
本来、労働組合ってのはその辺りの折衝もやるんだけど最近組合持たない会社も多い。
まぁ、組合なんかも相当勉強しないと業務できないけどその辺りでやりたがらない人も多いかな?

特濃コールタールは個性と言えば個性だろうけど・・・・・・・・・・・・・・・・・
アバター
2010/04/16 08:50
>監督
うん、退職金の2割を競艇に使ってしまうと、「全部競艇に使った」って事になるのだ。

アバター
2010/04/16 08:49
退職金の2割かぁ…。

話がずれたかな??(笑)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.