Nicotto Town


ニコットつれづれ日記


言語勉強考


ぶっちゃけ学生の時に英語やっとけばよかったと後悔しきりでしたが、その替わり映像、絵画制作の勉強してたのでとりあえず差し引きマイナス5くらいだと考える事にします。

今回ものらりと更新。


語学勉強というのは、その言語の培われた国の文化を知り、その言語圏の人の時間軸に添い経緯をおう事ですこしずつ会得できるものかもしれない。

最初は基礎をおおまかに抑えれば、語彙と表現方法を覚えていけば、と思っていた。

でも、最近絶賛読書中だった‐日本国内出版の週間少年誌、女性用雑誌の倒錯漫画等の英語訳版を読み、時折日本語版も読める事もあるので対訳的に確認するにつけ、かなり違う。訳者の日本語スキルにかなり寄るものとは思うけれど。そこまでの仕事ではないという場合も在るあることは否めないけれど。


例えば日本語でややまわりくどく表現してるところ、寧ろ日本語を母国語とする人間には至極自然な言い回しだと思う場面、それこそ英語訳版のほうは端的、でも確かにそういう意味という訳をつけてくる。(女性用倒錯創作物って、そういう表現好きなんですよねー。というか、自分がそういうそういった作風のものを好むという傾向があるだけかもしれませんが)

特によく言われてるのが、日本語には主語がなくてもいいというところ。いや、多数の場面で必要で実際聞き返すことも多いのだけれど。英語はビジネスの場面において誤解をうみづらく適していると言われています。だからこそ、英語を話す時は端的に、話す目的を的確に自身で認識しその言葉を口に乗せ伝えなければいけない。その最たる言語はフランス語らしい。その点、日本語は間を読まなければいけない言語という認識がある。聞く人がその話す人間の意図を理解しなければならない。

今現在のところの結論を要約すると、その言語を学ぶなら訳文より原作、原文、その言語圏の人間の思想を描いたものを読まなければ理解は深められない。かえって誤解にも似た違和感が理解を邪魔するから。

で、漫画英語訳などで語彙力習得意欲に拍車がかかったところで、ディケンズ読んだら死にそうですw シャイクスピアを読む日はかなり先でしょう。40年ほど前にイギリスで製作されたハムレットの映画を少し観たのですが、発音がwww慣れるのに前半10分費やしました。それでもかなり理解に苦しむwおおまかにしか分からんかった。。
先ながすぎ。。orz

#日記広場:日記

アバター
2010/10/01 10:31
日本語って、世界でも難しい言語の一つだよね。(一番かも)
感じ、カタカナ、ひらがな、ついでにローマ字も入れて書かれてるしね。

その難しい日本語を使いこなす私たちってすごいと思いますw

娘は、今ECC英会話に通っています。
アバター
2010/09/13 21:35
私も学生時代に真面目にやっておけば良かったと、今頃後悔しておりますw
会話の方は別にいいかな(発音も、実は土地訛りが結構多種多様有って「正しい発音」というものは無いらしいと分かってきたので。というか、実際道を訊かれた時の返答くらいならばカタカナ+ボディランゲージで通じるし)と思ったりもするのですが、読み書きの方は本当に。

私はファンタジー小説(それも本家本元の英国式の)が好きなのですが、昔は翻訳されたもので満足してましたが、訳者の癖などが気になるようになるにしたがって、「原書読めるようになりたいなぁ」と。
友人から「トールキンの文章は方言的な要素がほぼ無いので読み易いよ。特に詩の辺りは絶対原文で読んだ方が味わい深いよ」と言われたので、いっそ指輪物語を教科書にしてしまおうかしら―――と、原書買ったはいいものの、今、ボリュームに圧倒されて挫折中です^^;
アバター
2010/09/13 11:39
(´・ω・`)確かに英語はストレートと言うな
ただし 日本語はすごくあいまいな表現が多い

多分 日本の政治が駄目なのは日本語のせいだと思う
記憶にございません…を筆頭に苦しい言い訳が多いしな
Justiceはどこにもないし…
最近の外資系企業は英語で会議をやるみたいだし
政治も日本語でなく英語で議論すれば良いんじゃね?とか思うねw

ちなみに この前 英語の話で盛り上がったのが
仕事をするのに朝飯前だ!と言いたいときに morning や breakfastを連呼して
ジェスチャーしたら通じたとか言う オカルトな話…



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.