Nicotto Town


ヤツフサの妄想


報告書を書くときに・・・

最近チャットのやり過ぎだろうか?

どうしても顔文字が入れたくなってくると言う困った事態になっている。

文章の構成も解り辛いから書き直すこともしばしばある。

これは何とかせねばならないと思った時、目に入った言葉があった。

1940年、イギリスのチャーチルは大量の書類の殆どが長過ぎて読みづらい

として、次の様に政府各部局にメモを送った。



(i)報告書は要点をそれぞれ短く歯切れのよいパラグラフにして書け。

(ii)複雑な要因の分析に基づく報告や、統計に基づく報告では、要因の分析や統計は付録とせよ。

(iii)正式な報告書でなく、見出しだけを並べたメモを用意し、必要に応じて口頭で補った方がいい

場合が多い。

(iv)「次の諸点に心を留めておくことも重要である」「~を実行する可能性も考慮すべきである」

等の持って周ったまわった言い回し、省くか一言で言い切れ。



と、まぁ、公文書の書き方の見本見たいなのをやろうとしても、なかなかまとめ辛い物が

あると思う。

で、先輩に「もうちょっと簡単な書き方無いかな?」と聞いてみたら、

結果・経過・自分の意見 と言う具合にまとめてみればいいんじゃね?

と、以前の会社で散々言われた言葉が返ってきた・・・

基本って大事なんだなぁ・・・

(´;ω;`)ブワッ

アバター
2009/02/28 11:25
>ちびかのにゃん様
はじめまちてw
おししょうさまはとてもまともなこと言っていて
とてもいい人ですにゃぁ~

「起承転結」で文章を書くととても読みやすくて、普通はそう書くものなのですが、
結果だけ見て捨てられる報告書が多いので、最初に結果を書けと言う非情な
上司が居るのでございます。 。・゚・(ノД`)・゚・。
ところでちびかのにゃん殿の師匠殿はもしかしてにゃんこ・・・
いえ何でもありません (w
ちびかのにゃんさんは頭悪そうに全然みえないですぞよw
頭悪い私がそう言ってもイマイチ説得力が無くて申し訳ないでちw


>dabdab様
補足や付録を付けずに、口頭説明も要らない報告書の作成ですか!
簡潔にまとめて一目でわかるようにしろと言うのですね!! Σ(゚Д゚)

む・・・ 難しい、逆に難し過ぎますよw
本当に色々と補足しないといけないこととかを本文中に入れて書いていると、
小説の様に文章が長くなって、ついつい本末転倒な書面になってしまいます。 orz

開催告知とは確かに経緯とか背景とか書くと、こんなに立派なことをやっているんだなぁ
って言う感じが出ますよねw 問題は見る人がそこまで読んでくれればの話ですがw
dabdab師匠はきっとわかりやすい書類の作成がうまい人なんだろうなぁとブログを見て
思ったりしますw
アバター
2009/02/28 02:30
ぼくのおししょうさまには
リポートやきかくしょは
「起転結」でかけwww

っておそわりましたにゃw

ちなみにかのんにゃんのPCは
仕事用なのでかおもじいれるといろいろ
やばいのでいれれないんでちよwwww

あ、↓ 読んだんでちが、頭の悪そうな事
ぼく書いてるでしなw

でも、気持ちはかおもじのほうがつたわりまちゅよねw
アバター
2009/02/28 01:32
初心わするるべからずってことですな^^;

以前、とある大手会社で言われたことは、「補足や付録や口頭説明が必要なんなら、ぜんぶ書きこめ!」ということでした。量がある文字群を読むことが苦じゃない人にはいいでしょうが、今考えるとそりゃーキビシイなあ・・と思います。

あ、モチロン当時は納得して、たかだか飲み会開催通知程度のことでも、背景から経緯その他、原稿用紙にしたら数枚にも及ぶメールを・・・ダラダラと垂れ流してましたねえ><;(←スパム?ぎゃは)
アバター
2009/02/28 00:01
>マーメイド様
ちょwwww 素晴らしいwwwww
これが普及すれば、国会議員もやる気が通常の3倍になるでしょうw
「2009年度予算(/▽\*)あん♡」とか「内閣不信任(/▽\*)あん♡」とかw
議長を可愛いおにゃの子にしたら、国会中継視聴率うなぎのぼりですなw
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!
アバター
2009/02/27 23:49
そそそそ そーいう文章になってしましました^^;;;;
今でこそ笑い話ですが・・・www
アバター
2009/02/27 23:05
>さぶ真凛様
やばいっすw
僕もうっかりネット用語使って、年上の方から (゚Д゚) ポカーン
ってされる時ありますw
気を付けないと、どんどん普通の言葉が使えなくなってしまいますよねwww


