Nicotto Town



エルトゥールル号遭難事件

録画してあったNHKのドキュメンタリー?ものをみたのですが、

エルトゥールル号遭難事件・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/エルトゥールル号遭難事件

1890年9月16日夜半、
オスマン帝国(現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル号(Ertuğrul Fırkateyni)が
和歌山県串本沖、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し
500名以上の犠牲者を出した事件

以前某番組でみて、こんな事件があったことをしり、
しかも大島の島民たちが遭難者を助け出し、保護し、
自分たちの着るもの、食べるものもやっとだった状態の時に、
それを分け与えて介抱した話を知ってちょっと感動したことを覚えています^^

でも、その事件にまつわる後日談があったことは知りませんでした。

イラン・イラク戦争で、外国人が危険にさらされた状態になった時、
各国ではすぐ救援の飛行機を出したというのに、
日本は微妙な自衛隊のあり方から救援機は出せず、
しかも民間機も危険だということでやはり救援機は出さなかったのですね@0@;

信じられない!
ちょっとそんな日本の対応にもビックリしたのですが、
その危機的状況の中で、なんと救援機を出してくれたのが、
トルコだったとは!

「イランの日本大使館の野村豊大使がトルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えると、大使は「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」と答え、大使の要請を受けて派遣されたトルコ航空機によって215名の日本人全員が救出され、無事にトルコ経由で帰国できたことである。」

すごい!
ありがたいと思うと同時に日本は自国民を救うのに
ぐだぐだと何をやっているのか!と腹立たしく思いました。

それにしても、お国柄もあるのでしょうが、
他の国だったらこうはいかなかったかもしれませんね^^

番組の最後、その航空機で救い出された日本人が当時の話を
している時に感極まって泣き出したのが印象的でした。

本当に危機的な状況だったんだな〜ということと、助けていただいた
ありがたさと両方だったのでしょうね・・

こんな話があるとちょっとうれしくなりますね^^

#日記広場:日記

アバター
2010/10/30 10:32
こえだ さん>
以前、違う某旅番組で、トルコ人には親日家が多く、
日本人に好印象をもっている、という件があって、
その時は???でしたが、それはこの話からきているのだな〜っと
今頃になって納得しました^^
自分はトルコ人の知り合いはいませんが、こういう話をきくと
親しみわきますね^^

★☆Luna☆★さん>
自分も日本の対応、情けなく思いました^^;
戦後の政府のあり方からして、自分の自由意志を強く持てなかったり
主張できないいきさつがあるにしても、自分の肉親だったら危険をおかしても
助けにいくのが常識だというのに・・

確かに、自分も韓国人や中国人の友人がいますが、
彼らはしっかり日本人の戦時中にしてきたことを、親から聞かされ、
教育でも知らされているようです。
日本も日本のしてきたことに蓋をせず、歴史の時間にきっちり教えると
海外旅行などで無神経で失礼なな行動など取らずにすむかと思うのですが・・
アバター
2010/10/30 09:21
またまた、全然知らない話でした。いいお話ですね。
外国にいて戦争が始まった時に、助けに来てくれないなんて、
日本政府の対応はまずすぎますね。
トルコが助けに来てくださったとき、どんなに嬉しかったことでしょうか。
日本で遭難した人たちを助けるのは、目の前でおこっていることなので、
わかりますが(それでも食べるものもやっと・・の時にはすごいことですね)
見えないところでおこっている事件に、またまた、昔助けてもらったからと政府が動くなんて
素晴らしいですね。
トルコ人の神父さんの知り合いがいましたが、とってもあったかい方でした。
その神父さんがあったかいのかと思っていましたが、お国柄もそうなのですね。
アバター
2010/10/30 08:07
救援機を出せないって情けないですね。
そんな一世紀以上前のことがいまだに受け継がれてるってすごいですよね。
これは感謝されているケースだからいいけれど、憎しみも受け継がれていくかと
思うと簡単に過去を忘れていく日本人はもう少し考えないといけないのかも・・・
アバター
2010/10/30 06:40
cat さん>
日本ではほとんど知られていない話ですよね^^;
でも、トルコでは知られた話でこの事件からかなり親日的な国のようです。
大島ではその当時のことが歌になっていて、
小学校で必ず歌わされるそうで、島民全員この歌をうたえるようですよ^^
アバター
2010/10/29 18:58
知りませんでした。
いい話ですね。それにしても、日本の対応の悪さが・・
トルコは遠い国のように感じてましたが、一気に近く感じられました。
歴史に埋もれたよい話、もっと広めてほしいですね。
アバター
2010/10/29 18:28
いわ さん>
そうなのですか?
そういえば、番組でもちらっと取り上げていたかな?
トルコから船が沈没しているところを発掘する方がきていて
色々調査をしているようですね^^
船員が使っていたでっかい釜が引き上げられていました。
調理器具ひとつとっても昔と今じゃ相当かわってきているのでしょうね^^

日本人のしたことを感謝して国が恩返しをする、
日本も同じように恩返しできる国の体制であってほしいものです^^;
アバター
2010/10/29 14:49
今年、150周年かなんかで、追悼式典が有ったので、色々取り上げられていますね。
これも、テレビで放送されてたんですが、
その時に、船長さんのお孫さんだったかな、に当たる方と、
救出あたった方のお孫さんだったかな?で、この事件の資料などを集めて、調べてる方が
お互いの、伝え聞いている話を確認されているんですよ。
どちらも、高齢の方で、後世に伝えたいと、言ってられました。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.