Nicotto Town


おっさんのブログ


ブレーキの引きずり修理


 高校二年の末っ子長男が庭で車の練習を始めたところ、「クラッチ踏んだらいきなり失速するんだけど・・・」と言うので交代して自分が運転してみたところやはり失速&若干左にハンドルが持っていかれる感じがした。

 たぶん左前輪のブレーキが引きずりを起こしてるなーと思い、さっそくジャッキアップして確認したところかなり力をいれないと手で回らない程でした。
 ブレーキの引きずりというのは、使用頻度の少ない車に起こりがちな症状で、一旦ブレーキを踏むとそのまま効きっぱなしになってる状態です。

 この車、日産のダットサントラックと言うボンネットがあるトラックで、11年前に仕事用に購入したのだけれど今までの走行距離が16000kmという、ほとんど使ってないような車なのです。

 3月生まれのせいで車の免許を取れる年になるまでまだ一年以上もあるのにすでに車の練習やるって言うから、しかもマニュアルの免許を取るんだそうで「んじゃー、そこのダットラ使っていいぞー」と提供したのが始まりでしたw。

 ブレーキの引きずりの修理は結構簡単で、さっそくブレーキのマスターシリンダーのフタを外して中途半端に膨らました風船をブレーキフルード注入口に装着ブレーキフルード流出防止処理をし、タイヤを外してブレーキホースを外し、ブレーキキャリパーを外した。

 この車、スライド式デュアルピストンキャリパーになっていたのでピストンを一個づつ外して、シリンダーボア開口部に発生したサビをサンドペーパーで落としすべての構成部品を洗浄&グリスアップし再組み立てして元通りに取り付けました。

 引きずりの原因はシリンダーボア開口部に発生したサビのせいなのです。
 ブレーキング時に突出したピストンが、ブレーキオフ時にフローティング状態になり戻ろうとするピストンの動きを制限してしまう為に起こるのです。車好きな人には常識かもですがw。


 その後、ブレーキラインのエア抜きを行いタイヤを装着して完了です。
 簡単な作業ではありますが冬空の下、いい年こいたおっさんの身にはこたえましたw。
 そのあと、冷えたせいか腰痛に悩まされた一日となりましたwww。

 せがれよ、これでスーパーレイトブレーキングで突入したコーナーの立ち上がりでもばっちり加速していくだろうヨwww。



 
 

アバター
2009/03/17 20:45
>ひろきさん

うーんそうですね、20年持たせることもできるかもですが・・・その前に必要なくなりそうですwww。

ひろきさんGSX1100Sに乗ってるんですね、懐かしいです。
あのカタナがデビューしたときの衝撃といったらハンパじゃなかったです。

それまで殿様乗りが当たり前の時代にいきなりあのスタイルですからw。
まさにスーパーカーでしたね。
かかえるような燃料タンク、ハンドル切ってもいっしょに動かないスピードメーター、シートの質感などなど、とにかく欲しくてたまらなかったですヨw。

当時、結婚指輪を買うのに貯金してた金でとりあえず指輪を買って、残った金にいくらか補充して1100Sを中古で買いましたwww。

USAヨシムラの集合を付けて走ってましたが、警察に止められても逆輸入車ってことで違反の対象にならなくて助かってましたwww。
その後4年乗って、ハーレーに乗り換える為に友人に買った値段と同額で売ってしまいましたwww。

ブレーキの効きがいまいちでしたが、かっこいいマシンでした。

アバター
2009/03/17 00:24
こういう基本的だけどなかなかしない事が重要なんでしょうね
まだまだこの先20年は余裕でしょう
アバター
2009/02/12 13:48
かりなさん

そーですか、マニュアルで免許を取られたんですね。スゴいですヨ☆

クラッチのついた乗り物って難しいですよね。
高校時代にクラッチの付いたオートバイに乗ってたとか、少なくても小中学校の頃に変速機の付いた自転車に乗ってたりするとわりとすんなり馴染めるんですが、教習所で初めてエンジンの付いた乗り物を操縦することになった場合、スゴい違和感がありますよねw。

マニュアルの免許を持っていれば世の中に出回ってる自動車はすべて合法的に運転できるわけですので、AT限定免許に比べて大した事だと思いますよw。

私の時代なんかだと、ATの車ってほとんど無い時代だし、教習所の車のギアレバーがハンドルの付け根あたりからニョキっと出ている、いわゆるコラムシフトってヤツでしたからねwww。

うちのかーちゃんも今から二十数年前の19歳の時、娘やせがれ達と同様わたしが車の練習を手伝っていたのですwww。
貸切状態で自由に使える、教習所とぴったり同じS字、クランク、車庫入れのコースが秘密の場所にあるので、庭で一通り車が動かせるようになってからはそこに連れてって練習してましたw。

昨日もせがれをそこに連れてって練習してたんですwww。高2だけど早生まれの3月なんでまだ16歳なのによーやるよって感じですネw。

アバター
2009/02/10 10:43
15年前マニュアルで免許とりましたが、マニュアルは難しかった~
何回か落ちたからオートマでとればよかったです(^^ゞ
でも男の人はマニュアルでぜひ免許とってほしいな♪
まあ、息子さんまずは免許とってから加速はばっちりでいいのでは…( ´艸`)ムププ
もう免許とってからオートマしか運転してないので、絶対マニュアル運転したらエンストしそう(; ̄ー ̄A
アバター
2009/02/09 23:44
 K2さん
 
 ダットサントラック、アメリカあたりではこの手のライトトラックはピックアップトラックと言って若者に人気があるそうなんですが、日本では少数派でしょうねw。
 AT限定、充分じゃないでしょうか?今出回ってる車の95%くらいはAT車と思いますし、自動車って言うくらいなんで、ATが当然と思いますよw。

 うちにはマニュアル車が3台あるんですが、そのうち2台がトラックなんです。もう一台は私の遊び用のオープンカーでして、練習用に供するにはちと贅沢だろーと思いまして、トラックではあるけど教習者と同じくボンネットがあるほうがいいだろうということでダットラなんですwww。

 車の運転は頭で考えるより慣れだろーと思い、長女も次女も免許が取れる半年前から練習してましたwww。
 おかげで教習所もオーバー無しで卒業できたので余計なお金がかからず助かりましたw。
 ただし、この2人はAT限定でしたがwww。



アバター
2009/02/09 22:15
ペーパードライバーです (汗) しかもAT限定。
車のフォルムを見るのは大好きなんですが、中身に関しては全く分かりません~。
ダットサントラックと言えば・・・アメリカ映画でよく見かけるフロンティアと同種類のやつですよね。
う~ん、高校生でこれは渋いですねえ (笑)
と言うか、今から練習させてるんですね・・・
教習所に行く頃には、既に随分上達しちゃってるんでしょうね~v



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.