Nicotto Town



高速道路2000円均一

先日、路面バスの所長さんとお話しする機会があった。

私はここが持っている広告代理店とは、昔お付き合いがあったけど
路面バスの所長さんとの接触は、初めてだった。

高速道路の割引、とくに土日の1000円均一はイタかったらしい。

路面バスの赤字は、高速バスが補填している。
その高速バスの利用者が、その高速割引で激減したらしい。

2000円均一の影響はどうなるんだ。。。

日々、高速を利用している私には、嬉しいことなのだが
ちょっと待てよ、と思う。。。

みんなにももちろんだけど、路面バスってのは、
高齢者の重要な足だったりするのだ。
低所得者だって、バスが命綱だったりするでしょ。

赤字路線の補填を高速バスがしていて、
その利用客が減れば補填出来ずに(補助金はあってもまかなえない)
廃止することになるかもしれないらしい。。。

なんて高齢者に厳しい世の中なんだろうか。。。

高齢者がまず困りますよね。
その事をお上はご存知なのだろうか。。。
そのことおっしゃって下さいよ、お上に。。。

「そんな影響が出るなんて、絶対にご存じないと思いますよ、お上は。
でも、おっしゃる通りなんですよ。。。
赤字路線の方が、利用者にとっては他に手段が無い重要な足なんです。」

割引で、普段運転しない下手っぴが、高速に溢れて
事故なんかバンバン起こしちゃって、迷惑極まりないんだろうなぁ。
高速バスの利用者なんか、あまりの混みっぷりに
「低速バス」さ加減で、驚かされることになるんだろうなぁ。。。

私の村は、車が無いと何処にも行けない。
でも、おばあちゃん達は免許を持たない。
低所得者住宅の人は、車を持たない。

村内を走るバスで、路面バスのバス停まで行き
下の町まで買い物や病院に行く。
村じゃ、トイレットペーパーだって、町の二倍の値段だ。

見るからに赤字路線なのだけど。。。

きっとね、無くなったら「死ね」ってのと一緒だ。

アバター
2010/07/08 15:10
やっぱり返信出来ないべよ~
アバター
2010/07/08 11:14
こんにちわ。

 どんなお加減かな? 焦らずにゆっくりして下さいよ。 南の島から祈っております。
アバター
2010/07/02 02:01
インを見つけてきてみたww
メールも送れないし寂しいよ~♥
アバター
2010/06/26 13:35
こんにちわ。

 ワテがファームに行って、留守してましたけど・・・・・・・・・ほんまに、大丈夫ですかぁ?
アバター
2010/06/21 11:19
こんにちわ。

 大丈夫ですかぁ。 お忙しいのか、お体の方が回復しないのか? 無理して、また悪くなられてるのか?
ちょっと、心配になっております。 ワテは、明日からまた接続の悪い(殆ど繋がらない)とこへお出掛けです。
アバター
2010/06/15 21:24
赤字路線に支えられてる人たちって多いと思います。 若者は不便さゆえにすぐに代わりの便利なものを導入できるけど 取り残されてる人たちはそれにすがるしかないんですよね。
目の前の損得だけで喜ばず物事の先の先まで見て政治と言うのは行ってほしいと切に思いますね
アバター
2010/06/10 08:22
自身が元気でお仕事している内は 
高齢者さんたちのとって必要な物が わからないんでしょう
郵便配達の人が話し相手だったり
自分だけしか乗っていない日中の交通機関は
生活するための大事な足であったり・・・

全部を理解して・・・と言うのは難しいでしょうが
先の先まで図式であらわして よ~く考えてほしいものです
アバター
2010/06/08 18:36
クルマを所有するってのは、もの凄い税金を払うってことなのよね。
買う時には自動車取得税に消費税。
車検の時は重量税に、毎年来る自動車税。
燃料を入れればガソリン税に、消費税。
メンテナンスにかかる費用にも、全て消費税がかかっちまう。
税収に発展しないもんには、あまり目が届かないんでしょうねぇ、お上。

そうそう、話は違うが今回のOZAWAせんせーの手腕もお見事でやんしたねぇ。
アバター
2010/06/07 22:50
ちょっと前に帰省した時、広島から福岡までの高速バスが半額になってた。
バス会社も大変ですねえ。
アバター
2010/06/07 18:49
有権者の過半数が高齢者になったはずなのに
やっぱり、置き去りにされる人たちはいるもんだよね。

本当に、移動手段は死活問題なんだけどね。

免許も無ければ、ネットの利用もできない。
いまさら、便利なところへ引っ越す資金も勇気も無い。
そんな人たちは、票田じゃないから、知らないってことか?
アバター
2010/06/06 20:08
高速バスも一度、田舎の往復に乗りました。

客が少なくて、こ、これで採算が合うのかと絶句!
思いの外、疲れても眠れませんでした。

私の田舎は、高速道路ができて
主要道路も環状道路とバイパスができて
残りの枝葉の道路拡張に向かっています。
(青道・赤道が国から地方に委譲された事も関係しているように見えます。)
道路の予算が通りやすいのでしょう。
青年団の一部を動かして、道路拡張に励んでいます。
誰が得をしているのでしょうか?

