Nicotto Town



流通業の将来

あるブログで、ペットボトルはもうやめようっておっしゃっている方がいた。
そういう世界ってどうなのか、来るんだろうかってちょっと考えた。

今、身の回りに起きていることを、挙げていく。

①商品の包装が簡素化。レジ袋の廃止。

②ゴミの有料化

③ジャストインタイム生産

④流通の小口化、多頻度化

⑤物流の高度化、スピード化

ゴミが有料化されると、最終的にゴミとなってしまう包装は、消費者にとっ
て価値を失います。消費者は、価値のないものにはお金を払いません。
企業も、消費者への価値提供を包装によって提供できなければ、過剰
な包装にコストをかけなくなるでしょう。
また、生産のリードタイムが短くなり、小口化すると、包装の役割のうち、
商品保護の機能が小さくなるでしょう。
また、流通の高度化により、消費者は、家に商品を備蓄(特に食料品)
する必要がなくなるでしょう。使うときに使うだけ購入すればいいんです。
包装の役割が小さくなれば、企業は包装にかけるコストが包装を簡素
化することにより生じるコストが小さくなったとき、包装を簡素にすること
になるでしょう。

昔のように鍋を持って、"コンビニに"豆腐を買いにく日が来るかもしれま
せん。しかも、その豆腐は町の豆腐屋さんが作った豆腐じゃなくて、大
量生産で作られた豆腐。物流の高度化により、包装無しで流通できる
ようになるの。
ジュースなんかも、マイポットを持ってコンビニに行き、ジュースが出て
くるベンダーからマイポットに詰めるの。
必要な時に新しいものを買いに行けばいいから、家庭の冷蔵庫はうんと
小さくなる。

僕、以前に包装の関係の仕事をしていたことがあって、包装に価値を
つけるのがテーマだったりしたんだ。
また、今日、職場で、「洋服を買っても袋をもらわない」っていう女性が
いた。洋服屋さんの袋って結構お洒落で、欲しいものなんだけど、既に
彼女はその袋に価値を感じていないんです。

そんなこと考えた。



アバター
2011/09/18 14:49

袋に価値を感じていない女性の姿に、グッときますね^^
流されない人って羨ましいです。

最初から脱線しちゃうかもしれないけど、いまの社会って、
「アイディア」に飲み込まれているんじゃないかなぁ~って思います。

便利なこと、安全なこと、人の喜びそうなこと、、、等
よりよい社会を夢見てのことかも知れませんが、「アイディア」が豊富にでてきたのね・・^^;
そしてその「アイディア」に、気が付けば飲み込まれて、
がっちり歯車も出来上がってしまい、後戻りができなくなっていたり。。。

私のバイト先、個人が大きな失敗をしないよう、
よかれと思って、物件管理からなにから細かい決め事を作りましたが、
私はそれが、面倒くさくて仕方ありませんっ^^;
アバター
2009/02/11 22:41
>しらす
鍋持って会社に会社に行こうぜ。

>ありんこ
善意とか環境意識とかも大事だけど、どこに価値を感じるかがが
変わらないと、事は動かない。少なくとも今より便利にならないと、
いけないんだな。

>Ruri*8
ああ、すごいところに気がついたな。
そういうトレードオフを飲み込むか、解決しないと、うまくいかないね。

>水明
ペットって半永久的に壊れないから便利だし、困ってるんだな。
ちょうどいい具合に分解しない生分解性ぷらが出ればいいですね。

>ちゃき
我慢とか不便とかが要らないように変わることがひつようんだな。
アバター
2009/02/11 21:50
包装が簡素化されたり、
なくなったりするのはいいことだと。
ここまでしなくちゃいけないの??ってのは非常に多く、
また、それらのほとんどがゴミになってしまう。
容器等の使い回しや、
何かを買うために受ける物(袋とか)を持っていくというのは
いいことだと思うけど、
衛生管理をきちんとしないとという問題が発生しますよね。
うーん。
そういう流通に無理矢理にでもしてしまえば出来るのだろうけど、
今のままだとそこまで行くのも大変ですよね。。
自分の出来ることからこつこつと。
これしかないのかな。。


アバター
2009/02/11 21:38
亀吉んトコは、コーラの空き瓶持って買いに行かないと、保証金取られます。
量り売りの油は、空き瓶持っていかないと、ビニールに入れてくれます。

放送の簡素化はとてもよいことですが、
包装具を作ってる会社にダメ0時ないの?
アバター
2009/02/11 20:19
今は少しエコがブームになっているところがあるけれど、
すべての人がライフスタイルを変えない限り、
包装もレジ袋も、減らすことはできても、なくなることはないでしょう。

やっぱり、どれだけリサイクルできるかが何より重要な気がしますねー。
技術力のある日本にとって、今はチャンスだとも思うんです。
開発能力のある人には、是非頑張ってもらいたいところです。<私にはムリw
アバター
2009/02/11 13:03
生分解性プラスチックのような技術が発達すれば、便利さとエコが両立できると思うけど、
あまり見かけないし、まだ研究中みたいですね。
アバター
2009/02/11 00:37
確かに、欲しい分を欲しいだけ、容器を持っていって購入とか
イイかもと思いますが…
なんとなく、どんなクレームがくるのかなぁ?などと頭をよぎりました…

個人的持ち込みということは…その容器に対して衛生管理が悪かった場合…Σ(-_-;)
どんな基準のもとで、誰がそれを判断して対処するのかしら?

また、買い置きとか難しくなるので…業者としては、売上とかどうなんだろ?
ただ、部分的に可能な部分に対しては、イイ事だと思ってます。





アバター
2009/02/11 00:33
人間が一度手にした便利さを捨てるのはかなり難しいことのように思えますが。
ジュースなんかは↑の案だとかなり無駄が減りますよね。
容器もですが、ペットボトル1本が飲みきれないことも多いですし。好きな量だけ入れられるならいいかも。
冷蔵庫だけじゃなくて、いろんな家具がだんだん小さくなっていってるのは現在進行形ですよね。特に家電系。
もしかして家具が小さくなったら家も小さくなって、土地の空きができたりもするのかな?
アバター
2009/02/10 23:57
昔のようなスタイル、面白いですね~。
想像してみると、結構アリかも☆と思います。

でも、会社帰りに、突然
「豆腐がほしくなったから帰りにちょっとよって買って帰ろう!」
とか無理になりますねぇ。
「奥さ~ん、鍋持ってきてくれないと!」
って言われちゃう(笑)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.