Nicotto Town



ワークシェア

「ワークシェア」企業に助成、雇用調整金で…政府・与党方針

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081209-206556/news/20090212-OYT1T00043.htm

給与を下げて、下げた分補助って、どうなんだろう。
そのあと、ちゃんと正規な給与を自社で払えるように出来るんだろうか。
まあ、雇用を守りながら、緊急非難としてやるためだろうけど。
そもそも、これ、ワークシェアっていうか?

一人当たりの労働時間とを短くし、その分給与を下げて、雇用を増やす
っていうのが、ワークシェアじゃないのか?

でも、実際には相当難しいだろうな。管理職にものすごい管理能力を
要求するような気がするな。
だって、仕事したい奴って給与関係なく仕事しようとするし、一方で、
その日のノルマが終わっていないのに(終わらせる気が無い)
「時間なので失礼しま~す」なんてね。

アバター
2009/02/15 21:40
>陽猫
ワークシェアをメリット化するアイディアが企業側に必要ですね。

>べんき
結局、既得権をまもることにしかならないという意見ですね。
失業率上昇を防ぐための施策にはなりえるけど。

>ジェクト
そうみたいですね。
申請が増えないか、又は本来支払われるべきじゃない企業に撒かれるかだと思っています。

>亀吉
これは、僕も本当にそう思う。
空いた時間が作れれば、大学にいったり、別のスキルを磨くことに使う、又は日常を充実させる
ことで、産業構造の変化に備えることが出来るかもとも思います。
アバター
2009/02/14 10:12
下げた分の補助っていうのは、納得いかないですよね。
でも、ワークシェアってのは、普及するといいと思います。
空いた時間で、趣味や家族との時間が増える。
ジュースとバナナだけで、公園に行って、それが楽しいと感じられる。
手元にあるものに、幸せを感じられるようになる、
そうしたら、何かを探して、走りまわって悩むこともなくなる。
云いたいことが、上手くいえない。
アバター
2009/02/13 23:15
この制度、元々あったやつの焼き直しみたいですね。
焼き直ししても申請が増えるとは思えませんが・・

ワークシェアそのものにも疑問感じます。
個々人の労働の質が同じであるケースってそんなにあるのかなあ?
アバター
2009/02/13 23:00
おじゃまします。
記事を読むと、時短で収入が減った分を国が払うと解釈できるのですが、
これだけだとワークシェアでは無いですよね。むしろ、その社員の時給単価が
上がるだけで、「ワークシェアリング計画」の骨組みがしっかりしないと今後の解雇の防止には
なるけれど、すでに解雇されてしまった方に対する雇用の創出には効果が薄く、
むしろ格差が開くだけになってしまう様に感じます。
アバター
2009/02/13 22:48
☆☽いくじろうさんがご指摘するようなことを、企業側が懸念して、というか
現実問題の大きなデメリットとして考えているから、ワークシェアが一向に
進まないので、このような方針を政府はとるのでしょうね。

これは、一定期間、政府が援助するからその間に、人材育成しろってこと
なのでしょう。
ということは、企業側がどれほどメリットを見出せるかって所に、この法案
の良し悪しが掛かってくるってことですね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.