ドバイ話(スーパー)
- カテゴリ:日記
- 2010/10/24 16:12:12
さて、ドバイネタに戻りまして、スーパーの話です。
ホテル近くの小さいモノも含めて、4つのスーパーマーケットを視察しました^^;
海外では当たり前の内容も含まれますが、敢えて、面白いと思った所をハイライトすると、
・野菜
キロ売りです。
皆さん、超真剣にひとつずつ選んでカゴに入れているのが印象的。
自分なら、どさーーーと入れてしまいそうですが。
同じ野菜でも、日本とはちょっと違いますね。例えば、キュウリは、東南アジアなら”はぐら瓜”ですが、こちらは日本のみたいに濃い緑でトゲトゲのあるキュウリ。でも、長さは半分。ピクルス用のように小さい訳ではなく、単に長さが半分。
・原産地表示
日本でも、千葉県産とか表示がありますよね。地産地消がブームですし、外国産も、中国、台湾とかね。
でも、ここはUAE。オマーン(パッと見たところ一番多い)、イラク、パキスタン、エジプト、インド、バングラディシュ、スリランカ等々。当たり前とは思うものの、面白いです。
・香辛料
多種多様な香辛料が麻袋に入って、量り売り。
テレビで見る、テント張りの市場なんかでは当たり前の光景かもしれませんが、高級ショッピングモールに入っているスーパーでも、というのは面白い。
野菜、香辛料以外にも、漬物(これがまた多種多様)、チーズ(これも)、豆(これも)が量り売りで、「ヤバ、ぐっときた。」状態。周りを気にしつつ、写真撮りまくり。
でも、さすがに買って帰る訳には。。。
・パン売り場
日本なら、食パンやバターロールが並ぶのは当たり前ですね。
ここでは、”ナン”ですよ。ナン!食パンが並ぶかの如く、ナンが重なっておいてあります。
これも当然と言えば、当然なのですが、妙に可笑しくて。。。
・魚介類
見たこともないような、ガルフ産の巨大魚とか売っているかと思ったのですが、見た目・大きさは割りと普通。カツオとか、結構、馴染みのある魚が多かったような。
でも、大きさが違うかな?全体に小ぶり。スーパーゆえかな?
マナガツオがちっちゃかった。日本では、京都あたりの高級食材ですよね。タイ、シンガポールでは鍋や香草蒸しの定番。
外国の市場探索は外せない私。できれば、スーパーじゃなくて、”市場”みたいなところに行ってみたかったけど、ドバイだし、そして仕事だし、ね。
きっと、日本に来た外国の方たちも、いろいろワクワクしているんでしょうね。
と考えると、朝からアキバに行きたいとか抜かす連中を悪くは言えないか。
そうそう、買って帰れないの、辛いです。
これまでに、最高に残念だったのが、ラオスのシェンクアンという町の市場。ハリネズミが売っていました。もちろん、食用。一匹、200円くらい。ゲストハウスの女の子に「料理できる?」と聞くも、できない、と。う~ん、残念。
文化の違いですね~。
そんな風に、海外から日本に来た人たちも、
何かでビックリしておもしろがっているんだろうな~って考えると、
なんかワクワクしますねw
ホントにいつも買って帰れないのが残念でした・・・・><
東南アジアでカラフルな魚が並んでいたのにはビックリ!思わず写真撮りました^^
おそらく、想像されているピクルスです。
ドバイモールのイタリアン・レストランのバー・カウンターには、”無料の”小タマネギ、赤パプリカのピクルス(漬物)が。これが、美味しかった。。。
ローカルスタッフと、「うっわ、これ、うめーーー」と。お値段の高いレストランでしたが、ピクルスで仇をとれたかと。
これ、憧れます。
さぞ購買意欲が刺激されたことでしょう^^
我慢が大変でしたね。
漬け物ってピクルスみたいなものかしら。
ぷぷぷ。いいんですか?そんな、「ナンとまぁ」なんて。
言われてみると、ドバイの空は青くなかったですね。
なんでだろ?
海岸に面しているから、排気ガスでのせいではないはず。
変だなぁ。たまたまかな?でも、バージ・カリファはトップまで見えていたけど。。。
でも、海は青かった。。。
あの向こうに、イランがあるのかと思うと、、、凄いですよね。そうですよね、凄いわ!今更。。。
しかし説明だけでその場の様子が手に取るようにわかる
あ。。。質問
ドバイの空って青かったですか??