はじめての贈りもの
- カテゴリ:家庭
- 2009/02/04 07:32:51
名前というのは
親から子どもに贈る、最初のギフト。
そんな思いからか、凝った名前も増えましたね〜。
地元のミニコミ新聞で「ハロー、赤ちゃん」という企画があって
赤ちゃんの写真とエピソードなどを掲載したことがあったのですが
会話のきっかけに、よく名前の由来を尋ねたものです。
(答えやすい質問で、リラックスしてもらうわけですね)
だれからも愛される子にと願って「愛ちゃん」
いつも希望を失わずに生きてと願って「有希ちゃん」
などなど・・・。
子どもの名前には、親の願いが込められているのだなあと感心した記憶があります。
で、気になったのが、
自分の名前の由来。
親に聞いてみましたところ
「誕生日が立春(りっしゅん)だったから、りつこにした」
と一言。
ということは、1日早く産まれて、節分だったら
「節子(せつこ)」になったってこと?
だけど、よくよく考えてみたら、
わたしって、うるう年生まれなのですよ。
うるう年の時って、節分は2月3日じゃなくて、2月4日。
ってことは、ほんとうは「節子」って付けなきゃいけないんじゃ?
いや〜。
いいかげんな親だとは思ってたんですが、
子どもへの「はじめての贈り物」から、こんなだったんですねぇ(笑)
ということで、お誕生日が来たんで
また一つ年取りました^^;;
(気分だけは、ちっとも年取らないんだけどねぇ。。。)
時代がわかる名前。。。
う〜ん、なんだろう?
平成の「平」とか「成」とかが、名前に入ってるのかなぁ・・・。
想像すると、楽しいですね(笑)
何を隠そう私の本名も時代が解る名前です。
なんだかなぁー
日傘サンキューです☆
(って、もらってもいないのに、ずうずうしい奴・・・)
ある年齢までいったら、外見もまた逆に若返るというなら
ちょっとうれしい話なんですけどねぇ。。。
お祝い、ありがとう☆
おおっ。
似たような発想のご両親だこと(笑)
むかし、子だくさんだったころは、
「留吉」とか「末子」とか、
こんで子どもはおしまいだかんなという願い(?)をこめた
名前付けられてる人もいますから。
そういう意味では、ましかもしれません。。。
クラッカーでのお祝い、ありがとうございます☆
懲りすぎて読めない名前というのも、困りますねぇ。
単純な名前の方が、良いかもしれませんね(他人には)
ありがとうございます☆
名前、褒めてもらっちゃたあ(るん♪)
いやいや、賭け事に強くなるというのは
人生において大切なことですって。
親御さんに感謝する時がくるかも。。。
なんか欲しいアイテムあります?
日傘とかあげるよん!
そうそう、女性はある年齢に達すると、そこから逆戻りするらしいですwww
これから1年、akaneさんにとって、みのり多き年になりますように。
そんなもんですよw
私なんて、昭和**年できりがよかったから
昭子とつけたそうですわ。
最近のちびっ子達のお名前、読めないのが多いです。
皆さん凝ってつけてらっしゃるから!
akaneさんのお名前素敵ですよ~ヾ(*≧∇≦)〃
いい お名前ですね~
ワタシなんか
麻雀の利益で
麻利です
ヒドい親w