陶犬瓦鶏
- カテゴリ:勉強
- 2009/02/14 00:42:20
陶犬瓦鶏(とうけんがけい)
意 味: やきものの犬と素焼きの鶏。
犬には夜の番をする、鶏には夜明けを告げるという役目があるが、
作り物ではその役目を果たすことができないことから。
転じて、ただ形や外見のみがすぐれ、役に立たないもののたとえ
解 説: 「陶犬」は、せとものの犬。
「瓦鶏」は、瓦のにわとり。
「瓦鶏陶犬(がけいとうけん)」とも言う。
出 典: 『金楼子(きんろうし)』 立言(りつげん)・上
用 例: それやこれやで脳はズキズキ、医者も薬も、l陶犬瓦鶏。
(巌谷小波 『妹背貝』)
類義語: 夏炉冬扇(かろとうせん)
牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
冬扇夏炉(とうせんかろ)
参照:四字熟語データバンク&Goo辞書
よく使いそうでなかなか使わない言葉かなぁ。。。
体が大きいだけで役に立たないものを表す言葉ですし、合ってるでしょうね^^
更には『大男総身に知恵が回りかね』ってのもありますね。
英語では
「Great trees are good for nothing but shade.」
(大木が役に立つのは、日陰を作ることだけだ)
だそうです(^^;;;
良いですよね(^^)
因みに独活の大木みたいなこと(^^)?
まぁ、そんな感じだと思いますね^^;
犬の置物を置く習慣のある地域もあるんですけどね(^^;;;
http://www.ishikawa-nct.ac.jp/lab/A/www/sympo/tubata/syoutengai.html
http://www.fujitv.co.jp/meza/kikaku/mezanet/070822.html
だいたい 見掛け倒し ですませられるかしら