Nicotto Town


シン・ドラマ汁


ドラマ【龍馬伝】【新参者】

龍馬伝
NHK 日曜夜8時~

【あらすじ】土佐に戻された収二郎は、吉田東洋暗殺の犯人を問われ、拷問を受けていた。土佐に戻った武市は、山内容堂収二郎の赦免を願い出るが、面会すら拒まれ、逆に後藤象二郎吉田東洋暗殺について詮索される始末。一方、脱藩の罪を許された龍馬を連れ戻そうと、龍馬の兄・権平は大坂の海軍塾を訪ねた。しかし龍馬は、の元に行っていて留守だった。龍馬に幕府が海軍塾に金を出し渋っていることを伝え、自分の代わりに越前松平春嶽のところに行き、1千両の資金を調達してきてほしいと頼む。

【感想】ついに土佐勤王党の№2が切腹。最期まで武市の名前を出さなかった収二郎は立派でしたが、加尾のこともあり、龍馬につらく当たることが多い人だったので、あまり可哀相な感じはしませんでした。宮迫だったからかもw 龍馬は収二郎の訃報を受け取り嘆いていましたが、結局吉田東洋の暗殺が引き起こした悲劇だったわけです。その元をたどれば、上士の下士に対する差別が根本なわけで、このような人間の尊厳を踏みにじるような制度は、多くの人の命を奪う社会のひずみと言えます。それは、現代にも通じるものがあります。龍馬は、収二郎を砂粒に例えた横井小楠に反感を抱きますが、それは龍馬が収二郎の幼なじみだったからではないでしょうか。日本に西洋諸国に比肩するほどの力を蓄えるにはまず、憎しみの応酬を断ち切ることが必要ですが、どこかで誰かが理不尽な死の責任を取らないといけない。それがたまたま龍馬の幼なじみだった…ということにならないでしょうか。彼らはそれだけのことをやってきてしまったことは、事実なのですから…。このところ、どうにも話の進み方が遅かったのですが、次回は一気に八月十八日の政変までいくみたいですね。私の誕生日の1日前!(激しく関係ない)

【ちょっとだけ史実とはこう違う】平井収二郎ですが…実は上士だったようです\(^o^)/ 上士の中でも最下層の身分ではあったようですが、上士は上士。それで龍馬と加尾の結婚に反対していたのも、妹が女中として公家に仕えることができたのも、頷けます。ということは、あのような酷い拷問もなかった可能性があります。切腹になったのも妥当なところだったのでしょう。ドラマでは、上士と下士の対立を強調したくて、武市も平井も下士ってことにしたのでしょうかね…。さて次回ですが、ついに新撰組が登場! 近藤勇が原田泰造なのもびっくりだけど、土方が松田悟志、沖田が栩原楽人という、どこの仮面ライダーというようなキャスティング。うわ、これ楽しみ! しかし泰造、前は大久保で今度は近藤って、なんかすごいな…w


新参者
TBS 日曜夜9時~

【あらすじ】殺された峯子は、妊娠してもいないのに、水天宮で安産祈願をしたり、育児本を買っていたことがわかり、捜査本部は彼女の周囲に妊娠した女性がいないかどうか調べ始める。一番怪しいのは息子の恋人・亜美だったが、彼女は妊娠していなかった。恭一郎は、峯子がよく立ち寄っていた洋菓子屋の店員の女性・美雪が妊娠していることに気づく。峯子はその洋菓子屋に、週に2、3度も通っていたが、美雪によると、峯子とは客と店員以外の関係はなかったという。恭一郎美雪が何か隠していると感じ、もう1度訪ねてみたところ、美雪峯子がくれたという犬の置物を取り出した。

【感想】ようやく。やっと。話の本筋に大分近づきました。弘毅は子供の頃、母親が誰かと電話している時に「妊娠する時期を間違えた、産むんじゃなかった」というような話を盗み聞きし、自分が望まれない子だったと思い込み、母を恨んでいました。自分ではいないものと思っていると思い込んでいたけれど、実際恨んでいたのでしょう。そして亜美は、習い事の教室で峯子と偶然知り合い、話しているうちに自分の恋人の母親だということを知り、調べ始めたのでしょうね。2人ともあまり事件に関係しているとは思えませんが、直接の家族がサブストーリーに深く関わってきたのは今回が初めてですね。峯子はたぶん、「産むんじゃなかった」と言ったのではなく、「あのタイミングで産むんじゃなかった」と言ったんだと思うんですよ。親って案外、子供がいないところで、そういう会話をしてることありますよねぇ。あんな寒い時期に産むんじゃなかった、とかさ、そのくらいなら誰でも聞いたことがあるんじゃないですか? 逆に子供も、例えばクリスマスとか元旦が誕生日だったりしたら、何もない日に産んでくれればよかったのにって言ってる人、よくいますよね。それと同じことですよ。弘毅も亡き母の愛情を知って、これからは迷うことなく漫画道を邁進し、ゲゲゲの鬼太郎を完成させてくれることを祈っています。なんか違う。

アバター
2010/05/17 17:55
> めぐみん
ムカイリーは、実はゲゲゲの5年前に新参者撮ってたんですよ~といわれると、
ああそうだったのかと納得できるくらい、演技で年齢差を出してますね。
残念ながら10以上は違うようには見えないけれど…

> catwomanさま
木端上士が下士を言いくるめて…という思いもあったのかもしれませんね<容堂
大名のほとんどが江戸生まれの江戸育ち、そして参勤で江戸によく行くことを思えば、
地元の家臣が考えるよりずっと、幕府への思い入れが強かったんじゃないかと思います。
山内家がいかにして土佐を得たかは、功名が辻で描かれていましたしね。
東洋はそのへんの容堂の気持ちも察していたのではないかと思います。
泰造、嫌いじゃないんですが、ネプリーグとかでのアホっぷりを見ると、
どうしても歴史上の有名人を演じているのを見ると、無理があるわwと思ってしまう…w
ところてん、おいしそうでしたね~
私はあれが葛きりだったら、黒蜜かけて食べたいなぁと思ってみてましたw
容堂の首の後ろのとこに、クワガタが止まってましたねw
あれが偶然じゃなく演出だとしたら、演出家はただものじゃないですね。
アバター
2010/05/17 15:57
土佐勤王党の人達はもう哀れとしか言い様がありませんね。
したたかな容堂候と渡り合うには同じ位のしたたかさが必要だったのに
武市のまっすぐ路線がすべてを破滅に導いてしまいました。
あの拷問シーンはやっぱり下士差別の表れなんでしょうね。
龍馬も勤王党は下士の集まりだから容堂は嫌っていたって先週言ってましたね。
武市さんは早くその事に気づくべきでした。
次週以降次々と体験する幼なじみの死に龍馬はどんな教訓を得るのか。。
原田泰造の近藤勇も笑っちゃいそうだけどw

それにしても容堂さんの食べてたところてんはおいしそうだった~!
あとクワガタで遊びたくなりました^^
アバター
2010/05/17 03:54
ゲゲゲが混じっとるw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.