Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


ゲーム カテゴリー縦断中

むかし、むかし、8ビットパソコンが全盛の時代、パソコンは高価で一部裕福な家庭にしかありませんでした。
仮にパソコンは持っていてもゲームを遊ぶには、それを買わねばならず当時のパソコン少年達は当初、自力でゲームを作るか、雑誌のプログラムを入力するしか遊ぶ方法がなかったのです。
当時の技術力ではテープやROMに記録されているゲームをコピーする技術も未発達でした。
8ビットパソコンは極めて非力なマシンでしたので、アセンブラでプログラムを作らねばまともなゲームはできませんでした。
具体的にはZ80をA,BC,DE,HLというレジスタで操作してBIOSを使用し、BASICの助けを借りつつゲームを動かすのです。
パソコンを使いこなすには、まずプログラムができなければ話になりません。
しかし大半のパソコンユーザーはゲームを買って、それで遊んでいただけでしょう。
やがてWINDOWSが流行し、マルチメディアという良く分からない言葉が氾濫し パソコン=DOS/V機 の時代になって、実写映像と判別できないようなゲームが主流になりましたとさ。
めでたし、めでたし。

http://www.gazo.cc/up/17248.jpg
http://www.gazo.cc/up/17269.jpg

Liberty門派で”夜の風の平野”やるという話だったけどハブられた。

アバター
2010/10/02 18:59
http://blog-imgs-26.fc2.com/b/r/i/brickss/IMG_0015_20081108020740.png
ナツイ
アバター
2010/10/02 14:36
懐かしいですねぇ。
テープは「ピーーヴッピーーー」ってな音でしたっけねぇ。
友人四人とゲームのプログラムを交代しながら打ち込んだのも良い思い出です。

oh ゲームウオッチは「オクトパス」がまだ手元にありますよ ハハハ
アバター
2010/10/02 08:25
むかし、ゲームウォッチってのがあったようです。
電卓の液晶みたいな、あらかじめ表示オンオフのパターンが決まっていて、
単純なパターンをくりかえすゲーム。学生さんが授業中に遊んでたもよう。

さしずめ、いまの天然色3Dビデオゲームは未来のゲームですね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.