スペイン人と遊ぼう②
- カテゴリ:日記
- 2010/04/19 01:06:43
~奈良編②~
なんとかJR奈良駅にて合流。
平城京遷都1300年ということで、観光協会がんばってます。スペイン語の地図ももらって、
三条通り(商店街)を歩きます。
最初の目的地は興福寺!(・∀・)
ぶっちゃけ奈良の観光知識皆無なので、高校時代は理系選択な私の日本史知識のみを
頼りにガイドスタート。(※キケンなので決して真似しないでください)
注:以下(※)部分、すべてあやふやな知識と記憶による曲解を含む記述です間違ってたら
そっと指摘してやってください(ぁ
興福寺を目指して歩いた私たちの目の前にまず出現したのは、猿沢池。
最初ただの池だと思ってたんですが、名前みて思い出した。「澄まず濁らず、出ず入らず、
蛙はわかず藻は生えず、魚が七部に水三部」の猿沢池!?(・∀・)(※)
芥川の小説でも出てきた気がする(※)
なんか竜神伝説があるんですよね?ココ。(※)海ないくせに奈良県。(ぁ
そのまま池の周りをぐるりと回って、目の前が興福寺です。
興福寺は前に仏像巡りしてた時に、国宝の「弥勒如来坐像」、「無著菩薩立像」、「四天王
立像」を見に来た記憶があるぞ。
春は限定公開してるはず(※)ですが、友人ズがまったく興味なさそうだったのでスルーして
おきました(^p^)
個人的には治承の乱で一度焼失した三重の塔も見所だと思います。確か国宝。(※)
なんでかって、治承の乱は平家の総大将が平重衡なんですヨ!(・∀・)
どんな時でもオタク&乙女センサーは働かせていかないとネ☆ ←…
人生を楽しむコツなのよ…
まぁ五重の塔の方が入ってすぐ目の前にあるし、でかいし目立つし、ラテン人たちはそれで
満足してるようだったので、三重の塔もスルー。(…)
まぁ国宝といってもネ、「日本」の宝ですから。興味なくても怒らないよ私!(^ω^#) ←あっ
ちなみに興福寺は藤原氏の氏寺だってことくらいしか知りません。
あれでしょ、なんかカマタリとナカノオオエの愛の誓いの場所でしょ?(※)
10年以上前の記憶を掘り起こして解説したのに、案の定聞いてないラテン人。
このへんでなんかもう解説とかどうでもよくなる私。(早い)
ラテン人は私の必死の努力よりも、私の手の中の地図(紙)を食べようとしてる鹿に夢中
でした。
今思えば、私がスペイン観光してる時も大して解説してくれなかったし、もういいや。(ぁ
奈良の鹿は、大変にアグレッシブでした。
私が左手に地図を持ち、右手を掲げて「右手に見えますのが~」とガイド気分で解説しようと
すると、すかさず左手に食いついてくるぐらい。
結局地図奪われて、喰われました。…腹壊しても私のせいじゃないからねっ!
なんか連れのラテン人たち以外にも、観光に来てる外人たちがめっちゃウケながら鹿から
地図を取り返そうとしてる私をビデオに撮っていた。
半分喰われた地図を取り返すために引っ張ろうとすると、手に噛み付くぞ!って威嚇してくる
んだもん。チョーコワイよ鹿(;ω;`)
誰も助けてくれないしな…人間は結局ひとりなのですよ、みなさん。
地図を鹿に奪われたので、仕方なく以降はそのへんの標識のみを頼りにガイド。
(もはやガイド役は果たしていない)
そのまま国立博物館(※)の合間をぬって、東大寺へ。
東大寺は小学校の修学旅行以来です!(・∀・)大仏の鼻の穴柱、くぐれるかしらー?w
南大門をくぐって、大仏殿へ。大仏はさすがに見ごたえがありました。
鼻の穴柱、結構人が並んでたけど、並んでるのはアジアンだけでした。
やっぱり白人の方とか、厚み的にムリがありすぎるよね…(・ω・`)
というか記憶にあったよりも全然小さかったです、鼻の穴。小学校の頃はふつうに結構でかい
穴だと思ってくぐったんだけどなぁ。今はとてもじゃないけどムリだw
つかえたら恥ずかしくて生きていけないしな ←またビデオに撮られるぞ
私は正倉院に行きたかったのですが、校倉造の貴重な建物なんだよ!世界遺産だし!
