Nicotto Town


肉体派?頭脳派?清純派? アハーン♪


腹について考えてみた

腹が黒い、腹に一物、腹に据えかねる、腹を括る、腹を探る、腹を立てる、腹を割る、腹芸等々、腹で心や考えを表す言葉が日本語にはたくさん存在する。

どうやら「腹」は単なる身体パーツというよりも、感情や思考を司る場所のようである。感情は心臓・ハート、思考は頭にも関連付けられるが、なんだろう、「ハート」はふんわりピンク、「頭」はクールブルーのイメージ。「腹」はどっしりとしていて、緑にもなり、赤にもなり、黒くもなる感じ。

Nekoは落ち着いている、腹がすわっている、とよく言われるが、腹まわりがどっしりしてる外見の影響も大きいのではないかとも思う。

お腹の丹田パワーはすべての力の源だ。ボール投げ、バッティング、サーブなどのとき、全体重をかける動きをするという感覚はあったのだが、考えてみると、そういう大きなエネルギーは骨盤やお腹に全身の力をためて放出すると生まれるような気がする。

お腹は要。みっともないお腹をどうにかしたくないわけではないが、あまりの脂肪の厚みに意識は遠のいていた。腹筋大嫌い。腕のトレーニングと比較すると、すぐ諦める、サボる、嫌になる。それでも最近変化の兆しが。年単位というのが悲しいけど、手を抜いていた割に少し成果が感じられるのは、スクワットやデッドリフト、ベンチプレスでお腹の力を使ったからだろうか。

重い自分を持ち上げる腹筋は嫌いだけど、重い錘を持ち上げるデッドリフトは好き。お腹に力を入れないと腰を痛めるので意識して腹筋を使うようにしている。自分にあった方法ということで、Nekoはこれでがんばろうっと。

例えて言えば、肩こり解消の針治療で、まず腕と足にある肩こりのツボに鍼を打ってから最後に肩に行くような。周辺から攻めて腹に信号送ってから、いわゆる腹筋運動をがんがんやるのだ。(あと少しだけ逃避させてw)

腹筋つくと、まわし蹴りが気持ちいいし、ベリーダンスも上手になる。腹を固めてがんばろう!

*** アクアビクスの先生が先週から突然の休講でその後もしばらくお休みするようだ。どうしたのかスタッフの人に聞いてみたのだが詳しいことはわからない。心配だ。酔っ払って転んで捻挫したくらいじゃ休まないし、落馬したときも1週間程度のお休みの元気なインストラクター。お話もすごく面白くて、プールの中でゲラゲラ笑いっぱなしになることもある。早く彼女のレッスン受けたいよ~




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.