「ぼたもち」と「おはぎ」 (^_^;)
- カテゴリ:日記
- 2010/09/03 00:15:50
赤福の朔餅をおやつに頂きました \(^o^)/
知る人ぞ知る
毎月一日にしか発売されない
その季節のお餅です (^u^)
そして今月のお餅は「おはぎ」 (^o^)b
赤福餅といえば「こしあん」ですが
「おはぎ」の「つぶあん」も甘さ控えめで
なかなか美味しかったです (^u^)
そして、おやつの時間に議論になったのが
「ぼたもち」と「おはぎ」の違い (^_^;)
みんな、意外と知らないのね (T_T)
小豆は一般的に秋に収穫されます (^_^;)
収穫されたばかりの小豆は皮が軟らかいので
「つぶあん」で頂くことが多くなります (^o^)b
小豆の粒が秋の花である「萩(はぎ)」の花びらに
似ていることから「おはぎ」と呼ばれます (^o^)ノ
そして収穫されてから時間が経った
春の小豆は皮が堅いので「こしあん」で
頂きます (^o^)b
こちらはお餅が赤くて大きいので春の花の
牡丹から名前を取って牡丹餅 = 「ぼたもち」
と呼ぶようになりました (^o^)ノ
じゃあ「あんころ餅」は (@_@;)?
それは餡の衣の餅だから
「あんころももち」の訛ったもので
「ぼたもち」と「おはぎ」の総称です (^_^;)
でも…
名前が結構バラバラなのね (^_^;)
お店によっては逆だったり (-_-;)
そういえば「納豆」と「豆腐」も
逆だよね (-_-;)
豆を腐らせたのが「納豆」で
木枠に豆乳とにがりを入れて(納めて)
それを固めた物が「豆腐」だよね (-_-;)
日本語は難しいですねぇ (;一_一)
日本人としては ちょっと悲しぃ…ヘ(・ω・`)
完全レアものですね。
入手困難品とテレビで見たことがあります。
うらやましいです。
小豆製品は、夏バテ防止食品と聞いて、よく食べています。
秋なので、そろそろ、熱中症の心配しなくてもよくなりたいです。
ソレは初耳でした^^;
私は粒あんの方が好きです♪
初めて知りました!
機会があれば食べてみたいですv
おはぎとぼたもち。そうそう、意外と知らない人いてますよね。
店によっては、春にも「こしあんのおはぎ」が並んでいたりします。。。
こしあん派の私は、断然ぼたもち!なんですが、
そろそろ売られだした、お月見だんごも捨てがたいところです^^
その度にほうほうなるほど~と関心するのですが
再びその季節になる頃にはすっかり忘れて
またほうほうなるほど~の繰り返しですww
また「牡丹餅」になる頃には
ほうほうなるほど~と言ってると思います・・・。
納豆と豆腐はどこかで入れ違って定着したという説も聞きますが 実際どうなんでしょう?
桜餅も 地方で呼び方が変わったり形状が変わったりで面倒くさいですね