Nicotto Town



勉強かぁ・・・

受験シーズンらしいテーマですけど、受験生はニコットやってる暇ないですよね?(汗

勉強・・・
わたし、高校生のときはがり勉君やってました・・・
なので、高校時代の甘い思い出とかまったくありません;;
平日は毎日5時間ぐらい勉強してたし、
休みの日は10時間以上勉強してましたからね^^;

その反動で今はこんな大人に(ぇ

最近は・・・
去年は、中国語の勉強をやってました(/-\)
以前ブログにも書きましたが、台湾のネットゲームをやっていたのです。
当然回りは台湾の人がほとんどなんですが、台湾の人ってやさしい人が多くて、
片言の英語で話しかけてきてくれたり、勉強して日本語で話しかけてきてくれたりして・・・

これは、わたしも中国語を勉強して、会話をせねば!
と、がんばって勉強してました(/-\)
そのときに、Lang-8というサイトに出会いました。
いわゆるSNSのサイトなんですが、ほかのSNSとぜんぜん違うのは・・・
勉強したい外国語で日記を書くと、ネイティブの人が添削してくれるのです!
ネイティブの人の添削なので、より自然な外国語を学ぶことができるわけです(/-\)
そんなときに書いてた日記は、
http://lang-8.com/member/15516
ここに残っています^^

ニコットはじめたりして、すっかり日記は書かなくなりましたけどね^^;

でも、また台湾には行きたいと思っているので、勉強もしないとですね><

アバター
2009/02/22 17:08
>yuyuさん
わたし、発音はさっぱりなんですけどね^^;
日本語以外って、母音がいっぱいありますよね・・・
会話できるようになるには、その辺のハードルが高いですね~
>「電話」と「豆腐」が日本語の発音似ている
って、そうなんですね!
豆腐とかは、日本から伝わった言葉なんですかね~
やっぱり、外国語の勉強って、好きじゃないとなかなか続きませんよね(/-\;
アバター
2009/02/21 10:05
まだ日本にいる頃、NHKの中国語講座の4月第1回目。
この番組を観たのはたまたまでしたが、「中国語でもやってみるか!」と
30分間TVを一生懸命視聴しましたが・・・
「あ」の発音が5種類くらい?のレッスンで
「だめやな・・・耐えられそうもない」と判断。
見事挫折です…はっはっは

「電話」と「豆腐」が日本語の発音似ているよと
こちらの友人が教えてくれましたが
すでにアレルギーがw

マコトさんのように、モチヴェーションが大切ですね。

Viva 台湾★ってノリ?くらいでいっとかないとですかねw
アバター
2009/02/20 23:07
>はるるさn
あの当時"は"ね(^^;
中国語の発音は難しいですね~
でも、いまは、よみかきで精一杯で><
アバター
2009/02/20 22:38
勉強家だったのねぇ
エライ!!ワタシもテスト前だけは必死になったけどね

中国語なんてスゴーイ 発音ムズイでしょー
アバター
2009/02/20 19:57
>あすかさん
あのころのわたしは、まじめだったみたいです。
ええ、あのころは・・・
大学のときは試験前になって始めて授業の内容を知るとかありましたからね(汗
中国語は、台湾用のを勉強してるので、本土では使えなかったりします^^;
アバター
2009/02/20 18:00
こんばんは。
毎日こつこつと勉強を続けていただなんて努力家ですね!
私なんて普段は宿題くらいしかやっていなかったです。
テスト期間になるとようやく気持ち的に切羽詰って猛勉強、というタイプでした(笑)
中国語も様々あるようなので、覚えるのは大変でしょうね(汗)
アバター
2009/02/20 12:26
>むうさん
吹奏楽やってたんでしたね~
いやぁ、中学まで野球やってたし、続けようかとも思ったんですけどね・・・
天才肌・・・
天然肌の間違いですか?w
アバター
2009/02/20 11:53
すごい!
私は吹奏楽バカでした。w
勉強。。。そこそこしてたけど、がり勉ではなかったかも。
天才肌だったのですよ(爆)
アバター
2009/02/20 02:22
>アユミさん
高校受験ってことは・・・
5年ぐらい前ですかね!w
中国語はやりたくて勉強してるので楽しいですよ^^
アバター
2009/02/20 02:21
>ゆい★純正品さん
立派な大人かどうかは微妙ですけどね><
台湾は親切な人が多いですね~
ニコットにもいるみたいですが、なかなか話しかけるまではいけませんね^^;

>コタモさん
あのころは、勉強が楽しかった気がしますね。。。
変な時期もあったもんですね(/-\;
勉強は、自らやろうとしないと、なかなか難しいですね。。。
どうやったら、やるきになるかは、難しいですね><

>ぴとみんさん
あ、発音は覚えてないかもです(汗
読み書き中心になるので^^;
中国は都会と田舎の差が激しいですね。。。
住むなら台湾がいいと思います(/-\)
料理は美味しいし、人はやさしいし、いいところです^

>meiさん
外国語を覚えるのは、勉強だと思わなければ楽しいですよ^^
覚えが悪くなるのは仕様ですね。。。
わたしも苦労してます;;

悩み事も大変そうですが、がんばってくださいね^^
アバター
2009/02/20 00:26
まこっちゃん エライ!!!
オイラ、一生懸命勉強したのって
高校受験が最後かも?( ;゚;ж;゚;)・;'.、ブッ

努力の人って まぢ尊敬しまし!!!
アバター
2009/02/19 23:22
職場にも中国に留学していて中国語をしゃべれる子が居ます。
外国語を勉強するって偉いなぁって感心しちゃいます。

今、取りたい資格があるので、勉強中なのですが歳をとるたび覚えが悪くなっている気がする(/_;)
最近は、解決しないといけない悩み事が一杯なので、それを解決したら、また勉強を再開する予定≧∇≦

頑張ります ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
アバター
2009/02/19 23:05
中国語って発音とか難しいらしいですね。
違いをいくら教えてもらってもちっとも頭に入りませんw
私の知り合いの方も中国でお仕事をされていて、
チンタオに事務所があるんですが、一時そちらで働かないかと
誘われていました。子どもがちっこいのにどうしろっていうんだよって
感じでしたけどw
行ってみて、住んで働くのは無理だと思いましたが、思っていた
中国のイメージとは全く違っていて都会だったのでびっくりでした。
ただ食べ物は・・・・苦手でした。
台湾は食事がおいしいらしいですね。
今度行くなら台湾がいいなーw

アバター
2009/02/19 22:59
とっても、勉強家だったんですね。
そして、努力家でもあったんですね。
やはり、それは自分からですか??
人に言われて出来るものではないですよね。。
長男にあと少しだけ、ほんの少しでも勉強にやる気が出てくれたらなと思ってます。
テストで100点取ってくれとかは言いません。
ただ、教えてもらったとこぐらいは、出来るように復習してもらいたい。
それだけなんだよな。。。
と、つい愚痴ってしまいました。
アバター
2009/02/19 22:37
がり勉君だったのですね。
だけどこんな立派な大人になれたのですから良かったと思いマス。
台湾の方はいいかたが多いのですかー。
ニコッとに何人かいらっしゃるので片言の英語で伝言残してみようかなw
アバター
2009/02/19 21:55
>さとちゃ♪さん
つれてってー、ってwww
でも、台湾はいいところなので、ぜひ行ってみてください(/-\)
アバター
2009/02/19 21:53
そのときは

つれてってーw



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.