Nicotto Town



日亜化学工業(ケーススタディやわらかく)

一橋ビジネスレビュー2000年夏秋号に掲載の、「日亜化学工業」のケースに
ついて読み、「やわらかく」要約を書きます。

青色発光ダイオードって知ってますか。
あ、まず発光ダイオードな。電気を通すと光る半導体です。PCとかの電源入
れると光るあれ。電球とちょっと違うんです。電気少なくって済むし、熱が出な
い。
そのダイオードで青い色を出すのを、各メーカーは苦労してたんです。
で、先にいろいろな有力企業が研究していたところ、サクッと実用化してしま
ったのが、この日亜化学工業です。
いろんな会社の工場は、安い労働力を求めて生産拠点を海外に持って行っ
たりしてたんだけど、この会社は本社のある徳島県阿南市に生産を集中させ
ています。
また、株式会社には、事業を大きくするためにいろいろな人から出資をあつ
め、株式を自由に売ったり買ったりできる「公開会社」と、それができないよう
にする「閉鎖会社」がありますが、この会社は、「閉鎖会社」です。
閉鎖会社にすることで、一族経営が守られ、株主から短期利益を求めるため
に口出しされることが無く、経営者による長期計画を立てやすくなります。

社長のおひざ元から近く、また一族経営によって、自由な経営ができること
が、青色発光ダイオードに代表される製品開発につながっているようです。

一方で、会社が大きくなっていくにつれ、事業の決定権を下に委譲することが
必要になります。そうすると、だんだん社長の目が行き届きにくくなります。
また、同族経営は、いい面もありますが、外部の関与者が少ないので、チェッ
クが効きにくくなるという側面もあります。

アバター
2009/03/05 21:02
>Shun
同族経営にしろ公開企業にしろ、それぞれにいいところと
難しい部分があるんだけど、そのときのケースによって
同族だからって叩いたり、または物言う株主のせいでって
叩いたり。
そうじゃなくて、それぞれの方法にはトレード・オフがあるん
だっていうことを頭において考えようと思っています。

>りいな
青が出せることで、RED GREEN BLUEの3原色が作れる
んですね。LEDのカラーディスプレイが作れるんです。
また、青色レーザーと青色LEDは基本は同様の技術で、
波長の短い青色レーザーを使ったほうが、高密度で
光ディスクに記録することが出来るんですな。
それがブルーレイ。

>しらす
本当に頭のいい人とか知識のある人って、専門用語
を使わずに難しい事柄をわかりやすく伝えることが
出来るんだよね。
しばらく練習に使いたいと思ってます。

アバター
2009/03/03 23:28
わかりやすいですー☆
大変楽しく読ませていただきましたー♪
今日は、閉鎖会社と公開会社について、学びましたよぅ( ´艸`)

噛み砕くのって、意外に難しいですよねぇ・・・というのをわかった上で。
噛み砕きケーススタディ、続編を楽しみにしてます(笑)
アバター
2009/03/03 21:26
青色発光ダイオード。
かなりいいとは聞いたことがあります。。
青色を出すのは難しかったんですね。
(バラみたいなもの?)
知りませんでした。
同族経営はどうなんでしょうね。
最近は悪い面ばかり目立ってしまっているようですが。
言いも悪いもあると思いますが
いろいろと難しいですよね。
アバター
2009/03/03 01:38
フムフム、当時は難しいと言われてた青色発光ダイオードすよね。 
そ~言えば、これで一気に話題になったよな。
同族経営の良し悪し・・・・。 これもなかなか難しい問題っすよね・・・・・・。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.