2月21日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/21 10:11:07
☆国際母語デー(International Mother Language Day)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。
国際デーの一つ。
1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、
ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、
4人の死者が出た。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとして
この日を「言語運動記念日」としていた。
•国連教育科学文化機関(ユネスコ) http://www.unesco.org
•日本ユネスコ協会連盟 http://www.unesco.or.jp
☆日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年、日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
☆食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
☆漱石の日
1911(明治44)年、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると
伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
☆リアーナの日(バルバドス)
2008年、歌手のリアーナが母国バルバドスに文化貢献を称えられ
名誉文化大使に任命された日に由来。バルバドス政府が制定。
★泰忌
俳人・上野泰の1973(昭和48)年の忌日。
参照:日本記念日學會
今日の出来事から抜粋してみた
1743年 ゲオルク・ヘンデルのオラトリオ『サムソン』がロンドンで初演される。
1804年 イギリスで、トレヴィシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功
1843年 ジョージ・グリーノウ、ミシンの特許を取得。
1848年 カール・マルクス、『共産党宣言』を出版。
1878年 最初の電話帳がコネチカット州ニュー・ヘヴンで発行される。
1911年 夏目漱石が文学博士号授与を辞退
1912年 與謝野晶子の『新訳源氏物語』が発刊
1923年 孫文が第三次広東軍政府を設立
1946年 警視庁が婦人警察官の募集を開始
1946年 京都帝大経済学部の全教官が戦争責任を認めて辞表を提出
1965年 急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される
1965年 プリンス自動車工業、スカイライン2000GTを発売。
1972年 ニクソンがアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問
1974年 『サザエさん』最終回、朝日新聞での連載終了。
記念日以上にいろいろ起こっている日だなぁ・・・と。。。
どういたしまして^^
>Junkさん
確かに、普通の祝日ならば、そんなに大げさなイベントなんて無いですよね(^^;;;
教えていただき、ありがとうございます^^
>スチューベンさん
朝日は1879年創刊ですね。
毎日って日本最初ってイメージは無いですよね(;´Д`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E
日本初の日刊新聞は「毎日新聞」に引き継がれているのですね!
朝日新聞の方が古いのかと思っていました。
ただの祝日の1つといったとこでしょうか。
でも、地域によっては何かしてるかもしれません☆
私も知りませんでしたよ^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%89%E3%82%B9
プライバシー問題は、難しいですよねぇ。。。
>Junk さん
その国の事ですね^^
特別なイベントとかしてるのですか?
>ふらびおさん
今の政治家は暗殺の心配はそれ程必要ないでしょうから、
もう少し、国民の感情を察知して欲しいですよねヽ(;´Д`)ノ
ケネディ兄弟やキング牧師もそうですもんね…
逆に今の日本の政治家には暗殺の心配はなさそうですね^^;
今日はShahid Day だったのか!
ましてやリアーナさんは。。。
最初の電話帳 時代は刻々と変わり今プライバシーの件で電話帳は。。ですね