2月26日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/26 05:37:28
☆2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、
対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、
約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。
内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、
海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、
29日に鎮圧を開始した。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、
「今からでも決して遅くはないから、
直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との
投降を呼びかけるラジオ放送を行った。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、
残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
☆咸臨丸(かんりんまる)の日
1860(万延元)年、幕府が派遣した使節団が、
咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。
咸臨丸は、日米修好通商条約批准のため遺米使節団を乗せた
日本初の本格的な洋式軍艦で、勝海舟や福沢諭吉らが乗船していました。
☆脱出の日
1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。
☆パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、
当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていたが、
作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、
その後をアメリカが継いで完成させた。
☆血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。
吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して
輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、
GHQの指示により設置された。
翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp
日本赤十字社血液事業部 http://www.kenketsu.org
献血記念日 <8月21日>
★良忍上人忌
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、
法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。
参照:日本記念日學會
事件物と雪は映像としての相性がいいのでしょうかねぇ。。。
サスペンスものとかでも多そうですしね^^
実は226のDVDも持っています。
邦画のDVDは「八甲田山」「突入せよ! あさま山荘事件」「ホワイトアウト」「226」
「雪」が出てくる映画が多いことに今気がつきました。
醒めてるというか無関心というか。。。
妙にドライになってるのはあまり良い変化とは思えないのですがねぇ(;´Д`)
時間はなかなか取れないですよねヽ(;´Д`)ノ
レアは入手しておきたいけど、行けないジレンマに悩まされてます(^^;;;
> ̄\〓楡〓/ ̄さん
まだ、100年も経ってない話なんだよねぇ。。。
先人たちの礎の上に成り立ってる事への感謝は忘れないようにしないとね(;´Д`)
そんな遠い過去じゃないんですね☆
いい悪いは別にして、熱い日本がまだあった時代ですね。
今はなんか醒めてるもんな~^^;
たった72年前なのね。諸先輩方、平和をありがとう(-∧-;)
レア魚イベント、時間が取れずにいます。
お友達の話からも中々釣れないようですね。
氷の金魚にキャンディーポットの金魚鉢、魅力たっぷりそそられますね。