Nicotto Town



公務員って、・・・

公務員ってこれからどんどん魅力の無い職業になるな。
あ、安定しているとか、「天下国家を語る」的なことを、地
位や名誉関係なく魅力に思う人にとってはかわらないけど。

天下りが、行政をゆがめているのはきっと間違いなんだろ
うなと思う。
でも、キャリア官僚の同期のうち次官になれるのは一人
で、それまでの出世街道に乗れなかった人にはポストが
無く、組織を去らざるを得ない仕組みになっている。で、
これまでは、天下りという形でその後の見通しがある程度
立っていたのが、急に許されないとなったら、安心して
仕事できないよな。

民間企業でも同等のことはあって、エリートコースは出世
していくごとに脱落者が出て、彼らは子会社や出資、関与
先の企業に経営者や経営幹部として転籍している。

決められた仕事を黙々とこなしていくタイプの多数の公務
員は、出世しようなんて変な動機を持たないで失敗しなけ
れば、生活は安定している。それはそれで割り切りが必要
だし。

まあ、民間企業とかは人員整理や倒産が現実的なものと
して目の前にあるから、それに比べればやっぱりうらやま
しい職業なのかも知れないけどね。

先に書いたけど、官僚の天下りは行政を歪めるとおもう。
でも、単純に、「じゃあ天下り禁止、渡り禁止」だけでは、
公務員の質を下げることになりそうな気もするな。

アバター
2009/02/08 21:15
>ほのか
そうなんですよ。彼らエリートの力は社会の力にしないともったいない。
天下りっていうか、仕組み上で確保されたり、企業の役所との顔つなぎ
のために雇うとかっていうのは、なんとか無くしたほうがいい。
でも、一方で、能力のある彼らの活躍の場を狭めるようなやり方には
しない。
そんなうまい方法があればいいんだな。

>Ruri*8
キャリア官僚と、一般の公務員を、ちょっと分けて考えた方がいいかも。
一般の公務員は、とりあえず、失敗しなければ定年まで働ける。
今後はどうなるか分からないけど。
出世のための競争はあるけど、競争を放棄してしまえば、プライドを
捨てればこんなにいい仕事はないと思います。
キャリア官僚は、次官になるまでずっと競争なんだと思いますよ。
アバター
2009/02/08 21:05
>ヒロ
「船頭さんがたくさんいるのは…」
そういうことなのかなあ。
たぶんエリートを一人選別するためのシステムなんだろうな。
ヒロさんの言うとおり、キャリアが省内でずっと実力を発揮できる
人事の仕組みが必要なんだろうな。

>mofu
国家の事業っていうのは、失敗しない事業なんですね。
失敗は許されないし、失敗を認めることもできない。
なぜかというと、何をもって失敗といえるか解らないから。
唯一、選挙によって判断されるんだけど、そこで官僚の責任は
問われようがない。なぜかって、官僚は手続き上、意思決定を
していないから。
民間は、利益が出なかったら失敗って、はっきりしてるよね。
あと、お金の面で言うと、役所はお金を使っていないと、仕事を
していないことになっちゃうんですね。
変な話ですけど、そのシステムにいる以上、実際に仕事してい
る公務員を責めることは難しい気がする。
彼らは忠実に彼らの仕事をしているだけだったりする。

>陽猫
そうなんですよ。これじゃ、何も解決しない。
まあ、1回壊しちゃって、試行錯誤で作り直すっていう考えも
あるのかもしれないけど。

>りいな
ハローワークにいい仕事が流れるようになるには、日本の
労働力市場が流動的にならなければならない。
でも、今の議論の流れは、流動的な労働市場を否定している
よね。
ましてや、東大を出たプライドのめちゃめちゃ高いキャリア上が
りを積極的に雇いたい会社って、そうそうないんじゃない?
できる人は、本書いたりコンサルやったりするけど。
彼らの能力を発揮できる組織って、結局もともとの省庁と近い
ところになっちゃうと思うんですよ。
今の流れ、何が何でも禁止っていうと、彼らの自らの能力に
よる進路も閉ざしてしまう可能性がある。
いっぽうで、じゃあ抜け道作っちゃうと、規制の意味なくなるし。

僕も、本人の能力にまったく関係のない、身分保障のための
天下りは、無い方がいいに決まってると思います。でも、一方
公務員になっちゃったばっかりにもしその後の進路が狭めら
れるとしたら、ちょっと考えるよな。
アバター
2009/02/08 20:43
こんばんは~♪初コメしま~す♪

公務員の質がこれ以上に下がってしまうのは…(-_-;)
実は、家の家系というか親戚一同というか、公務員系が多いのですが
観察していると…orz
これ以上の質が落ちるなんて、考えるだけでゾッとします…
アバター
2009/02/08 20:25
いくじろうさんのブログはいつも考えさせられます。

ある程度の天下りがあっても良いと思っています。
その人たちは、他の人と比べられないぐらいの実績がありますからねぇ~(そうでない人もいるとは思いますが・・・)
>公務員の質を下げることになりそうな気もするな。
そういう考え方もありますね。
あーー勉強不足だなぁ~
ヘタなコメントで済みません。
アバター
2009/02/08 20:24
公務員になると、
安定しているし、
一生食いっぱぐれないような仕組みがあるような気がします。
天下りがそうなのかな。
天下りなんかしないで他の人と同じように
やめるのなら「ハローワーク行け!」とか言いたくなりますけど。
私は出世より安定なので
公務員とかすごく憧れます。
公務員の人が全員甘い汁を吸おうとしているわけではないと思うけれど、
天下りを考えて公務員になる人がいるから
天下りがなくならないのかな。。
むー。。
アバター
2009/02/08 10:09
>公務員の質を下げることになりそうな気もするな。
同感ですね。
批判するにしても、何が問題なのかを明確にしないまま批判しているから。
それじゃあ解決の仕様が無いんですけれどね^^;
アバター
2009/02/08 02:51
難しい問題ですね。
キャリア官僚全員が天下って渡りして、甘い汁を吸っているわけでは無いのでしょうけど・・・
税金を納めている立場からしたら面白くない問題ですね。

予算は使い切ってナンボみたいな、足りないから増税とか、ちょっともうちょい考えて欲しい。
やっぱ民間企業と国家事業ではお金に対する意識が違うんでしょうかね。
お金の話しばかりですいません^^;
アバター
2009/02/08 00:14
同期の中で生き残れるのは一人だけって、組織の仕組みがいま一つ理解できません。
官僚さんはみぃんな優秀なのだから、それぞれの部署でみんなが偉くなっていって競いあったら
いい仕事ができると思うんですけど。
船頭さんがたくさんいるのは組織がうまく回らないのでしょうか。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.