Nicotto Town



もーーーごつ

「も〜ごつうまか!」


とずっと聞こえていた。
熊本軍団は、「も〜ごつうまか」を多用する。

もの凄く美味しい。。。という意味だが、
がばうまい、とか、ごっつ、とかの意味で
も〜れつに、の変化系だと思ってたの。

ちがった。。。

「まうごつ」だった。。。「舞うごつウマか!」

「舞うように」の変化系だったのだ。
も〜〜^それはそれは踊り出すように美味しいのだよ。。。という意味。

想像して!
何かを食べて踊り狂うほど美味しかったんだ。
ウヒャウヒャ言って踊り出さんばかりなんだろう。

熊本弁はかわいい。

アバター
2010/05/29 01:21
>かりネコ君
いやいやご心配おかけしたねぇ。
やっとホテルが「おなじみの亀の井ホテル」になっただよ。
LANケーブル貸し出してくれて、ネット環境確保だ。
実に長い道のりだった。
ってかだ、ぼくぁ、一ヶ月近く家に帰れてない。

アバター
2010/05/16 21:53
あらっ♥ 9割カワイイ? ♥

私だけ残りの一割・・・☆・・・ に入らないようにしたいです(笑)
アバター
2010/05/16 12:26
>かすみさん
「がばい」は佐賀弁だな。
「ものすごく」「もーれつに」って意味だな。

「がばいばぁちゃん」しらないです?
あの洋八?洋七?の書いたやつ。。。。

じつに「がばい」ですだ。。。
アバター
2010/05/16 12:24
>西の魔女様
あ~~。。。私はあのあたりは得意だった。
佐賀がね、ちょっとかかし苦労したかなぁ。。
きっとね、大分も玖珠から別府にかけてだと、少々苦労するかも。。。
私でも、苦労するんだから、普通は泣かされるとおもいます。。。

熊本もね、しないに近いと(城南のあたりとか)、八代に抜ける方向、あちは苦労します、多分。
植木もね。。。だめだな。
植木以外の植木地区、菊池あたりはいいよぉ~

福岡も、つい35年前ぐらいまでは、やっぱだめだったなぁ。。。
他所からはきつかっただろうなぁと思う。。。
アバター
2010/05/16 12:19
>さっとんさん
北海道もかわいいわ。
いつも言うけど、熊本と北海道が、人間も言葉もかわいい。
そこの出身ってだけで、9割「大好き」だもの。
アバター
2010/05/16 12:18
>ぷっちょ
そっかぁ。。。きみ飲むんだったね。
わたしゃ、飲まないからさ。

それ旨そうだ。
コーラよりもジンジャーエールがいいかもだ。。。
だいたい想像はつくから、作ってみるよ、落ち着いたら。。。
アバター
2010/05/16 12:16
>月の光さん
「だけん」はかわいいなぁ、たしかに。
熊本だったら「しとるとだけん」「しとるとだん」かな。

東北わからん。。。
関東から北海道の手前にかけて、どんどこわからん。。。

そうねぇ。。。イメージとしちゃぁね、なんだ甘いもの系が多いかな、
団子とか、饅頭とか、煮物とか。。。
レストランで、「まうごつ」とは聞かないなぁ(笑
アバター
2010/05/16 12:13
>ほびっとさん
あらららら。。。それはそれは。。。
ざんねんだなぁ。。。早く直っていただかねば。。。

そうなんだよね。。。収穫したものは惜しげもなくあげるんだけど、場所は死んでも言わないなぁ(笑

んじゃ、まだ食べてないの?
去年はあんなに私をうらやましがらせたのに。。。

人間の一年ってさ。。。変わるものね、環境。。。。
アバター
2010/05/16 12:10
>南の島のヒロさん
いあまね、売ってる辛子レンコンでね、ちょっと目立つのが
「幸せの黄色い辛子レンコン」

このネーミングは、私的には大うけでした(笑

ちょうきんビブリオでございましたかな?あの事件は。
アバター
2010/05/16 12:08
>かぶとむしさん
「がばい」は全国区になったなぁ(笑

そそ、宮崎、鹿児島はわからん。
鹿児島にいたっては。奄美とかに近いんじゃなかろうか。、言葉。
奄美がね、も~~~会話にならなかったんだ。
アバター
2010/05/16 12:07
>こはる氏
そりゃ、食べてないんだわ。
だご汁も旨いし、いきなり団子も旨いし、馬刺しは絶品だし、馬焼肉も馬ホルモンも最高だ。

熊本は、博多より旨いかも。。。とおもうぞ。
田楽もすばらしいじゃないか。
アバター
2010/05/16 12:05
>空豆さん
鹿児島弁まで行くと、なかなかまた違ってくるよね。
発声のしかたまで違う。
さすが南なんだなぁ、。。。