自家用車の交通・利用を優先していますから
路面バスは縮小(一度、つぶれています。)

地方で老人が暮らす事は難しい・・・
子供や孫のいない世帯は弾き出されます。

少し開けた中心に近い場所に、そうした老人用のマンションを建設し
住まいや土地を手放して、移らせようと画策しているように見えます。

私には、地方の事情(政策)が殺伐としたもの
優しさの少ない土地に見えます。
(私の実家の周辺以外で起きている事かどうかは検証できませんが・・・)
アバター
2010/06/05 22:45
そうか…赤字は高速バスが埋めてくれているんですね。

うちの地元も赤字路線なんだろうなぁ…
なくなったら困るなって思っていたので。ちょっと納得。

高速料金を下げたって、喜ぶのは一部の人ですね。
今度のソーリはどうやら他の人よりは「おぼっちゃま」じゃ
ないそうなので、いいように進むといいなぁ…
アバター
2010/06/05 18:08
すべてうまくいく政策は、残念ながら、なかなかありませんな…。
アバター
2010/06/05 11:29
高速料金の政策(選挙対策?)には呆れます。
車を持たない人にとったら、よい事などひとつも無い。
地方公益に繋がるなんて誤算もいいところだ。
個性の少ない日本人のことだから、みんな同じ流行の場所でショッピングでしょ。
公害問題にも逆を行っている気がする。

学歴の無い私の意見です
アバター
2010/06/05 09:27
>KOOL2
いや、勉強になるよ。
スイカに威張ってんだ、あたし。
「私の友達は、ワールドワイドだ」って。
「あんた友達いないじゃない。」
「それが居るんだなぁ〜」
と威張りながら、もう一年と半年だ、長くなって来たね、KOOLとも。
アバター
2010/06/05 09:25
>KOOL
ある意味大変エコだ(爆 走れる車は走ったがいい(笑

ああ、似てるね。
アメリカが抱えて来た問題の後を追って、おバカさんの日本は進んでる。

町のど真ん中にね、低所得者住宅があって、そこに爺婆ばかりが住んでた。
爺婆になったんだ、そこに長年住んで。
土地開発で、そこは公団になった。とても綺麗な公団。
もう、爺婆は暮らせない、お高いもの。。。
郊外の低所得者住宅をバラバラにあてがわれた。。。
年取ってから新しい土地、田舎、これはつらいわ。。。

日本は人種がそう無いから、人種をさして「弱者」と言えるときは無いけど
アメリカはあるよね。。。日本にも似たことは起こらないとも限らない。。。

なんかテレビでさ、ホームレスの人を社会に送り出すプログラム
大学の女教授のプログラムだったなぁ。。。アメリカの。。。
いいプログラムだった。。。そういうことを考え出せるのもアメリカ人なんだなぁ。。。
アバター
2010/06/05 09:17
>ぷっちょ
お金かかると思うわ。
ちょっと折衝する、根回しするのも、おもてなしが必要になるじゃない?
相手の立場にあったおもてなしをしなくっちゃいけない。
そうするとね、あっというまにウン万円だ。。。
自分が商売始めて、自分の交際費ってのが膨大だって気が付いた。
一人でやってる分、そういうお金は何人かの会社よりいっぱいかかる。

天下り先には、普通の社員さんもいる。。。
このバランスが難しい。。。普通の生活者の生活もあるのかと思うと、
その場所を、どう非難していいのか、とても難しくなる。。。

私ね、政治家になりたいと持ったことが無い。
どう選ぶかの方が、ずっと「権利で義務」だとおもってるから。
直接するのが向いてる人、間接が向いてる人いて、アタシは直接が向いてない、飽きっぽいから。
ぷっちょは直接が向いてるかもしれないなぁ。
アバター
2010/06/05 08:24
KINACOさん、こんにちは!

