Nicotto Town



童謡の日

童謡の日

 1918年(大正7年)の7月1日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したこと にちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定しました。
 童謡の日には、童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的と し、各地で童謡コンサート等が行われるそうです。
 「赤い鳥」のコンセプトは、子どもの言葉で子どもの世界を描いたわかりやすい童話・童謡の創作 だそうです。
 編集主幹の鈴木三重吉は、芥川龍之介、有島武郎、小川未明らの小説家に児童文学の筆をとらせる一方、北原白秋、西条八十、野口雨情 らの詩への作曲を山田耕筰らに依頼しました。
 これが世間に大きな 刺激となって、童謡運動として広まりました。
 「赤い鳥」は、今も親 しまれている多くの名作童話・童謡を生み出したそうです。
 大正7年の童謡誕生から、昭和20年までに発表された童謡の中から、312編を集めた 「日本童謡集」(岩波文庫)によると、「赤い鳥」創刊以来、大正の8年間に発表された作品は、
 かなりや(大正7) 西条八十作詞・成田為三作曲
  赤とんぼ(大正10) 三木露風作詞・山田耕筰作曲
 ゆりかごのうた(大正10) 北原白秋作詞・草川信作曲
 七つの子(大正12) 野 口雨情作詞・本居長世作曲
 からたちの花(大正13) 北原白秋作詞・山田耕筰作曲
 をはじめとして、実に204編だそうです。
  これは、昭和の20年間に発表された作品の約2倍の数になります。
 大正時代は、日本のデモクラシーの時代であったと同時に、童謡の興隆期であ り、戦前の日本の童謡の代表的なものは、ほとんどこの時代につくられたといえます。
 このようにして創作された、童謡は日本が世界に誇れる子供文 化といえます。
 なぜなら、大人が子供のことを真剣に思って創った文学と音楽で、こういうジャンルを 確立持ち続けている国は、日本以外にないか らです。




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.