おこしものを山ほど作りました
- カテゴリ:グルメ
- 2009/02/21 15:18:02
「おこしもの」って、知ってますか?
愛知県のひなまつり行事でつくる、雛菓子の一種で。
米の粉を熱湯でこねて、鯛などの形をした木型に入れて形を付け
蒸して作ります。
醤油に砂糖を溶かした砂糖醤油をつけて食べるのですが
材料が米粉だけに、もちもちしていて、素朴なおいしさです^^
どんなものか見たい人は、以下のアドレスで
(レシピを紹介していますので、自分でも作れますよ)
http://www.katch.ne.jp/~ktaka802/okosi/okosimono.htm
で、自治会のイベントで
「コミセンまつり」というのが明日あるのですが
そこで子どもたちや来賓に配るために、
さきほどまで、大量のおこしものを作ってました。
おこしものって、粘土細工みたいに
色づけしたパーツなどを型にはめて作るものですから
いってみれば「粘土細工」みたいで、なかなかに楽しいのですが
(わたしが作ったのは、梅の型&おかめの型)
なにせ、35キロの米粉が材料・・・。
作っても、作っても、終わらないのです(泣)
先輩の役員の方から
「分厚すぎるでしょう。もっと型におしつけて」
などと、ご指導や叱咤激励が入りますし。。。
ずぅ〜〜と、立ちっぱなしの作業ですから
かがんだ姿勢が続いて、腰は痛くなるし。。。
なかなか大変でした。
自治体の役員の仕事は、持ち回りだからしかたないけど、
なかなか伝統行事も楽じゃないですね〜
そうなの〜。量がハンパじゃないから大変なのよ〜。
雑談の時に「初めてやってみて、どうだった?」
と聞かれたので
「楽しかったですよ。あんなにたくさんじゃなきゃ・・・」
と思わず答えたら、みんなに引かれてしまいました^^;;
少しなら とっても楽しそうですが
35キロじゃ 楽しいなんて言ってられませんね~
やっぱり。初耳ですよね。
五平餅は餅米つぶして作るんだっけ?
あんなに柔らかくないんだよ。(ぎゅ〜とつぶしたお団子みたいな感じ)
役員というか、婦人会の方のね・・・。
だれかがやらなきゃ!と思って、頑張りますです。。。
味的には、五平餅みたいな感じかな~
だったら、好きかも。食してみたい
役員さんですか~
(でももしかして、3月で終わりますか?
だとすれば、もうちょっとですね!がんばってください~
お疲れ様でした
明日はユックリ出来るとイイですね(*^^*)
みんな知らないし、よっぽどマイナーな行事なのね〜(笑)
35キロはたいへんでした。
来年はやりたくないにゃあ^^;
35キロ!大変でしたね;。お疲れ様でした!
名古屋は都会なので、おこしものは作らないかも・・・。
習慣の違いですから、知らなくても当然ですよ^^
お菓子というより、やっぱり餅に近いです。
雛祭りの時にとか登場しないということは、
そんなに日常的な食べたいほどの味ではない・・・ということかも。
(ひなあられ みたいなものかなぁ)
明日に備えて、今日も早めに休みま〜す♪
私、愛知県(名古屋)出身なのに、知らないかもです。(お恥ずかしい)
お菓子といっても、材料に砂糖が入っていないので、
それ自体は甘くないんですね。
作業が、立って屈んだ状態とは、つらそう・・・
これは腰に来そうですねぇ。
ゆっくり休養して下さい。
なんですか〜???
でしたよ。わたしも、最初のときは(笑)
自治会は田舎ほど強力なような気がします。
おまけに、わたしは引っ越してきた新参者ですから
(といっても、引っ越して15年はたってる。。。)
いる人、いる人。み〜んな先輩で。
頭下げまくりで、たいへん疲れました。
わたし基準でも、はんぱないですよ。まったく(爆)
って米粉だからお餅みたいなモノでしょうかね~?
しかし、自治会・・・・。
そんなモノにはとんとご無沙汰ってか存在していないような???