高速料金、確か5月に料金を見直そうとしていましたね、大臣。
それも、理由は「財政が大変だから」だ、とか。

なんだか、なんのための1000円均一だったのか、
免許を持っていないわたしには、さっぱりです(´・ω・`)
……高速道路を滅多に走らない方が、高速道路を走れるようにするため?
違うと思いますけれども……。

人間、わからないことの方が多いと思います。
けれども、わからないなりに考えることや、意見をきくことだってできます。
できると思うので、この場で……こっそり主張します。
お上さま……どうか、わたしたちの交通手段、とりあげないでください!
アバター
2010/06/04 23:41
高速道路無料のアメリカのマネしたわけだけど,
使い手が負担する構図が一番シンプルだと思う。
高速道路は日常生活においては優先するインフラではないもの。
アバター
2010/06/04 23:39
>popokunnさん
あ〜〜〜、それ私もきいた。
全く読めないって。
困ったもんだよねぇ。。。

ついでにさ、事故なんかあった日にゃ、道の逃げ様がないからさ、されるがまま、混むがままだもの。。。
アバター
2010/06/04 23:37
>タキさん
民間である以上、それはしょうがないよ。
しょうがないけど、公共が頼ってるインフラには間違いないから、
国の援助は必要だと思う。

一昔前は、栄華を誇っていたので、なんだ独禁法違反か?ってほど優遇されてはいたけどね。
アバター
2010/06/04 23:28
なんか思いつきだけの政策でしたよね。
本当に未来見据えた法案とか政策とか出して欲しいです。
アバター
2010/06/04 22:30
うーん、あちらを立てればこちらが立たず・・・ 風が吹けば桶屋が・・・みたいなことがあるから、ホント全部を読むのは難しいですよねー・・。
国が「やってみなけりゃわからない★」ってことじゃ困るしねぇ・・・。

田舎とかは買い物難民も増えているみたいですよね。 近くのスーパーがつぶれて高齢者が買い物できない・・・。医療も受けられない。 みんな都会に住め!ってことなのかな。

農業も衰退していくし・・・
これからどんな日本になるとよいのだろうか・・・?
アバター
2010/06/04 20:58
私も田舎暮らししたいなと思いながらも老後のことを考えると躊躇するのはそこなんです。
今の時代に田舎に身寄りのない老人独りってのは生活が大変そうで。

こちらも民間の路面バスはほとんどの路線が廃止になって、
わずか数路線で、とてもカバーできてません。
なんとか自治体のミニバスが巡回してますが。
アバター
2010/06/04 17:50
バス、そしてスーパー、これが便利じゃないと年寄りの生活は大変だよね。

我が家のある場所は坂の上の団地なのね。
車があるから、便利に暮らせているけど、歩いて買い物となると、帰りは荷物をもって坂をよっこら上らないとならないの。
もちろん、バス路線は一応ある、一応ね。
でもね、まだ団地が出来て30年ぐらいなので、大方の人たちは自力で運転ができるから、あんまり使われてないくてて、結構存続の危機なんだ。

で、なるべく乗ろう!&小さなバスにして団地内を循環するって方向でいま、促進活動中です。

自分たちの老後を考えたら、ここでバスに踏ん張ってもらうためにも、促進活動にも協力するべきなんだけど、いかんせん本数が少なかったり、なんだりで、仕事の合理性を求めると協力できないのだ。

なかなか難しいのだよなぁ。
アバター
2010/06/04 16:10
必要なインフラは社会が面倒みなきゃいけないことで
儲かってる路線の利益で負担するってやり方は良くないと思うんだよね。

小さなバスを自治体が走らせたり
商店街がマイクロバスを数便走らせて町と村を繋いで集客するとか
郵便配達が御用聞きするとか
規模にあった臨機応変な対応が出来るように
国は規制を緩和したり補助をするべき。

高速道路は利用者負担である必要無いと思うし、無料化は合理的。
そう自信を持っていたはずなのに、各方面の顔色を伺った結果やめ。
挙げ句の果てに信頼失墜。

親は子供に嫌われてもきちんとした道を示すべきなのに
今やモンスターペアレンツなんて言葉があるぐらいで
もはや政治家に至っては。。。

みんな自分の正義を持って欲しいもんですな。
アバター
2010/06/04 15:47
あんまり政治的なことはわかんないんですが、
宇宙人が辞任なさってどうなるんでしょう?
解決できない問題に手を出すな!
と、とても怒りがこみ上げてきます
アバター
2010/06/04 13:20
うちの地元じゃ バス会社はやるきなし
近隣の市は「ふれあいバス」というのを走らせてる。
最短ルート5分でいけそうな場所に行くのに あちこち曲がって 止まって20分くらいかかりそう。結局お年寄り限定。
便利な公共交通機関って難しいです
アバター
2010/06/04 12:06
んー
車もバスも乗らないのでわからないのですが

そか
赤字路線という概念があるのか・・・。
アバター
2010/06/04 10:45
赤字路線。。。その感じすごくわかります。
アパート住まいの私たちなのだけど、家を探す際一番気にするのは交通の便。
一生車に乗り続けるわけにはいかないものね。

後々は自分の問題なのに、認識が薄いですよね~。
うちの周りも、バス路線がころころ変わっていますTT
でも変わっているということは真剣に考えているという事で^^;
いい事なのかなあ。

気持ちのいい自然のあるところに住みたいという気持ちと、
生きていけなくなると困るという気持ちの間で結構ゆれますよね~。
アバター
2010/06/04 10:29
こんにちわ。

