中尊寺、八幡平、十和田湖、奥入瀬渓流、松島 旅行
- カテゴリ:日記
- 2010/06/29 19:05:50
中尊寺、八幡平、十和田湖、奥入瀬渓流、松島 のツアーに
2010年6月26日、6月27日に行って来ました。
写真をたくさん撮って来ましたので、
VOL1(中尊寺編)
VOL2(八幡平編)
VOL3(奥入瀬渓流編)
VOL4(十和田湖編)
VOL5(松島編)
の5回に分けて掲載しますので、宜しければご覧ください。
ツアーの概略としては、阪急交通社のトラピックスのバスツアーに参加して行って来ました。 私は会員になっているので、毎月、色々な内容のツアーのパンフレットが送られて来ます。
中々仕事が急がしかったり、妻と休みが合わなかったりで年に2、3回しか行けませんが、それでもパンフレットを見てるだけでも楽しいです。
阪急交通社のトラピックスのパンフレットはネットでも見れますので、興味のある方は以下のHPをご覧ください。
http://trapics.hankyu-travel.com/
東京駅を07:30に出発 東北新幹線やまびこ175号に乗り込みます。(私は上野駅から乗り込みました。)
(新幹線に乗る前に30品目バランス弁当を買って
乗り込みました。なんか健康的で美味しくてよいです。)
青森まで行くと思いきや福島県の郡山駅で下車して、そこからバスに乗り込みました。
(中尊寺近くのゆめやかたというお店で昼食をとりました。)
(お店の中に兜と刀がありました。)
(お店の中のおみやげコーナーの風景です。ほかにも
有料で蝋人形が見れるそうです。)
(中尊寺の入り口の駐車場から金色堂までは徒歩で10分
かかりますが、今回はバスで近くまで乗せて行っていただけたので、
徒歩3分くらいで金色堂に付きました。)
(これが、金色堂です。残念ながらお堂の中は撮影禁止
なのでお見せできません。中は金色の仏様が3体あり、
藤原氏3代が祭られているそうです。)
(やはり、中尊寺と言えば、奥の細道、境内には芭蕉の
俳句の碑や銅像などがありました。)
(金色堂は鎌倉時代に修理されたときに覆い堂が
作られ、その跡が残っています。
現在の場所へは、昭和38年の修理のときに移築され、
今のコンクリートの覆い堂に変わったそうです。)
(旧覆い堂の中です。)
(境内の月見坂です。)
(中尊寺下の駐車場に弁慶の墓と伝わる場所があります。)
境内は非常に広く、緑が綺麗で、厳かで霊験あらたか
で歴史を感じる気持ちになりました。
ちなみに中尊寺はうちの両親の新婚旅行に行った場所だ
そうです。銀婚式の時にも行ったそうで、よく話を聞かされて
おり、私も興味があり、前から一度行きたかったので、
思いが叶って良かったです。
VOL2(八幡平編)につづく・・・・・・
by セノーテ管理人
写真と続きをご覧になられたい方は、下記HPからブログをご覧ください。
http://www.izumifudousan.jp