方言ね、かわいいなぁとおもうときがね、若いときより増えました。
アバター
2010/05/16 12:03
>みだめさん
なんなんだろうね。
熊本もね「みゃぁ」つかうんだ。
だけどかわいい。。。

名古屋に2ヶ月いたときは、「気が狂う。。。」と思っていたが
外郎はさすがに旨い。。。
アバター
2010/05/16 12:02
>監督さん
なんちゃないもんで「舞ってやがる」よ。
アバター
2010/05/16 12:01
>シンクさん
あ~~。。。博多弁と、佐賀弁と、熊本弁がぐちゃぐちゃで、
どこにいっても「どこの人?」だわさ。
アバター
2010/05/16 12:00
>天王寺mioさん
そそ、語源って面白いですよね。
その研究者とか、楽しいと思うなぁ。

あのね、天領とそうでないとこ、これね、三キロほどしか離れてない村でもね、もう言葉が違うんだよ。
天領のほうが上品・・・・
アバター
2010/05/16 11:58
>わったくん
福島かぁ。。。
たしかにイントネーションきついなぁ(笑
直んないんだよね、なかなか。。。
まだ寒い?福島。

九州弁は。そうね。。直しやすいかも。
イントネーションがきつかったのは、大分の一部でね、あとは比較的語尾に何かつける程度だわ。
あ~~^、そんなことないなぁ。。。
うちのだんなも、イントネーションやばいわ。
アバター
2010/05/16 11:55
>かまぼこさん
でおね、博多弁は、そんなに好きじゃないの。
そうね。。。熊本が特別かわいいかな。
そのなかでも、阿蘇がダントツかわいいよ。
アバター
2010/05/16 11:54
>ぷらむくん
しかし、日舞のような舞ではないと思う。
「ええじゃないかええじゃないか」的だと思うのだ。

ごつ。。。はね、九州全般だ。
アバター
2010/05/16 11:53
>あやのすけどん
特にね、「甘い物系」のときに、舞うような気がする。
団子口に入れて舞ったり、饅頭で舞ったりだ。

仕方ない、召還魔法でも使うか。。www
アバター
2010/05/16 11:51
>おおくまねこさん
だろで?
わたしも知らんだった。。。。
ほれ、なんだ?
「「こうっうまか」は「このように旨い」とかね、予測がつくじゃない?
「ばさら」はどっからきたんだろう。。。

熊本はね、単純だからね、すぐ喜ぶのだ。
アバター
2010/05/16 11:48
>かりネコさん
そそ、踊るらしい。
かわいいと思うよ、北海道と熊本は、じつにかわいい。
アバター
2010/05/16 11:47
>モウモウさん
オマンマ借りにいくのは、なんだか泥臭いね(笑

熊本は行くことある?
熊本の子は、女の子より男の子がかわいいよ!
市内より、阿蘇やら植木方面の植木を外した地区にかわいいのがごろごろいる。
じつにのんきなのだ。
アバター
2010/05/16 11:44
>よぴゅこさん
あれ?イマバル?
タオルで有名な。。。

四国の言葉は。。。私の中じゃ確かにかわいくない(笑
アバター
2010/05/16 11:43
>招きさん
おお!舞茸、かわいいなぁ!坊さんなんだ?
しらんだったぞ。
品種改良でできた代物かと思っておった。

「ばってん」?
うん、その説が有力だ。
いま思い出さないけど、ポルトガル語由来、英語由来の方言は、そこそこ九州いはあるようよ。
アバター
2010/05/16 11:41
>タキサン
私らは、東京より北になると、理解が追いつかなくなったりする。
東北はね、実にわからない。
北海道は、ごっちゃだからまだ理解が追いつくけど。。。
アバター
2010/05/16 11:39
>にぼしさん
ほっこりするでしょ?
私はね、かねてから「北海道と熊本の言葉」が、さいこーにかわいいと思ってるんだ。

「しとりゃんみゃーもん?」っていったりするけど、そのみゃーもん?がまずかわいい。
北海道の、「だべ?」とごっつだな。
名古屋の「みゃーみゃー」と長野の「だべ」とも違うんだなぁ。
アバター
2010/05/16 05:27
「がばうまい」は初耳ですw
がば、がばいって何だ??