>ななお様
子供の連絡帳とか先生宛の手紙に顔文字ならOKですよw
うんうん、先生がちょっと萌えるかも知れないけど、いいと思います。
でも子供が大きくなったら、「かーちゃん顔文字使うの恥ずかしい」とか
言われたりしてw
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


>にゃふふ様
ちょwww 縦読みで言いたい事を書いたら、きっとばれますw
ちゃねらーの同僚も居るから危険ですwww
('∀`)<あなたを、犯人です
とか時々使って、社長が「お前大丈夫か? 流行だかなんだか知らんが最近の・・・」と
ちょっと説教されたこともありますw
ギャル文字は私が解読できないので勘弁してください。 Σ(゚Д゚)
(/▽\*)あん♡  萌えますねw
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!


>べーた様
ツワモノと言うか、アホでしたw
可愛い顔文字だったら付き返される程度だったかもしれないですけど、
噂では「(゚Д゚#)ゴルァ!!」って書いてあったという話ですwww
そう言えばサークルの機能ストップしてますね、いきなり意味不明なサークルが
乱立していて、サバ落ちるんじゃね? と思うくらい重かったですよw
でも一番気になるのは私が1オブ9なのは良いとして、クイーンは誰がやるのか!
それが一番問題だと思うのですがいかがでしょう?
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!


>マーメイド様
(/▽\*)あん♡ ←これはやば過ぎですよwwww
ちょっとこう言う顔文字の資料が欲しいと思いました ^^;
いいなぁ、女性の作成した資料で (/▽\*)あん♡ とか入ってたら
1万回保存決定ですよw
使い方としては「平成21年度作業ライン見直し(/▽\*)あん♡」
と言う感じで使うのかな?
*´∀`)*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`) 微笑
アバター
2009/02/27 22:39
文章どころか、
しゃべり口調までネット用語になりつつあって危険ですw
あー何も考えてないからどんどん頭悪くなるぅ~!
アバター
2009/02/27 21:22
あるあるある~~~!!
同感です^^v

最近、子供の連絡帳に担任当てにお手紙書くとき
あまり深刻になり過ぎないようにと顔文字使ったりしてました・・・ありですよね(^^;)

基本??そんなものどっか行ってしまいました・・・(外れた社会人)
アバター
2009/02/27 21:16
もーちょっと複雑な書き方に挑戦.。゚+.(゚∇゚).+゚。.

①本当にいいたいことは、実はタテ読み

②て、に、を、は が すべてちぐはぐ

③(前略)この書類は、10秒後爆発する

④すべてギャル語が書かれている

4が一番難解かもしれない思う。にゃふふでした。

>>マーメイドさん

(/▽\*)あん♡ っ に萌えました
アバター
2009/02/27 21:08
そんな強者いましたかあ。w
まだお目にかかった事ないです。
一人くらい居てもいいなあ。
書類投げ返してやるけど。w

話は変わるけど、ボーグサークル作ろうかと思ったら終わってた。
ヤツフサさんをユニマトリック01の第1付属物1オブ9にしてあげたのに。
「お前達を同化する。抵抗は無意味だ。」
誰も同化できずに寂れるんだろうけど。w
アバター
2009/02/27 21:06
私 総会資料の 案をつくってる時に  (/▽\*)あん♡ っ って打ち出したことあります^^;;

それ以来 顔文字の類はなるたけ使わないように肝にめいじてるのですが・・・・

アバター
2009/02/27 20:29
>べーた様
報告書に顔文字入れたツワモノが昔居ましたw
首にはならなかったけど、主任が笑いながらホワイトで消してたw
その後ボーナスの査定が下げられたという噂を聞いた事があります ^m^

ぶはっw
別紙に記載と書いて、別紙が無いのってよくあるよねw
毎回、別紙が無いよ?
って聞くもの恥ずかしいものがありますよねwwww
アバター
2009/02/27 20:19
報告書にも顔文字入れてやれば?
社長も喜びます。ww
それかクビですけどね。

「標記について、別添のとおり報告する。」
という報告書に別添が添付せれてない報告書をたまに見ることがあります。w


亀吉さん
お笑い芸人じゃないんだからオチまでは…。w
アバター
2009/02/27 19:20
>亀吉様
日記を書くのに報告書みたいにして書いたら、本当につまらないですね!
オチが弱いことに今木が付きました! Σ(*`・ω・´ノ)ノ
アバター
2009/02/27 19:18
ブログを書くときに、分かりやすく、いかに簡潔に伝えるかを、心がけています。
皆さんが、貴重な時間を使って読んでくれるから。

で、オチもいれなくちゃいけない。それが使命と思ってる。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.