シルクロードの東の終点!貴重な宝物の山!と言ってもまたしても反応がなかったので、
山を登って二月堂に行きました…orz
正倉院は、オススメですよ…!正倉院展とかはぜひ一度は行っておくべき。
螺鈿紫檀五絃琵琶は見て損ナシ。(琵琶は個人的に大好きなアイテムですー博雅を思い
出すから!←…)
まぁ二月堂も国宝だし(※)いいんだけどさ。
お水取りが有名な二月堂ですが、宗教行事はけっこうハマるとディープで面白いです。
お水取りも密教要素が強い(※)んだけど、神道的な要素も混じってたりして(※)、ちょっと
アヤシイ行事なんですよ。(※)
関係ないけどエソテリカ宗教書シリーズの「密教の本」とか超面白いです。中学時代鬼の
よーに読み漁ってたw
ラテン人たちは単純に眺望に喜んでおりました。OK、ナイスビュー!b(それが全て)
いつの間にか文字数制限超えてたのでさらに つづく。
そうですか~?(・ω・;) 自分ではあまりよくわからないぜ…
でもまぁニヨニヨしながら読んでいただけてるなら、いいや!w
正倉院展、いいですよね~!(*≧▽≦*)❤
毎年やってるので大体いつも行ってますね…国立博物館、今は遷都1300年記念で特別展
やってましたよ~♪「大遣唐使展」、私たちは横を通りすぎただけですが、入口にはかなり
の列が出来てました。
正倉院展は、宮内庁の管轄ですしね…奈良以外でもやれるといいんですが、そもそも正倉
院展は、正倉院宝庫の開封される2か月弱の間で開催しないといけないので期間も短いし、
正倉院展に出陳される宝物は宮内庁正倉院事務所が選定するのでいつも見たい品が見れる
とは限らないし(そもそも宝物の選定には、一度出陳された宝物は10年間は出陳しないと
いう慣習があったり、特定の分野に偏らず正倉院の全貌を示すことや、初公開の宝物を含む
ことも最近の傾向なので…)、毎年奈良に通わないと見れない、という感じがありますよね…
でもそれだけ絶対に貴重かつ見甲斐のある展示なんですよね~!(´ω`)
開催時期が決まると新聞でも報道(告知)されるくらいですから。
毎年秋の開催だから、とりさん観光かねてこっちに来るといいですよ!(・∀・)
うちに泊まればホテル代いらないしぃ~♪ ←笑
よく日本人が海外で何でもカメラ撮る!プッw
って感じでカメラ=日本人、みたいに思われてますけど、逆の立場になったら外国人だって
一緒だっつーの!(`ε´) みたいなねww
海外の人のツボがよく分からん…、って、まぁそれもお互い様なんでしょうなww
まぁ観光といっても、日本の歴史の知識があるわけでなし、この寺を誰が何のために建てた
とかではなく、見た目がすべてなんでしょうなw 特に彼らは何がしかの目的(日本の何か
を研究してるとか)があって旅行に来たわけじゃないからw
そのへんは私も悟らねばなるまいて… うん、がんばりますw
うーん、確かに見てる分には可愛いけど、やっぱ野生動物ですよ、鹿。
私は怖いな…(・ω・`;) あと鹿たちに自覚があるのかは知らないけど、やっぱり結構
デカイですからね、鹿。
公園内にも「人に慣れてますけど、あくまで野生動物!何が起こるかはわかりません」
みたいな注意看板が結構あるし、脚力とか怖いと思いますよ~;;
牙じゃなくても噛まれたらフツーに痛いと思うしー;;
しかしその半分横向いた集合写真はウケますなwwwww(つ∀`。)見てみたいww
奈良自体は実家からも京都からもまぁまぁ近いんですけどね…いつも通過ww
高校時代の友人が奈良に進学したので9年前とかに遊びに来たこともあったけれど、
