Nicotto Town


あかつきさんの日記vol2


挑戦したい楽器♪


リアあかつきは、子供の頃ちょろっとだけピアノを習いました

・・・が、練習嫌いで、ものになりませんでした><、ってダメじゃん

今では、激しく後悔してます。。。
それなりのものになるまでやっとけばぁ~

リア兄①はクラッシックギター→エレキベース→エレキギターへ
ライブ等々、社会人になるまで弾いていたし~

リア兄②はクラッシックピアノ
ショパンのエチュードを練習しているくらいまでやってました
そこまで鍛えられると、カーステで流している、クラッシックのピアノの音で
有名ピアニストなら、誰の演奏かが分かるそうです


最近ちょろちょろと、クラッシックのコンサートに行ってますが
挑戦したい楽器はヴァイオリンかチェロですね~!!

コンチェルト・・・指揮者のとなりで、うっとりと自分の音楽を奏でる

かっこよすぎ!!でしょう

絶対に無理だけど><


とりあえず、コーデだけは、楽団員風にしてみましたww

アバター
2010/09/19 03:54
中学生の時に吹奏部へ入れなかった私がとった行動は、
誘われたバンドメンバーになることでした。

そこでは、ピアノとギターとベースと覚えました。
幼い時にピアノをやっていたので、遣りやすかったのを覚えています。

ドラムはさすがに出来ませんでした。
両手両足がバラバラに動くのが出来なかった。

今やってみたいのは、メンバーから貰ったサックスです。
アバター
2010/09/18 22:21
>くりんさん
確かに挑戦しがいのありそうな楽器ですが。。。高嶋ちさ子の本とか読むと
練習漬けらしいです。と、いいますか、管弦楽団とかの団員さんは、練習漬けみたいですww

>ひまわり夏子さん
ブログ読みましたよww、いろんな楽器を担当してましたね♪
コントラバスは、吹奏楽でもオーケストラでも、縁の下の力持ちって感じですよねvv

>ステラさん
チャレンジはしてみたいと思いますけど、今は聴いているだけで満足ですねww
再チャレで、電子ピアノを買っちゃおうか迷ったことはあります。。。

>マムさん
コーデのお褒めの言葉、ありがとうございます♪
「バッハ」は無伴奏チェロ組曲ですね、「送り人」でチェロ弾いてた本木さんは
練習した、チェロが趣味になったみたいです。すごすぎ!!

>ぱるさん
トランペットはカッコいいですよww、古典クラッシックはともかく、ロマン派後期では十分花形ですよ♪
あとトランペットといえば、天空の城ラピュタの名シーンがでてきちゃいます

>haluちゃん
ほんと、カッコいいよね、コンチェルトでのヴァイオリンやチェロのソリストは
目をつぶってソロシーンは、憧れちゃいます

アバター
2010/09/18 21:00
うん,ヴァイオリンかチェロのコンチェルトかっこよすぎ.
今日のコーデもすてきです.
アバター
2010/09/18 19:41
あ・・・あ、何とな~く似たよ~うな感じのブログをさっき書いてきました^^;
音楽は、趣味程度がいいんですよ~・・・って、お兄様方の趣味の線は何だかいいですね~
ヴァイオリンとかチェロとか、高尚な感じがしますね。
私、吹奏楽部でトランペットやってたんですが、吹奏楽で金管は花形(主旋律担当)でも
交響楽団では、途端に隅に追いやられるんです。。。やっぱりいいなぁ、弦楽器。
アバター
2010/09/18 19:18
コントラバス・ダブルベース 呼び名はいろいろだけど コーデお似合いですよ^^(=^・^=)

チェロ 映画「送り人」で有名になった バッハ無伴奏協奏曲でしたっけ?
半年前入院したときは その曲がむしょうに聴きたくてエンドレスでかけながら
ベットの中でずっとイヤホンをつけながら うとうとしていました。
アバター
2010/09/18 15:15
ピアノはとりあえずキーを押せば音が出ますが、
弦楽器は、左手の指の位置を覚えるまで音程がとれないので
そこからして大変(^_^;

ヴァイオリンの弓も、試しにさわらせてもらったことがありますが、
腕がガタガタしちゃって、音が鳴るどころではありませんでした。(T_T)

どんな楽器も上手になるのは大変でしょうが、とりあえずピアノは
とっつきやすいかもしれません…
アバター
2010/09/18 14:24
高校のときコントラバスをやってました。
バイオリンやチェロは花形で、憧れます。
アバター
2010/09/18 12:55
ヴァイオリンにチェロ、どちらも挑戦し甲斐のありそうな楽器ですね♪w
私は、どちらの楽器も弾くどころか、さわったことすらありません… (^_^;)
私が取り扱えるのはソプラノ笛くらいで~す!!www



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.