育児休暇
- カテゴリ:日記
- 2010/11/01 23:30:37
どこかの知事?が、育児休暇をとるとか、とらないとか。(とった?)
それを、どこかの府知事が、常識がないと、発言したとか。
まあ、そんな環境をつくるのが仕事の人が、そんな環境にない多くの人たちを横目に、まずは率先して、なんて、何寝ぼけたことを、と、個人的には府知事に一票。
さて、うちの会社は、女性に働き易い職場と、結構評判がいいようです。
産休、育休とって、普通に復帰しますし、時短勤務も普通です。
周囲が、普通に受け入れています。
ゆえに、か、女子学生の就職希望は上位のようです。
僕も、(産休は無理だけど)育休とりたいなぁ~♪
幼稚園あがる前くらいの時に、1年間くらい会社休んで、毎日公園行って、一緒にお菓子作ったりして、、、叶わぬ夢だ。。。
今更www
それでも、「なかったことにしてもらえます?」って言いながらも、
ちゃんとコメント残しておいてくれたことが、私は嬉しいです~~~^^
一度私宛に書かれたものを消去されるのが、私はとっても嫌いです^^;
だからと言って、なかったことには、しませんよwww
やっぱり自分が有休をちゃんと取れる立場にいると、
有休を取れずにいる人たちの気持ちをちゃんと理解できずに申し訳ありません(T T)
私も以前は全然有休を取れないところに勤めていたんですが、
その時は上司も取れるような状況じゃなかったですからね~^^;
ノルマなどがあるような職場では、やっぱり厳しいですよね。
有休どころか、公休を使ってもお仕事される方も大勢いらっしゃいますね。
そういったことの解決にはどうすればいいんでしょうね~?
う~ん、今読み返して、昨夜の主張は、あまりにイケていない。
なかったことに、して貰えます?
確かに、職場次第ですね。
うちは、仕事を続けつつ、子供を生み、育てる女性にとっては先進的です。とてもいいことだと思います。
でも、職場全般には、そうではありません。
私は、知事は、環境を作ることを求められている人だと思います。
環境が整備されず、産休、育休をとれない人がたくさんいます。
組織の長が、休むということを誰も文句は言えません。
その人が、自分が率先すれば、なんて救いようのない勘違いをしていても。
むしろ、その問題点をさらけ出したに過ぎません。本人は理解していませんが。
私の職場は、非常に優れた職場ではあります。
でも、私が昨年取得した有休は、1日だけです。海外出張明けで、あまりに辛くて休みました。
20日もらっている有休のうち19日は、捨てました。もちろん、夏季休暇もとれませんでした。
管理職なので、なんの問題にもなりません。週休すらまともにとれてはいません。
でも、組織のトップは、週休、祝日は休めます。2週間の夏季休暇をとりました。年末年始休も当然とります。業績について、散々罵倒される我々は、休むことはできません。
私にとっては、あの知事の行動は、まったく同じです。
自分は休む、お前たちも休めよ。でも、その言葉の前に、あなたの言っていることを叶えるためには、休めると思うのか?と。あの知事の部下の気持ちはどうでしょうかね。じゃあ、育休とれって言っているからと、とれますかね?
どうなんでしょうね。
偏った感覚かもしれません。
自信をもって語っているわけではないのですが、私の感覚はおかしいでしょうか?
有休だけでも、取りづらい職場ってありますよね~…
でも、意外に、勤務先を異動しただけで、かなり取りやすくなったりするから、
あれは、国や会社の問題と言うよりは職場単位の問題が大きいと思います。
周りの人たちがそうやって当たり前のように受け入れてくれれば、
それだけで良いんですけど…
知事だからって、育休とれないのは、やっぱりかわいそうだな~と私は思います^^;
権利はあるんだったら、取ってもいいんじゃないかな~…
ま~、でも、そうか、選挙とかで当選しておいて、
育休取るから、他の人によろしく~っていうのは変ですかね^^;
どきどき公園デビュー、憧れですね!
それは、確かにあると思います。
ただ、私は、残念ながら、申請できません。子供がいないので。
是非、ハードルを下げることに貢献したいのですけどね。
「申請すること」に意味があるのかもしれません(笑)
や、実際そう思います。
特に忙しい方、お仕事のできる方ほど。
現実的ではないにしろ、「申請」へのまずはハードル下がりますし。
なんて・・。思っちゃったり。
育児は大変だとは思います、が、3 men & baby みたいに頑張りたい気は大アリです。
が、今日、会社で、昼ごはんを食べながら、こんなネタを喋っていて、、、いつも直ぐテンパる部下の女性から、子供できたんですか?奥様仕事辞めるんですか?本気で育休とるんですか?本部長に言ったんですか?**(プロジェクト)はどうなるんですか?信じられない!でも、○○さんならやれると思います!そう決めたなら応援します!頑張ってください!と。
いや、違うんですけど。。。
でも、ちょっと、うれしかった♪
>ぴぴこさん
自分でも楽しくやるような気はするんですが、
そんな気楽なものではないですよね。
ずっと、ですからね。
たまには旦那さんに楽しませて(苦労を分かちあわさせて)くださいな。
ちゃやんくさんなら楽しく育児してそうですね~^^
・・・・
よしよし なでなで