うちの田舎の東北は・・・寒いからなのか口を開かなくても喋れる言葉が多いw
アバター
2010/05/15 23:54
なんか不器用な可愛さがあるよね^^

6年半ぐらい住んでて、排他的なのに心を開けば情に厚い
無骨で、どこか懐かしい県民性が、大好きでした。
最初の半年は、余所者は誰でも泣く派目になりますがw
アバター
2010/05/15 11:36
道民さっとんなら「ナマラ美味いべさww」でしょうか。
方言て暖かい感じがしますね。
アバター
2010/05/14 23:20
昨日おフランスパンに胡桃の入ったチーズを塗って
オリーブのみじん切りとスライストマトをのせて
パクッと食べてそのあまりに絶妙なコンビネーションに感動し
踊っていたのは私と相方君です♪

彼はワイン飲んでいたけど私はまだ胃が全快じゃないのでシラフよん。
アバター
2010/05/14 22:53
いろんな方便がありますよね。
私の友達が広島出身でたまに「○○だけん」という話かたをします。
愛知県に住んでいる私にとって広島弁はかわいいです(^-^)
九州のほうは聞いてるとなんとなくわかりますが、東北弁は難しいです…

それにしても舞うほどおいしいものって何なんでしょうね。
あんまり想像できないです。
アバター
2010/05/14 16:47
いやあ、久しぶりにログインしてみれば、みなさん、ガーデニングなどなさっているではないですか!

「も~ごつうまかっ」と、今の時期堪能するはずの、行者ニンニクをはじめとする、山菜ですが、今年はいつも採ってきてくれるおじさんが、癌を患っており、さみしい気もちになっています。スーパーでも売っているけれど、買う気にもなれなくて・・・

自分で採りにいくしかないが、場所は皆さんが長年かけて探した持ち場であり、それぞれの秘密の場所らしいので、新参者がいきなり行ってもダメみたい。なんとか、方法を考えなくては!と思ってます。

おいしいものが食べたい!何を食べても、踊り狂うホビットでした・・・
アバター
2010/05/14 13:12
こんにちわ。

 大昔に起きた熊本の辛子レンコン、食中毒事件では、食べたみなさんキリキリ舞いをしたそうな。
 舞うごつ美味かったのかな?(プッ)

 そやけど、方言って面白いもんやね。
アバター
2010/05/14 09:04
佐賀弁だと「ガバイうまか」ですね。

熊本までは普通にわかるけど、鹿児島・宮崎の訛りは同じ九州でもわからん・・・。
アバター
2010/05/14 06:35
で、熊本のうまい物を並べ立てることができないのは私だけ?
アバター
2010/05/14 01:13
鹿児島弁だと
「まっこちうまかど」
「じょじょんうまかち」

方言っていいわ。
アバター
2010/05/13 23:33
名古屋弁はすっかり汚いイメージだ。
というより実際に響きがきちゃない。
アバター
2010/05/13 22:50
そんなにおいしいものなら
熊本まで食べに行きたいなぁ!!
アバター
2010/05/13 21:10
KINACOさんはどれくらい熊本弁ですかな??
アバター
2010/05/13 18:43
語源って案外誤解して伝わっているものも多いですね。
調べると楽しいです。
舞うごつはかわいい。
アバター
2010/05/13 15:13
熊本ww
あっちのほうの言葉わかんないですw
わったは福島!
方言は使わないけど、イントネーションが。。。ww

まっ、 We love 地元!! ってことでw
アバター
2010/05/13 15:03
方言って、いいよね~♪

どこの地方のどんな言葉も
その土地にしみついてる感じが好きです^^
アバター
2010/05/13 13:25
ごつって熊本弁だったんだ!?

舞うほどに美味!
なかなか格調高い言葉だったのですねー
アバター
2010/05/13 13:19
その踊り狂う集団に混じりたい(笑)
舞うときは呼んで・・・・^▽^
アバター
2010/05/13 12:18
ほえぇ~、私も
「もう、ごっつい、おいしい」だと思ってたよ!

そうかぁ、舞うほどうまいのか……
そんなうまい物、食べたことあるかなぁ~

「も〜ごつうまか」を多様出来る熊本人って幸せだね。うらやましいよ。
アバター
2010/05/13 10:52
にゃはは♥ 踊るほどウマイ♪
いいなぁ~、方言って♥  愛すべき方言だねぇ
アバター
2010/05/13 10:48
っつうか、美味しくて踊りだしちゃうじてんで可愛いなw

おまんま借りに行っちゃうよりwww
アバター
2010/05/13 10:39
うちだと
「おんまく」ですw

○○弁はかわいくないのです・・・w^^;
アバター
2010/05/13 10:12
舞茸というきのこは、精進料理しか食えない坊さんが山でこのきのこを見つけて
その喜びゆえに思わず踊ってしまった、と言われていますね。

ところで九州弁の「ばってん」と言う言葉の由来を、歌手のさだまさしさんから聞いた。
アレほんとかよ。
アバター
2010/05/13 10:08
江戸弁ってどちらかと言うと「短縮」だからね。
気が短い江戸っ子にはちょうど良いみたい(苦笑

他の土地の言葉は解らない物も多いけどね(汗
アバター
2010/05/13 09:36
ホントだぁかわいいですね^^
まうごつw
天にも昇るようなうまさなんでしょうね。
それをみんなが言うんだ~。
心がほっこりします( ´艸`)フフ♪



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.