2月23日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/23 10:07:37
☆税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、
税理士制度の意義をPRすることを目的とし、
この日には各地で無料税務相談が行われる。
☆ふろしきの日
京都ふろしき会が制定。
「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。
☆富士山の日
パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム
「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。
これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、
この時期、富士山がよく望めることから。
山の展望と地図のフォーラム http://www.nifty.ne.jp/forum/fyamap/
山梨県河口湖町 http://www.town.kawaguchiko.yamanashi.jp
☆ロータリー設立記念日
1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが
友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、
「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら
自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。
現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、
約120万人の会員がいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
▽共和国の日 (ガイアナ)
南米のガイアナ協同共和国のナショナルデー。
1966(昭和41)年、ガイアナがイギリス連邦から独立した。
外務省 各国・地域情勢 ガイアナ協同共和国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guyana/index.html
参照:日本記念日學會
ロータリークラブと聞いて、
最初にマツダを思い浮かべるのはかなりの通です(ウソw
そういえば、インターネットの出来るワープロってありましたよねぇ。。。
ちなみに私が最初に使ったパソコンはMZ-80Bですw
パソコンではなくワープロで通信してました!
最近はネットでもできますしね^^
節税方法を教えてくれる税理士さんは少ないでしょうから
結局は自分で勉強しないといけないんですよねぇ(((;-д- )=3
>☆★PAPI★☆さん
頑張ってくださいね^^
>スチューベンさん
「NiftyServe」は知ってますが、当時は参加はして無かったです(^^;;;
カプラに受話器乗せてやってたんですか?
この話題知ってる人も少なそうですがw
パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム
少し話しがそれますが・・・
ワタシは「NiftyServe」にパソコン通信の頃からお世話になってました。
ところでパソコン通信知っている人はどのくらいいるのだろう?
自力コンプ出切る様に頑張ります。(笑)
もう確定申告の時期ですからね^^
個人事業主の事業所得くらいならFPの知識でもできますよ^^;
けど税理士じゃないからまともにアドバイスしちゃいけないらしいです^^;
ロータリーといえばマツダのロータリーエンジン☆
そりゃ当たり前でしょ^^