Nicotto Town


クワークの酒場。


TNG・G


私と奥さんは年の差が7歳ある。
当然ジェネレーション・ギャップがあるのは否めない所である。
その溝を埋める対策は幾つかあるが、その一つにスカパーがある。

昔の名作の再放送を一緒に観ることでその溝を埋められると思うのだ。
初代の『ウルトラマン』等、いい例だろう。
親子孫三代に亘って共通の話題を持てるのだ。いいことだと思う。

ところで先日スカパーで石森章太郎の『佐武と市捕物控』
を観る機会を得た。
私も奥さんも観るのは初めてだった。
なんせ、本放送が1968年10月3日~1969年9月24日までの作品である。
私が小1、奥さんは赤ちゃんの頃だ。知ってるワケがない。
しかしながら、連邦のモグラ共は、なぜかそのテーマ曲に
聞き覚えがあったのだっだ。

『あ、大岡越前だ。』それだっ!さすが奥さん。
うむ、成程よく似ている。

大岡越前は翌1970年が放送開始だが、何年か毎に新しく創られ、
再放送も頻繁に放映されていたので、2人とも知っている。  

双方の作曲家を調べてみたら同一人物だった。
似てるハズだよ。
(考えてみれば、これだけ似てたら訴訟問題になるネ。)
どっちも闇夜から夜明けに向かうイメージの曲だ。


全く伝わらないのを承知で主題歌スキャットの冒頭部分を書いてみる。


佐武と市捕物控は
ジャン ジャン ジャン、ジャン(キキョー)
ジャン ジャン ジャン、ジャン(キキョー)
るーるー↑るるるるるるー↑
るー、るるるるるる るるるるーるー

であり、

大岡越前は
るー、るーるるー↓、るるるる↑ るーるるー、
(ちゃら)るるるる るーるるー、るるるる るーるるー↑

である。

うーむ、自分書いてても全然ワカラナイww
音符とゆーものが発明されるワケだね♪

所で、しばらくの間夫婦でちょっとした遊びが流行った。

なにかの折りに『大岡越前!』または『佐武と市!』と叫ぶ。
言われた方は指定の曲を取り違えずスキャットしなければならない。
言った方も指定しなかった方の曲をスキャット返し しなければならない。


きっと若年性アルツハイマー防止に役立つ。ト、オモウンダケドネ・・・♪


アバター
2010/07/02 22:42
いゃ、年齢ではなく 胆力がお在りとお見受けしました。Wwww。

大蟻 名古屋は城で持つと。
アバター
2010/07/01 21:46
なっ!なんでやねん!!
「佐武と市捕物控」…まだ生まれてないよぉ。
アバター
2010/07/01 21:44
これから姐御と呼ばせていただきます。ww
アバター
2010/07/01 09:09
わたしとと旦那ちゃまは年の差が8歳ある。
当然ジェネレーション・ギャップが……なっない??

あ…ちなみに…まちゃ吉が年下ね。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.