Nicotto Town



地球は丸くない


木曜は自然科学の日!
というのも、今学期、木曜3限は「地球と宇宙の科学」、6限は「科学史・科学論」という講義を
とっています。

「地球と宇宙の科学」では、主に地学…というか地質学を、「科学史・科学論」では天文学…
の中でも暦算天文学を勉強してます。
これがどっちもスゲー面白いんだ!(・∀・)特に暦算天文学、超面白い…!


まだ講義は3回なので全然入口なわけですが、暦の意義・役割・機能なんかを考える上で、
そもそも現在広く採用されているグレゴリオ暦について触れたわけですが。

「昼夜の交代」を1日という単位にして、「月の満ち欠け」が1月、「季節の循環」が1年。
で、前回この月の満ち欠けの話から派生して、月と太陽の潮汐力の話なんかもしまして。



「月は地球のまわりを回ってる」と一般に言いますが、実際にはそれが正しくないとか。

「地球は球体ではなく回転楕円体、さらに正確には西洋ナシ形である」とか。

「月下水木金土日、という曜日の順番はどうして決まったか」とか。



んまーとにかく講義の内容が面白い!(´∀`)
(あ、↑の話については授業で聞いた範囲で説明いたしますご要望があればw)


今日は聞いてて「司馬遷スゲーーー!」って思ったので、いきなり『史記』が読みたくなって
きてます。
なんか久々に脳がビビビッと刺激を受けてる感じ!


とりあえず明日は図書館いって『史記』と『歴史はいつ始まったか』を探してこよう…

#日記広場:勉強

アバター
2010/04/23 15:23
>ちるるさん
偽学生として潜り込むこと自体は、そんなに難しくないですけどね…!
だってちるるさんより年上(見るからに!w)のおじさんとか、おばあさんとかでも
聴講生として講義を聴いてる方はいらっしゃいますからね(^-^)♪

まぁこの授業に関しては、クラスに6人(笑)しかいない上に出席をとるので、バレ
ちゃいますがww(^p^)

そうだねー、昔の人はロマンティック!そして天文学ロ~マンティック!w❤
おお、ぜひ息子さんに教えてあげてくださいー!
いろんな「フシギ」を大切にしてあげたいですものね、子供って!
アバター
2010/04/23 15:18
>zippo~さん
私も初めて知りましたよ~~
というか、これまで「何故」、月火水木金土日、って順番なんだろう?って疑問
すら抱いたことがなかったわ…
水金地火木、にしたってちょっと変なのにねぇ。世の中は知らないことでイッパイ
ですよ!
アバター
2010/04/23 10:16
おおー、知らなかった―!!
偽学生としてもぐりこみたい授業だなあ。<見て目でまさに、門前払いされるから!w

なるほどなるほどー。
時間を惑星で支配する、ってのがもうロマンチックだわー。
教えてくれてありがとう、これ、早速息子に教えよう~!w
アバター
2010/04/23 02:09
↓ お~、そうだったのか~
アバター
2010/04/22 23:08
>ちるるさん
曜日の「月火水木金土日」ってのは、「日月五星」、西洋では「7 stars」っていうのね。
んで、まだ天動説が信じられていた時代、地球を中心に、これら7つの「星」は地球から
近い順に「月→水星→金星→太陽→火星→木星→土星」だと思われてたの。
これが基本の順番、「月・水・金・日・火・木・土」。これは今の順番と違いますね。

これを1日の24時間に、遠い惑星から当てはめたんです。
    1日目  2日目
1時   土    日
2時   木    金
3時   火    水
4時   日    … 
5時   金
6時   水
7時   月

24時   火    水

↑のような表をイメージしてくだされ(^ω^)
つまり1日目の1時を支配するのは土星、2時は木星…とね、考えたわけです。
これで並べた時に、7日間、1時を支配する星の順番が「土・日・月・火・水・木・金」。
これが今の「曜日」の順番です。

まぁ国によって曜日の最初をどこからにする、ってのは違いがあるんで、この場合土曜が
曜日の最初なわけですが…まぁ宗教によって日曜を安息日としたり金曜を安息日としたり
するので、そのへんは人為的な後世の「作業」があるらしいです(´∀`)

紙に表書くとキレイに「曜日」が出現しますよ!私は先生の話聞きながらノートに延々
書いてて、感動してしまったぜ!
(しかし説明は下手かもしれん…分かりづらかったらすみません><)
アバター
2010/04/22 22:54
曜日の順番知りたい!です。
お願いします!

いいなあ、こんな講義なら私も参加したいー!




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.