Nicotto Town



サンデーホリデーの日,半ドンの日


1876(明治9)年の3月12日。
 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されたました。
 この、土曜半休・日曜休日制が実施される前の1868年(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていたそうです。
 ただ、その休日だと、欧米との交易等で不便があったこともあり、欧米と同じ仕組みに改めることとしたそうです。
 ちなみに、太政官とは、日本の律令制の官職で、現代の内閣に相当します。
 1871(明治4)年から、皇居で毎日正午に大砲 (午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったそうです。
 このドンは、やがて全国の都市で行われるようになります。
 それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まったそうです。
 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあるそうです。
 ともあれ、いまでこそ、日本の多くの企業や官公庁や公立学校は、週休二日制が浸透しているので、「半ドン」という単語自体が使われることはすくなくなりました。
 また、どんたくときくと、博多どんたくを思い浮かべる方がおおいかとおもいますが、どうも、博多どんたくの語源となったともいわれています。

 ところで、この日曜日。
 土曜日と月曜日の間にある週の一日とされ、週の始まりを日曜日と考えると1日目になりますが、週の始まりを月曜日と考えると7日目となります。
 名称は、七曜のひとつである太陽にちなむことは、漢字をみれば、概ね予想がつくでしょう。
 ちなみに、英語のSundayも同じようです。

 一般に、この日は休日ですが、これは、一般にキリスト教ではこの日にキリストが復活したことを記念して日曜日に教会で礼拝が行われるそうです。
 東方正教会などではキリストの日の意で、主日と呼ぶようです。
 俗に日曜日を安息日と呼ぶことがあることはあるのですが、安息日はユダヤ教でもキリスト教でも土曜日であることに違いはなく、戒律を守るか守らないかの違いがあるぐらいで大きな差はないようです。

 また、土曜日は、金曜日と日曜日の間にある週の一日。週の始まりを日曜日と考えると7日目、週の始まりを月曜日と考えると6日目となります。
 中国語では「星期六」もしくは「礼拜六」という。日本語の名称は、七曜のひとつである土星からきています。
 英語 Saturday は農耕の神サターンから来ています。
 ユダヤ教およびキリスト教では宗派によらず土曜日は安息日だそうです。




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.