多分母に聞けば存在が明らかになりそうですが、
休みの日まで先輩役員なんて輩に指導という名の説教はイヤ❤
akaneさん、私基準では大変お疲れ様でした~☆
べこ餅って、なんだろうと思って調べたら
木の葉の形のお菓子なんですね。
白砂糖と黒砂糖とのツートンカラーで、ちょっとしぶいけど美味しそう☆
おこしものは、生地には砂糖を混ぜないので、
そのままでは味がないのが違うところかな。
それに、色はカラフルです。
色粉(赤、青、緑)を混ぜて三色の生地をつくって、飾ります。
(でも、べこ餅の方が美味しそうな気がする。。。)
明日は、子どもたちが、おこしもの作りするお手伝いです。
どんな色を入れようかとか、どの木型を使おうかとか
みんな一生懸命で、かわいいですよ〜
(でも、280人分。。。体力いまからつけとかなきゃ)
蒸したては、おいしいですよ。
時間たつと、固くなっちゃうんですけどね〜
形はほんとにいろいろあって
梅とか桜とか、ひな人形、だるま、おたふく、扇形などの伝統的なものの他に
キティちゃんとか、車とか、あんぱんまんとか。
子どもたちが喜びそうなキャラクターの木型もあって
作ってて楽しかったです。
わたしも、今住んでる町に引っ越してくるまで
ぜんぜん「おこしもの」なんて、知りませんでした。
愛知県独特のものなんでしょうね〜。
蒸しておけば、冷蔵庫で2、3日はもつと思います。
(オーブンで焼けば、ふっくらもちもち)
たぶん、冷凍すれば日持ちするよね。(やったことないけど)
おこしものは、使用する木型がけっこう貴重なものだそうです。
伝統の品ってやつでしょうか。
子どもたちに伝える意味では、自治会でおこしもの作りをするのはいいかもしれないですね。
そう! ハンパじゃない分量なんですよ。
役員は順番で回ってきますから。
一回やったら、次はどのくらい後にくるのかなぁ?
役員さんは大変ですね。
『おこしもの』 ・・・ べこ餅に似た感じなのかな?
いったい何百個作られたのでしょうか。
聞いてる分には楽しそうですが、物事、やると見る(聞く)は大違いって
言いますからね。 ^^;
明日もお手伝いですか? ご苦労さまです。
おまつり、楽しんでくださいね。 ^^
お団子よりも、少し固めで密度が高い感じですね。
(たぶん、木の型にぎゅ〜と押しつけて作るから)
自治会費の使い込みは、いけませんね。
明朗会計がいちばんです♪
たしかに。
言われてみれば、お団子なんですね〜
(形が違うんで、気づいてなかった。おばかです)
自治会のイベントですが
田舎だからなのか、年末にはお餅つきしますし(せいろで餅米蒸して石臼でつきます)
大鍋2つに豚汁いっぱい作ったり、
今日はおこしものと、甘酒もつくりました^^
みんなで、ふ〜ふ〜しながら食べる豚汁は、サイコーですよ☆
(野菜切るだけで、大騒動ですけどね。。。)
初めて聞きました。「おしこもの」
何だか、美味しそう♪
形も色々あるみたいで、目でも楽しめますね!
大変だけど、こういうのがあるので、伝統も守られるのかもしれないですね。
おこしもの、始めて知りました。
早めのひな祭りの準備ですね。
保存がきくのでしょうか?
『おこしもの』ね。
初めて聞きましたよ。
でも、35キロって!w
お疲れ様でしたね。
役員も当分回ってきませんからww
おいしそう(^^
35キロ分…すごい作業量ですね。
おつかれさまでした。
ウチの方では自治体のイベント…あったかしら?て感じですわ。
ああ、そうそう、去年会長の会費使い込みでリコールがどーのこーのって
回覧板はまわってきました。w;
お疲れ様です。でも、いいですよね。
こちらは自治会のイベントでも市販のものがほとんどです。
(もち、赤飯はありますが・・・)