佞言似忠
- カテゴリ:勉強
- 2009/02/17 13:40:31
佞言似忠(ねいげんじちゅう)
意 味: 媚びへつらう言葉は、誠実な真心に似ているもの。
佞言はおべっか、へつらう言葉。
解 説: 宋の第三代皇帝の真宗(しんそう)(998~1022在位)が、
唐王朝が滅んだ理由は、
「忠臣と佞臣との区別がつかなかったからであろう」
と言ったのに対して、李沆(947~1004)が答えたことばである。
語 源: 「宋史(そうし)」李沆伝(りこうでん)
用 例: 「帝嘗て、唐人(とうひと)党を樹(た)つる[派閥をつくる]に及び、
制し難く、遂に王室をして微弱ならしむるは、
蓋(けだ)゙し姦邪(かんじゃ)[よこしまな者]の
弁じ[区別する]難きのみと語る。
沆(こう)対(こた)へて曰く、
佞言(ねいげん)は忠に似、姦言(かんげん)は信に似たり、と」
参照:四字熟語データバンク
最近は、佞言とか佞臣とかは使わないですからね(^^;;;
ちなみにwin7標準のIMEでは変換できないですがねヽ(;´Д`)ノ
「佞」ふむ ねいで出るや・ω・
おかえり^^
今日だけだよ(^^;;;
tomcatさんの姫っぷりに驚いてて四字熟語どこじゃないwww
私が居ない間に何があったのおおおおお???
でも、お似合い❤
今朝はいつもと同じ^^
四字熟語としては続かないと思うけどね(^^;;;
佞言・姦言を言う人はそれっぽい行動もするからねぇ。。。
より多くの意見を聞くしか無いのでしょうね。
姦言似信 と続くのかしら?
リア王もオセローも佞言似忠にやられちゃいましたね
賢い人でも難しいんでしょうね
気楽でいいや^^