 日本は、ずっと昔から役人を野放しにしてたし、怠慢な政治家が任せていたのが、諸悪の根源ですがな。
小泉改革で解体した郵政をまたも戻そうとする、出歯亀井と組んでる民主の事業仕分けに笑ってしまう。

 まぁ、南の国では、もっとシンプルに豪族政治をやってるから、それは見事な愚民教育、お祭り騒ぎで自分達の利権を守る国ですわ。 お蔭で、住み易いんやけどね。(プッ)
アバター
2010/06/04 10:27
いつもアメリカの事ばかり書いてゴメンね。
日本の事が解ってないから・・・ 汗
アバター
2010/06/04 10:25
それでも、日本の交通機関はバスも電車も船も素晴らしい、って思います。
アメリカは車社会だから高速道路はタダだけど、渋滞はひどいし、車の値段は高いし・・・。
だって、もう日本なら廃車同然の走行距離走ってる車でも100万とかで売っちゃうんだよ?w

シアトルはライトレールを頑張って発展させようとしています。 
バスラインも他の街よりは使いやすくしようと色々と工夫されてます。
でも、そうすることで路線付近の(都市内の)地価が今まで以上に上がり
貧乏人はドンドンと遠くへと追いやられてるのだよ。
特に安い黒人街の土地がライトレールのターゲットにされちゃった。
あんなに危なかった地域が今じゃトレンディーな街になってるもんなぁ・・・。

で、追いやられた黒人達は別の地域に集まって、結局もっと悪い方向に進んでく。
お前らは 「殺しあってろ」 って言われてるのと一緒なのかもしれない、って思っちゃうヨ。
アバター
2010/06/04 08:12
天下りはいつまでたっても無くならないし、だいたい小泉さんの時代に廃止が決まった
機関もあるのに未だに存続してるってどゆこと??
税金は必要な所にちゃんと使って欲しいよね。
ほんと…
体力と精神力とお金があったら議員に立候補したいくらいよ。
いつかは総理大臣になって国を変えるのよ!!!
でもその時は命がけなんだろな…
小泉さんも"殺されるかも…"と家族にもらしていたそうな。
ん~あ~……
お金がないと議員にもなれないってのが
そもそもの問題かもね。
アバター
2010/06/04 07:56
poの業界もトラックで物資を運んでもらってますが、
トラックのリミッターと土日のラッシュで、移動の時間がまるで読めないと
嘆いていました。
アバター
2010/06/04 02:22
まぁ、言いたくは無いですが・・・・・・・・・・・・・・・
採算最優先で儲からなければ斬り捨てるなんですよね。
俗に言う「ドル箱路線」以外は手抜きとまでは言いませんけどね。

弱者ってカテゴライズは好きでは無いけれど儲からない路線は
過疎地とか交通の便が劣悪で人がそれ程居ないから発展しない。
発展しないから人が出て行き過疎化する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悪循環なんですよね。
公共工事とか企業招致と言っても今の時代企業にそこまでの体力は無い。

まぁ、私も高速1000円で東京から広島なんて馬鹿でアホな距離を2ヶ月間毎週末
行ってたから助かったのは助かったけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その時の高速道路って「殺気」があったんですよね。
渋滞に慣れてないドライバーの殺気がね。

で、変な運転してるから事故を起して大渋滞。
パーキングも車が溢れて休む場所も無い。
で、疲れ果てて注意力散漫になり事故起す・・・・・・・・・・・

通常東京から広島までは13時間掛かります。
5月の連休の時は東京まで帰るのに24時間ちょっとかな・・・・・・・・・・・・
あ、流石に限界感じたから大阪の知り合いの家で休ませてもらったんだっけかな。
ま、大阪から東京まで12時間以上掛かったけどね。
ちなみに通常は東京から大阪まで5時間程度です。
私は2トントラックで碓氷峠攻めたり今までの総走行距離が40万キロ越えてるから
運転しながらでも息抜きや身体の伸ばし方知ってるから何とか生きてたけどね(苦笑
14年も毎日の様に運転してればそれ位の走行距離は行くと思う・・・・・・・・
一応、この前の免許更新で金色免許にはなったけどね。

今の世の中、勝てば官軍で負ければゴミ。
何だかそんな気がするのよね。

ま、私の扱いはそれでも構わんけどね(--;

高齢者って今までの日本を支えてくれてたんだけど
今の高齢者斬り捨て見てると恩を仇で返してるんだけどねぇ・・・・・・・・・・
どうも、昨今の大人はソイツを忘れてやいませんか?

あ、他の人に持論展開とか色々言われるなら消して構いません。
ご迷惑掛ける訳にはいかん故に・・・・・・・・・・・・・・・・・
信じてるだけでは何も変わらん。
信じるなら動かんとね(苦笑



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.