Nicotto Town


いけのお友達日記


とおりゃんせ

近くに湯島天神ていう小さな神社があるんだけど、稼ぐ稼ぐ。

正月は道路が規制されるほど参拝客が多い。

それが終わると受験生がわんさか来る。
東京大学に一番近い天神ということで人気の神社だ。

それが、終わったら梅祭り。
菅原道真が大宰府に左遷される時大好きな梅の歌を詠んだのが由来らしい。
なんと、その梅がついてきたと言う、飛び梅伝説と言うものまである。

まあ、何が言いたいかと言うと、寺に比べて神社は法事がないから、色々なイベントを行っていなかなければいけない。
初詣をやりはじめたのも明治で、金権があったからね。

しかし、菅原道真は悪霊として祭られたのにいつのまにか学問の神様になっているね。

題名の「とうりゃんせ」、ゲームのネタで昔使ったな。

#日記広場:日記

アバター
2009/02/11 18:32
>ライオンちゃん
「とうりゃんせ」に「かごめの唄」日本には不思議な歌が多いよね。
一説には宝の場所を示しているという話もあるね。
参拝したら合格するんだったらみんな合格だね。

>カエルっ子さん
そうなんです

>カオリーヌさん
よく調べました、ハナマル。
アバター
2009/02/10 23:13
とうりゃんせを、地獄少女の閻魔愛の声優さんが歌ってました。
めっちゃ恐かった・・・。
神社ですか!巫女さん・・・(殴
僕の受験の時は受験参拝行きませんでしたw
親兄弟に「滑る」「落ちる」と、連呼されても合格しましたよ!!!w
アバター
2009/02/10 17:58
そうなんだ^^
アバター
2009/02/10 17:24
菅原道真は学問の神様になっているのだが、天満宮ができるまでは、道真の怨霊が凄かったらしい
http://www.kuniomi.gr.jp/togen/whatsnew/mitizane.html
ですって。

人の恨みが一番恐ろしいですね



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.