Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


内政干渉

内政干渉(ないせいかんしょう)

意 味: 他国の政治、外交に口だしをすること。

解 説: 内政不干渉の原則(ないせいふかんしょうのげんそく)とは、
     国家は国際法に反しない限り、
     一定の事項について自由に処理することができる権利をもち、
     逆に他国はその事項に関して干渉してはならない義務があるという、
     国家主権から導出される原則をさす。

英 訳: interference in country's affairs
     interference in domestic affairs

用 例: こんな内政干渉を堂々と行う国と
     なぜ友好関係が築けるのであろうか。

類義語: 武力干渉(ぶりょくかんしょう)

参照:四字熟語データバンク&ウィキペディア



内政干渉の例

★ヘルムズ・バートン法
  米国が制定した、対キューバ経済封鎖の法律。
  第三国との通商にも罰則が適用される。

★ハワイ王国
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD

アバター
2009/02/16 14:23
>amane さん
 戦争は、極一部の産業が喜ぶだけですからねぇ。。。
 もう少し人類が成長しないと無理なのですかねぇ(;´Д`)
アバター
2009/02/16 00:32
ハワイはね・・・・
それよりなにより戦争反対です!!
外交に口出しと言うとかなり色々な国が対象になりますね・・・
それに、干渉して来るのは国だけでないですよね
アバター
2009/02/15 23:16
>若林区さん
 初めまして^^
 まぁ、某国は某国って事で(^^;;;
アバター
2009/02/15 22:02
米国合衆国の事ですね
日本から、いくら金巻き上げる気じゃ~
にれさんとこからきました
では
アバター
2009/02/15 20:28
> ̄\〓楡〓/ ̄さん
 まぁ、用例なので特定の国は無いかと(^^;;;
 なんとなく某国のような気はしますがね- -;
アバター
2009/02/15 18:56
用例の内政干渉を堂々と行う国ってのが
どこを想定しているのかが気になりますねw



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.