それ以外でマトモな観光は久しぶりですかのう…(・ω・)
信貴山とか吉野とか山は数年前にも行ってますがww
私の日本史知識は主にミラージュ関連の関心からくるものなので、偏りまくり&
テキトーすぎなので、観光される時はきちんと説明など聞くのがいいかと思いますw
私も鹿が紙を食うとは知らなかった…!orz
草食ってつまり紙も食べるってことなんだろうか(ぁ
私もニヤニヤしながら読みましたww
正倉院、今行ったらずーっといるかもw
時々東京駅とかで「正倉院展」ってポスター貼ってあって「行く!いくいく!」って思うと
「奈良国立博物館」って書いてあって(´・ω・`)ショボーンってなるw
お友達、観光してるのに興味なしでスルーとかww
チモさんがんばっp(・∀・)q
鹿って可愛い顔して、けっこー怖いよねー。
高校の修学旅行で1度行ったきりだけど、クラスの集合写真撮影で、隣のクラスが撮影しようとした瞬間、横でオス鹿同士がケンカ初めて、シャッター押したときなんでしょーね、半分が鹿の方向見てたwww
鹿煎餅投げてダッシュで逃げました、あたくしwww
歴史としても知識がないorz
鹿って紙食うんですね!ΣΣ(゚Д゚;)ヤギだけかと思ってた…
えっ…ど、どのへんが…!?Σ(゜Д゜;)
なんだか読み返したら私、苦労してるか笑われてるかどっちかな感じなんですけど!
(あ、だから笑えるのか… ←ぁ)
基本的に私、なんか動きが…笑いを誘うんだろうか…?(;ω;)
それともリアルどらえもんちっくなんでしょうか(ぁ
動いてるとこをよくビデオに撮られるんですよね…特に外国人に大人気(ぇ
雪の中でもがいてた時とかもすごい爆笑しながら撮影されてたんですよね…(もう言葉がない)
そうそう、子供が鹿に囲まれてて半泣きなのとかも、笑いながら撮影してたー!w
鬼か、鬼なのかw(^p^)これが鬼畜米英ってやつなのかー!(米英ちゃう)
私は絶対に襲われると分かってたからせんべいは買わなかった…!
いいんですよ、外国でのほんの一時の笑いを提供できたのなら、国際交流に貢献したってことで
OKですよ!(ぁw
池 → ホントに亀いっぱいいた!!!
蛙は湧かないけど亀は湧く…いうほど魚は多くなかった気がするなぁ。…ハッ亀に食わr
鼻の穴 → えっそうだった!?つよっさん、スルッと入ってたっけ!!;;
うーんでもつよっさん、テレビではぽちゃっとして見えても、そこはやはり芸能人です
もんね…!私もがんばればイケたんだろうか。(ぇ
鹿 → えっそうなのー!?>公園外;;
まぁどこからどこまでが奈良公園なのか分からんですけどww(^p^)
興福寺にも東大寺にも若草山にも春日大社にも、いたるところにいたんですけど、鹿。
数日前にホラ、ボウガン?で鹿を撃った男が捕まってたじゃないですか…
三条通 → それも知らなかったー!w
まぁさすがにラテン人連れてオタクショップもないですがww京都にもあるもん!
爆笑なんですけど^^。
君も観光されてどないすんねん!www
とかいって、私も奈良で、息子とシカとしかせんべいと、もみくちゃになってたところを
外人に「おー!なんたらかたら、あっはっはっ!」とビデオに撮られたです。
おお、日本人として観光の手助けをしたぞ!orz
猿沢池=亀がいっぱいいる
鼻の穴=正直しんどいで剛さんがするっと通ってた
鹿①=小学校の時クラスメイトが弁当を奪われる。
鹿②=奈良公園を外れれば鳥獣害の対象動物(笑…えないんですがねww)
三条通り=メイトへの通過点(ぁ
↑そんな思い出とか認識しかないエセ奈良県人…(´q`)